東京経済大学ニュ―ス Vol.15
東京経済大学
東京経済大学ニュ―ス Vol.15
東京経済大学ニュ―ス Vol.15の内容を一部抜粋してお送りします。
すべての内容につきましては、添付のリリース全文ファイルをご覧ください。
※東京経済大学Webサイト:http://www.tku.ac.jp/
■特集 1
東京経済大学 創立120周年記念事業 研究会開催報告
~第5回「21世紀の多摩学」 多摩地域の工業~国際化との狭間で~
第6回研究会を 8月7日(水)に開催予定
東京経済大学創立120周年記念事業のひとつ「環境と地域にかかわる産官学民連携による共同研究」は特別授業、シンポジウム、記念出版として企画され、2019年7月5日(金)・国分寺市立cocobunjiプラザにて、「多摩地域の工業~国際化との狭間で」をテーマとした第5回・「21世紀の多摩学」研究会を開催しました。
本学国分寺キャンパスは、東京の緑の回廊とも言われる「国分寺崖線」と東京の名湧水57選の一つである「新次郎池」を有し他の大学にはない、非常にユニークな特徴を持っています。
創立110周年(2010年)には「エコキャンパス宣言」を行い、自然環境との共生および環境負荷の低減、持続可能な社会への貢献を目標に掲げ、本学の社会に対する責務を明確にしました。それを踏まえた今回の創立120周年記念事業においては、本学のホームグラウンドである多摩地域を拠点に、地域経済やまちづくり、環境、農業、市民生活、福祉等の課題を明らかにし、本学の今後のあり方を掘り下げていく共同研究に取り組むこととなりました。これらの企画を通して、多摩地域の活性化に貢献していければと考えた次第です。
多摩地域の過去・現在を解剖し未来を構想する、実戦的な研究「多摩学」
研究会企画は、1980年代末から1990年代初めにかけて、本学教員が主体となって行った連続講座がベースとなっています。「多摩学」とはさまざまな角度から東京における多摩地域を解読し、広く世の中に問うた研究です(成果は東京経済大学多摩学研究会編「多摩学のすすめ~新しい地域科学の創造」①~③、けやき出版で1991年~1996年にかけて刊行)。
この研究は、都区部と比べ東京都の中で意外と埋もれがちではあるものの、他の衛星都市やベッドタウンのような大都市周辺都市とも明らかに異なる“多摩地域の意義”をクローズアップさせたものです。以後、近隣の大学においても「多摩学」を冠した取り組みが見られており、多摩地域はさまざまな観点から注目されるようになっています。
今回の共同研究は、これらの到達点を踏まえ、行政、産業界、市民、在野の研究者を巻き込み、「環境の世紀」(21世紀)におけるサステナビリティの観点から、多摩地域の過去・現在を解剖し、未来を構想する実践的な研究を目指すものです。
本研究会は、2018年6月の第1回「多摩地域の環境~国分寺崖線の構造理解から」を皮切りに、第2回「多摩地域の都市開発~再開発とまちづくり」、第3回「多摩地域の都市農業~「強い農業」の可能性」、第4回「多摩地域の人口構造と住宅事情」と続き、さまざまな断面から多摩を理解する工夫を行っています。
今回は、多摩地域の素材型産業・ものづくり企業に詳しい山本聡東洋大学教授、そして大手企業からスピンアウトして多摩地域で起業されたキーナスデザイン株式会社(エレクトロニクス分野の温調機メーカー。大手自動車部品メーカーへ納入実績有)の橘純一社長をお招きし、開催しました。
多摩地域は、都内の大手企業本社からアクセスが良いわりに土地も得やすく、しかも大学が林立して人材が豊富であることなどを背景として、大小さまざまなハイテク産業(電気機械器具、電子部品・デバイス・電子回路、金属製品等の製造業)の集積が特徴であることが示されました。多摩地域にもともと立地する計測機器、通信機器等の大手企業から、ベンチャーとしてスピンアウトした企業が多いことは、多摩の工業の活力を示しているともいえます。
今回もまた参加者にとって目から鱗が落ちる学びが得られ、多摩地域を「再発見」する機会になったのではないかと思います。
第6回は、2019年8月7日(水)・国分寺市立cocobunjiプラザにて「多摩地域の交通 ~都市拡大から成熟社会化へ」をテーマとした研究会を開催します。ぜひご参加ください。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O1-GTLRWt89 】
■特集 2
東京経済大学 現代法学部
~開設20周年を迎えて~
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O2-2Ef1990u 】
東京経済大学 現代法学部 学部長 羽貝正美
どのような20年であったか
本年、20周年の節目を迎える現代法学部は、2000年の開設以来、消費者、環境、福祉の3分野をはじめ、現代社会固有の諸課題を法学教育の生きた教材として学部教育にあたってまいりました。相互に密接に関わる現代の社会的紛争を法的にどう解決すべきか、あるいは、いかなる政策的対応が必要か、学部名に冠した「現代」は、そうした問題意識を表現したものです。
