<写真展のご案内>「覚醒する写真たち」 今 道子 + 佐藤時啓
富士フイルム株式会社
FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館 企画写真展
「覚醒する写真たち」 今 道子 + 佐藤時啓
開催のお知らせ
FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)写真歴史博物館では、2019年9月1日(日)から12月27日(金)まで、異色の写真家と呼ばれた二人のアーティスト、今 道子と佐藤時啓の作品展を開催いたします。
フランスで発明された写真術が日本に渡来したのは1848年のこと。以来、日本では独自の写真文化が形成されてきました。日本の写真表現が熟成するのは1960年から70年代。そして、80年代には写真専門の美術館やギャラリーが設立され、80年代後半になると、現代美術でも写真を使った作品が注目を集めるようになります。この頃に異色の写真家として登場したのが、今 道子と佐藤時啓です。二人は現在も国内外で広く活躍し、美術と写真の両方面から高く評価されています。
今 道子(1955– )は、創形美術学校で版画を学んだのち写真に転じ、1985年から本格的な作家活動に入りました。野菜や魚、果物といった食物、帽子やハイヒールなどの素材を緻密に組み合わせたオブジェを制作し、自ら撮影して印画紙に焼き付ける独自のスタイルは他に類を見ません。作家のイマジネーションを具現化した特異なオブジェは見る者を刺激し、代表作〈EAT〉に象徴される奇妙で魅惑的な作品は、現在さらなる進化を遂げています。
佐藤時啓(1957– )は、東京芸術大学美術学部および同大学大学院で彫刻を学んだのち、1986年に彫刻の制作から写真に転じました。作家自身がペンライトや鏡を持ってカメラの前で動き回り、長時間露光でその光の痕跡や空間をとらえた代表作〈光-呼吸〉のシリーズをはじめ、その創作活動は一貫して写真の原理を追究しています。佐藤の好奇心と実験精神に満ちた作品は、現在も新たな技術を取り入れながら進化し続け、とどまるところを知りません。
二人に共通しているのは、写真以外の美術から写真表現に行き着いたこと、三次元のオブジェや身体的運動を印画紙という二次元に完結させていること、写真芸術として認められるプリント作品を最終形態としていることです。両者の表現は、ともに限りなくアートに近い写真作品でありながら、反比例するように写真の原理や本質に近づいていきます。独自の方法で写真の真髄を精製していく創作行為は、まさに「写真の錬金術」というべきものです。
本展は、第1部では今 道子、第2部では佐藤時啓を特集し、それぞれ初期から現在までの作品を集約して展示します。唯一無二の方法で写真を追究し続ける“写真の錬金術師” 、今 道子と佐藤時啓。デジタル写真が圧倒的な位置を占め、写真表現がますます複雑化、多様化している今日、二人の写真作品から「写真とは何か」を再考する試みです。
●今 道子(こん・みちこ/1955– )
1955年、神奈川県鎌倉市に生まれる。創形美術学校版画科卒業後、東京写真専門学校にて写真を学ぶ。1985年の個展「静物」より本格的な作家活動を開始。1987年、第3回東川賞新人作家賞受賞。1991年、個展「EAT Recent Works」(フォト・ギャラリー・インターナショナル[現PGI]、東京、1990年)にて、第16回木村伊兵衛写真賞を受賞。国内外で個展を多数開催、グループ展にも多数参加。東京国立近代美術館、東京都写真美術館、シカゴ美術館、ヒューストン美術館、ヴァン・ゴッホ美術館などに作品が収蔵されている。
●佐藤時啓(さとう・ときひろ/1957– )
1957年、山形県酒田市に生まれる。1981年、東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。1983年、同大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。1990年、第6回東川賞新人作家賞受賞。1993年、メルセデス・ベンツ・アート・スコープ賞受賞によりフランス滞在。1994年、文化庁在外研修員としてイギリス滞在。2015年、第65回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。国内外で個展を多数開催、グループ展にも多数参加。東京都写真美術館、埼玉県立近代美術館、シカゴ美術館、ヒューストン美術館などに作品が収蔵されている。現在、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。
記
企画展名:FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館 企画写真展