卒業生の選択した世界は民間企業をはじめ、金融、行政、法曹(弁護士)、司法書士、行政書士など多様です。2007年度開始の「法プロフェッショナルプログラム」の果たした役割にも大きいものがあります。さらに、現代法学研究科が税理士を希望する院生の資格取得に貢献してきたことも、本学部が果たしてきた役割のひとつです。
こうした卒業生の多様な進路は、現代法学部でリーガルマインドを身につけた多くの学生が社会の多方面で活躍し、時に悩みながらも、それぞれに置かれた場所で、現代という社会のありようとあるべき法の姿の両方を視野に入れ、日々力を発揮してくれているということでもあります。
今後の展望
現在は2015年のカリキュラム改革を経て総合法、公共政策、ビシネス法、消費者法、環境法、福祉法と6つのプログラムを導入して学びの軸足としています。また講義と補完関係にある少人数教育(大学入門、社会・法学入門、基礎演習、ゼミ等)を1年次から重視していることも特色のひとつです。
この改革の一環として公務員志望者支援プログラムも導入。公務員試験合格者の漸増傾向に、徐々に定着している様子が伺えます。公務員を志望する学生は潜在的にかなりの数が存在していると思われます。合格した学生自身の「勉強すれば十分に手の届く目標」という実感を現役の学生に伝えてゆくことによって、間違いのない準備の仕方をしてほしいと願っております。
とはいえ、大学の教育方針を高校生に伝わるコピーにした「考え抜く実学」の言葉のとおり、大学は単に合格のための受験ノウハウを身に付けたり、内定の獲得に向かってひたすら走るための場所ではないことを学生自身が認識することが重要です。企業であれ行政であれ、自分が進みたいと思う世界がどのような世界なのか、いかなる社会的ミッションを担っているのか。現代法学部の役割は、ここに学ぶすべての学生に、そのことを正課の講義・演習を通して徹底的に深めてもらうことにあります。
次の10年、20年先を展望するとき、正課の深い学びと進路選択に資する学びがうまく噛み合って、これまでと同様、あるいはそれ以上によく考え、行動・発揮する地力を身につけ、他者を思いやる気持ちをもって社会に貢献できる学生を輩出している、そうした学部でありたいと願っています。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O3-wJ1el544 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O4-tvOcXJ4d 】
現代法学部の授業風景
20周年記念行事について
本年11月16日(土)午後、本学「大倉喜八郎 進一層館」ならびに「葵陵会館」にて、現代法学部開設20周年記念式典とパーティーを開催いたします。教職員や卒業生をまじえ、共々にこの20年を振り返り、これからのさらなる発展を展望する節目の機会にしたいと考えています。
式典では「現代法学部、創成のころを想う」と題する島田和夫本学名誉教授の記念講演も予定しています。また、秋の式典に先立ち、20周年記念行事委員長・藤原修教授のリーダーシップのもと、現代法学部の歩みと絆をテーマとして、卒業生24名の寄稿による記念誌を編集しています。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O5-162YIBS8 】
それぞれの文章は、どんな4年間であったかという在学中の思い出のみならず、卒業後に就いた仕事のやりがいや喜び、また苦労を綴ったものです。現代法学部がどのような学生を育み、また彼らが実社会にどう寄与しているか、この記念誌はそのことをよく語っています。
変化の大きいこの時代、転職したり、思うように自分の人生を切り拓いたりすることができず苦労している卒業生がいることも容易に想像できます。そうした卒業生の存在を決して忘れることなく、記念誌に込められた思いをすべての卒業生、現役の学生、教職員で共有し、現代法学部のさらなる発展の糧にしたいと思っています。
一人ひとりが自ら学ぼうとする意欲と共に、誇りと自信を持って社会に巣立っていけるようにすること。教職員としてこのことを肝に銘じ、彼ら学生の日々の学びを後押ししながら、私たちもまた建学の理念である「進一層」の気概をもって進んでまいりたいと思います。
■東経大インフォメーション
◎Information 1
東京経済大学 学術研究センター 国際シンポジウム
「価値連鎖戦略とIoT」を2019年9月に開催
東京経済大学学術研究センターの活動として、国際シンポジウムを開催します。事前予約は不要、どなたでも無料で聴講可能です。ぜひご参加ください。
AI/IoT等の新技術を活用して製造の効率化、自動化、知能化を実現することが国際競争下の製造業にとって重要なテーマとなっています。本企画では、この分野の専門研究者を海外から招聘し、国内の実務第一人者の講演を交え、テーマについて議論します。
なお、この国際シンポジウムは、東京経済大学学術研究センターとオペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会(JOMSA)の共催となります。
<日程> 2019年9月5日(木)
<時間> 9:20~17:00(9:10開場)
<会場> 東京経済大学 国分寺キャンパス 大倉喜八郎 進一層館(フォワードホール)(国分寺市南町1-7-34)
<申し込み> 事前申込不要。どなたでも無料で聴講できます。
<お問い合わせ> 実行委員長:佐藤 修(東京経済大学 経営学部教授) E-mail:osamsato@tku.ac.jp
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O6-9o6ZHD6T 】 ヨンジン・ヨー博士
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O7-1HbRQ4Ci 】 プラカッシュ・シン博士
◎Information 2
グローバルラウンジ「コトパティオ」
高校生を対象とした体験会を8月に開催
2019年8月20日(火)・21日(水)、高校生を対象にしたグローバルラウンジ「コトパティオ」体験会を実施します。
「コトパティオ」は、異文化を学ぶための参加体験型学習スペースで、英語のネイティブ講師とのフリートークやアクティビティ、プレゼンテーションの練習など、様々なイベントを開催しています。この場所では英語をはじめとした、さまざまな外国語で他者との交流が可能です。
当日は自己紹介からスタートし、ゲームなどのアイスブレイクを行ってからネイティブ講師や同年代の仲間と英語での会話を楽しんでいただきます。
お申込みは事前予約制で、各セッション最大10名までご参加いただくことができます(1セッション30分間)。お申し込み時に、セッションⅠ(10:15~10:45)、セッションⅡ(11:00~11:30)、セッションⅢ(11:45~12:15)のいずれかを選択してください。高校生の皆さんのご参加をお待ちしています。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O8-Ybg2JS50 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O9-72x646cY 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O23-591O263D 】
ゲームや会話を楽しみながら、英語によるコミュニケーションを体験することができる「コトパティオ」の様子
<日程> 2019年8月20日(火)・21日(水)
<時間> 10:15~10:45(セッションⅠ)・11:00~11:30(セッションⅡ)
11:45~12:15(セッションⅢ) ※セッションⅠ~Ⅲのいずれかをお選びください。
<会場> 東京経済大学 国分寺キャンパス6号館2階 (国分寺市南町1-7-34)
<申し込み> 完全予約制となります。本学ホームページよりお申し込みください。
申し込み締め切り:8月13日(火)
東京経済大学Webサイト: https://www.tku.ac.jp/
<お問い合わせ> 東京経済大学 国際交流課 TEL:042-328-7728
◎Information 3
東京経済大学オープンキャンパス2019開催
体験授業やゼミ発表会のほか、AR(拡張現実)の企画も用意
2019年8月1日(木)、2日(金)、24日(土)、25日(日)の4日間、オープンキャンパス(要予約)を実施します。4学部1プログラムのガイダンスや体験授業、ゼミ発表会、保護者向けガイダンス、気軽に英会話が楽しめるグローバルラウンジ「コトパティオ」体験のほか、今回は初の試みとして、スマートフォンをかざすと現実の風景に情報を重ね合わせて表示されるARの企画も用意しています。予約制となっておりますので、事前にお申し込みいただき、ご来場ください。
今年は上記日程に加え11月2日(土)、3日(日)に葵祭(大学祭)と同時開催し、さらに12月8日(日)には入試直前ガイダンスも実施いたします。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O11-i9bPtSbD 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O19-d5PO5138 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O21-A57jr6L5 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O13-3e58Z3hr 】
<日程>
■8月1日(木)、2日(金)、24日(土)、25日(日)※要予約
■11月2日(土)、3日(日) 【葵祭(学園祭)と同時開催】※予約不要
■12月8日(日) 【入試直前ガイダンス】※予約不要
<時間> 10:00~15:00(受付 9:30~14:30)
<内容(予定)> 大学紹介、学部説明会、体験授業、入試ガイダンス、キャンパスツアー、個別相談、クラブ活動紹介、学食体験、女子カフェなど