「覚醒する写真たち」 今 道子+佐藤時啓
Part 1 今 道子「蘇生するものたち」
Part 2 佐藤時啓「呼吸する光たち」
開催期間:Part 1 今 道子「蘇生するものたち」 2019年9月 1日(日)-10月29日(火)
Part 2 佐藤時啓「呼吸する光たち」 2019年10月30日(水)-12月27日(金)
10:00–19:00(入場は閉館10分前まで) 会期中無休
会場:FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア) 写真歴史博物館
〒 107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウエスト)
TEL 03-6271-3350 URL http://fujifilmsquare.jp/
作品点数:各回 約20点(予定)
入場料:無料
※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入場無料にしております。
主催:富士フイルム株式会社
協力:PGI
後援:港区教育委員会
企画:フォトクラシック
【写真展併催イベント】ギャラリートーク
写真家・今 道子氏と佐藤時啓氏が、自身の作品と制作過程、現在の活動について語ります。
Part 1 今 道子「蘇生するものたち」
● 今 道子 氏によるギャラリートーク
日時:2019年9月28日(土)14:00–/16:00–
2019年10月19日(土)14:00–/16:00–
各回ともに約30分の予定です。
Part 2 佐藤時啓「呼吸する光たち」
●佐藤時啓 氏によるギャラリートーク
日時:2019年11月16日(土)14:00–/16:00–
2019年12月14日(土)14:00–/16:00–
各回ともに約30分の予定です。
会場:写真展会場内
※座席はございません。※参加無料、申し込み不要。
※イベントの内容が変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。
展示予定の作品(一部)
Part 1 今 道子「蘇生するものたち」
2019年9月1日(日)–10月29日(火)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201906247830-O1-q5nVjC06 】
《タコ+メロン》 1989年
写真:今 道子 ©Michiko Kon, Courtesy of PGI
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201906247830-O2-5H92nWW3 】
《鮭+蝶+ハイヒール》 1987年
写真:今 道子 ©Michiko Kon, Courtesy of PGI
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201906247830-O3-FwN7HcH0 】
《潤目鰯+シルクハット》 1994年
写真:今 道子 ©Michiko Kon, Courtesy of PGI
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201906247830-O4-17ZVzagb 】
《赤い燕尾服》 1994年
写真:今 道子 ©Michiko Kon, Courtesy of PGI
Part 2 佐藤時啓「呼吸する光たち」
2019年10月30日(水)–12月27日(金)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201906247830-O6-Jc0U8gPy 】
《#275 Koto-ku Aomi》 1996年 シリーズ〈光-呼吸〉より
写真:佐藤時啓 ©Tokihiro Sato
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201906247830-O7-hOybsDZ7 】
《#1》 1988年 シリーズ〈光-呼吸〉より
写真:佐藤時啓 ©Tokihiro Sato
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201906247830-O5-cYN49X5e 】
《#323 Yotsukura》 1996年
シリーズ〈光-呼吸〉より
写真:佐藤時啓 ©Tokihiro Sato
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201906247830-O8-5Q85G06X 】
《#223 Flag of the European Union, Berlin》 1994年