<会場> 東京経済大学 国分寺キャンパス (国分寺市南町1-7-34)
<申し込み> 8月1日(木)、2日(金)、24日(土)、25日(日)は事前予約制となります。
申し込み方法や各イベントの開催内容など、詳細は本学Webサイトをご確認ください。
東京経済大学特設Webサイト: https://www.tku.ac.jp/opencampus/
<お問い合わせ> 東京経済大学 入試課 TEL:042-328-7747(直通)
◎Information 4
通算8回目の図書館イベント「ビブリオバトル」開催
お薦めの1冊をプレゼンする熱き戦い
通算8回目となる図書館イベント「ビブリオバトル」を、2019年7月3日(水)東京経済大学図書館1階ブラウジングスペースで開催しました。
「ビブリオバトル」とは、発表者が選んだ“お薦めの1冊”の魅力を5分間でプレゼンし、最後に参加者全員で、どの本をいちばん読みたくなったか多数決で決めるという、新しいスタイルの読書会です。
今回は発表者を1年生に限定し、教員推薦と一般公募による合計12名がエントリーしました。紹介された本のジャンルは多岐に渡り、どの発表もとても魅力的で、参加者はいちばん読みたくなった本の選定にとても苦慮していました。
投票の結果、発表者を含む参加者全員が選ぶ「チャンプ本*」は、烏田鈴渚さん(コミュニケーション学部1年)が紹介した「書を捨てよ、町へ出よう」(寺山修司・作)となりました。烏田さんは「この本を10代のうちに読んでほしい。世間の常識を疑い、この世界は何が正しいかを自分に問いかけてほしい」と強く訴えました。また、作品の中の詩の一節を朗読し、多くの参加者の心をつかみました。
*チャンプ本=ビブリオバトルの発表者(バトラー)と観客が一番読みたくなった本
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O15-DOGjNO3A 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201907309223-O17-z10CVYcG 】
今年の「ビブリオバトル」は「フレッシャーズ・セミナーa」履修者対抗となり、発表者は1年生限定に。魅力的なプレゼンテーションが多く、参加者同士の選考も白熱しました
【日本ハム】新庄監督「最悪な状態になった時に取り返しつかない」ベルーナドームへ本気の提言
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
【日本ハム】新庄監督「わかってないね、球児も」独走状態へ突入した古巣阪神の藤川監督へ物申す
和田アキ子「毎晩飲んでました」50年来友人の大御所明かし若い頃の出来事暴露「不審者と…」
所ジョージ「ぽかぽか」生放送で57歳タレントを「ベストコメンテーター!」と称賛
所ジョージ、超大物から沖縄旅行誘われチケットとれないと「じゃあプライベートジェットで」
【阪神】大山悠輔「因縁」巨人戦で決めた1000安打 FA獲得熱望した阿部慎之助監督も拍手
【阪神】夏は中川勇斗だ 久しぶりスタメンでプロ2安打目 京都国際でベスト4躍進の主軸
【阪神】ドラフト1位伊原陵人が13試合ぶりのリリーフ登板。同点の7回に3番手登板
所ジョージ、たけしの“衝撃写真”無許可で生放送公開し騒然「あーあ、衝撃映像出しちゃった」
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
俳優の遠野なぎこさん死去 自宅で倒れているのを3日に発見
和田アキ子、田久保真紀伊東市長の疑惑めぐり「学歴」に私見 「田中角栄さんは確か…」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
遠野なぎこさんは虐待母と絶縁…最期は自死、葬式に参列もせず「悲しいとか一切なかった」
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬
小倉優子、不自然な“二重ライン”にネット騒然「やっぱり整形?」

【日本ハム】新庄監督「最悪な状態になった時に取り返しつかない」ベルーナドームへ本気の提言
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
【日本ハム】新庄監督「わかってないね、球児も」独走状態へ突入した古巣阪神の藤川監督へ物申す
和田アキ子「毎晩飲んでました」50年来友人の大御所明かし若い頃の出来事暴露「不審者と…」
所ジョージ「ぽかぽか」生放送で57歳タレントを「ベストコメンテーター!」と称賛
所ジョージ、超大物から沖縄旅行誘われチケットとれないと「じゃあプライベートジェットで」
【阪神】大山悠輔「因縁」巨人戦で決めた1000安打 FA獲得熱望した阿部慎之助監督も拍手
【阪神】夏は中川勇斗だ 久しぶりスタメンでプロ2安打目 京都国際でベスト4躍進の主軸
【阪神】ドラフト1位伊原陵人が13試合ぶりのリリーフ登板。同点の7回に3番手登板
所ジョージ、たけしの“衝撃写真”無許可で生放送公開し騒然「あーあ、衝撃映像出しちゃった」