シリーズ〈光-呼吸〉より
写真:佐藤時啓 ©Tokihiro Sato
FUJIFILM SQUARE
写真を中心とする富士フイルムのフォトギャラリー&ショップ。入館無料で、どなたでもお気軽にご覧いただけます。クオリティの高いさまざまなジャンルの写真を展示する富士フイルムフォトサロン、写真とカメラの歴史を学べる写真歴史博物館のほか、最新の富士フイルム製品をご体験いただけるコーナー、Xシリーズのプリント作品をご覧いただくギャラリーX、さらには、スキンケア・サプリメント商品の販売を行うショップもあり、幅広い層の方にお楽しみいただける施設です。年中無休(年末年始を除く)、入場無料。
「FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)の活動」は、公益社団法人企業メセナ協議会※主催の「メセナアワード2018」において、優秀賞「瞬間の芸術賞」を受賞しました。
①「富士フイルムフォトサロン」の運営、②「写真歴史博物館」の運営、③「フジフイルム・フォトコレクション」の収蔵・展示の3つの総合的な活動が評価されたものです。
※ 企業による芸術文化支援(メセナ)活動の活性化を目的に1990年に設立された、日本で唯一のメセナ専門の中間支援機関。
小林よしのり氏、脳のリハビリ行うも「自宅の住所も…」現状報告
【グラビアチャンピオン】藤嶌果歩が初表紙!涙の船出グラビア♡
32歳モデル兼トレーナー、由比ケ浜でビキニ水着披露「強烈に可愛い」ショット公開
「日本一セクシーなドラマー」大野真依“ピチピチ”黒ノースリーブニット姿に「最高」などの声
宇佐美なお「紐多めの水着」ショットに「最強SEXY」「色、形、全てが美しい」「最高です!」
ベルリンの少女像、韓国系市民団体が私有地への移設を拒否
いぎなり東北産・葉月結菜は野球観戦大好き!楽天選手に私たちの楽曲を登場曲にしてもらうのが夢
ドジャース名物レポーター、自身を描いたアートを公開しご満悦「かっこいいわ」球団イベント参加
【甲子園データ】東洋大姫路・白鳥翔哉真、金村義明以来の兵庫勢44年ぶり夏最多安打なるか
自民候補者38人、選挙運動費用を不記載か 23年の愛知統一選
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
大谷翔平と代理人バレロ氏が訴えられる、ハワイの高級リゾート住宅建設プロジェクトを巡り
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
結婚カズレーザー「よくバレなかったね?デート」赤コーデツッコまれ「旅行に行く時さすがに…」
85年デビュー元人気アイドル、芸名が「嫌だった」と告白 プロ野球選手と結婚
「けしからん格好」23歳タレント“衝撃バストライン”に悶絶の声「奇跡のスタイル過ぎる」
大谷翔平が提訴された不動産巡る訴訟 投資会社が自社に全責任と主張「異議申し立ては根拠ない」
本田望結が驚きの実名告白、親しい友達は77歳人気俳優 84歳徳光和夫「うらやましいな~」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
37歳元モー娘。の黒ビキニ姿に衝撃「最高」「顔は少女で体やんちゃ」「ワガママボディ」コメ沸騰
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
大谷翔平と代理人バレロ氏が訴えられる、ハワイの高級リゾート住宅建設プロジェクトを巡り
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
二階堂ふみとカズレーザーが結婚を発表
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
サンモニ膳場貴子が「失言生謝罪」の青木理氏に“17文字”でコメント

小林よしのり氏、脳のリハビリ行うも「自宅の住所も…」現状報告
【グラビアチャンピオン】藤嶌果歩が初表紙!涙の船出グラビア♡
32歳モデル兼トレーナー、由比ケ浜でビキニ水着披露「強烈に可愛い」ショット公開
「日本一セクシーなドラマー」大野真依“ピチピチ”黒ノースリーブニット姿に「最高」などの声
宇佐美なお「紐多めの水着」ショットに「最強SEXY」「色、形、全てが美しい」「最高です!」
ベルリンの少女像、韓国系市民団体が私有地への移設を拒否
いぎなり東北産・葉月結菜は野球観戦大好き!楽天選手に私たちの楽曲を登場曲にしてもらうのが夢
ドジャース名物レポーター、自身を描いたアートを公開しご満悦「かっこいいわ」球団イベント参加
【甲子園データ】東洋大姫路・白鳥翔哉真、金村義明以来の兵庫勢44年ぶり夏最多安打なるか
自民候補者38人、選挙運動費用を不記載か 23年の愛知統一選