インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング2019年版を発表
クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング 2019年版を発表
クラリベイト・アナリティクス
~日本全体としては化学、物理学、材料科学などの分野で高い影響力を維持
国立研究開発法人等の公的機関のパフォーマンスが光る~
クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社(以下、クラリベイト・アナリティクス)は、高被引用論文数の分析による日本の研究機関ランキングを発表しました。本分析は、後続の研究に大きな影響を与えている論文(高被引用論文)数をもとに、世界の中で日本が高い影響力を持っている研究分野において、国内で特に存在感のある研究機関を特定する試みです。
クラリベイト・アナリティクスでは各研究分野における被引用数が世界の上位1%に入る、卓越した論文を高被引用論文と定義しています。高被引用論文は、影響力の強い研究者である高被引用論文著者の選定をはじめ、論文の卓越性を客観的にはかる指標として広く使用されています。
今回の分析で日本の高被引用論文の総数は、昨年と同様世界第12位でした。分野別では、分子生物学・遺伝学が10位圏外となり、10位以内にランクインしたのは昨年から1分野減少した7分野となりました。
日本国内で総合分野のトップ20の内訳は、大学が14校、大学以外が6機関となっています。これらの国立研究機関のほとんどで、その高被引用論文の割合は日本全体での平均0.87%を上回ります。特に理研や物質・材料研究機構、国立がん研究センター、 高エネルギー加速器研究機構では2%を超えており、インパクトの高い論文を多く輩出していることがわかります。
分野別で見ると、総合分野にはランクインしていない特徴のある研究機関が存在感を示しています。たとえば、情報システム・研究機構、国立精神・神経医療研究センターは、生物学で存在感を示しています。植物動物学では農研機構、国際農林水産業研究センター、地球科学では海洋研究開発機構、国立環境研究所、気象庁気象研究所、宇宙航空研究開発機構などが成果を上げています。
「国内研究機関の総合分野トップ20」
<表1>総合/General
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1474 1.7%
2 京都大学 918 1.4%
3 理化学研究所 707 2.6%
4 大阪大学 584 1.2%
5 東北大学 528 1.1%
6 名古屋大学 464 1.3%
7 九州大学 362 1.0%
8 物質・材料研究機構 337 2.3%
9 東京工業大学 334 1.3%
10 筑波大学 294 1.3%
11 産業技術総合研究所 291 1.1%
12 北海道大学 268 0.8%
13 岡山大学 239 1.5%
14 神戸大学 219 1.3%
15 慶應義塾大学 203 1.0%
16 広島大学 201 1.1%
17 早稲田大学 193 1.5%
18 国立がん研究センター 190 2.7%
19 自然科学研究機構 184 1.5%
20 高エネルギー加速器研究機構 179 2.8%
※ 科学技術振興機構(JST)は戦略的に科学技術イノベーションの創出を推進するファンディングエージェンシーとしての事業内容を鑑みランキングには入れてありませんが、高被引論文数は628報、高被引用論文の割合は2.2%でした。
**************************************************************************
「分野別トップ10」
日本の研究機関が著者所属機関に含まれる高被引用論文の総計が、世界順位で上位の分野から、日本の大学・研究機関を抽出しました。
<表2>化学/CHEMISTRY(世界5位)
順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 157 1.7%
2 京都大学 153 1.4%
3 物質・材料研究機構 100 2.7%
4 大阪大学 96 1.1%
5 産業技術総合研究所 86 1.3%
6 東京工業大学 56 0.8%
7 北海道大学 53 1.0%
8 名古屋大学 52 1.2%
9 九州大学 48 0.9%
10 東北大学 47 0.7%
<表3> 生物学・生化学/BIOLOGY & BIOCHEMISTRY(世界10位)
順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 60 0.9%
2 京都大学 55 1.3%
3 理化学研究所 43 1.3%
4 大阪大学 28 0.7%
5 東北大学 19 0.8%
6 産業技術総合研究所 15 0.8%
6 九州大学 15 0.6%
8 情報システム・研究機構 13 3.3%
8 北海道大学 13 0.5%
10 国立精神・神経医療研究センター 12 6.2%
<表4> 免疫学/IMMUNOLOGY (世界8位)
順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 大阪大学 58 4.7%
2 理化学研究所 36 4.7%
3 東京大学 28 2.0%
4 京都大学 24 2.7%
5 慶應義塾大学 17 3.3%
6 千葉大学 14 2.9%
7 日本医科大学 11 6.3%
8 順天堂大学 10 2.0%
9 東京医科歯科大学 9 2.0%
10 横浜市立大学 8 3.4%
<表5> 材料科学 /MATERIALS SCIENCE (世界7位)
順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 物質・材料研究機構 118 2.2%
2 東京大学 62 1.6%
3 東北大学 57 0.9%
4 産業技術総合研究所 56 1.5%
5 理化学研究所 34 4.3%
6 京都大学 27 0.8%
7 大阪大学 21 0.5%
8 九州大学 19 0.7%
9 北海道大学 17 0.8%
10 早稲田大学 15 1.8%
<表6>地球科学 / GEOSCIENCE (世界10位)
順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 82 1.5%
2 海洋研究開発機構 75 2.0%
3 国立環境研究所 59 5.0%
4 気象庁気象研究所 30 2.6%
5 宇宙航空研究開発機構 27 4.2%
6 名古屋大学 27 1.6%
7 京都大学 26 1.0%
8 高知大学 22 3.5%
9 東北大学 18 0.9%
10 九州大学 17 1.2%
10 北海道大学 17 0.7%
<表7>物理 /PHYSICS (世界6位)
順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 452 2.6%
2 京都大学 228 2.3%
3 理化学研究所 219 2.8%
4 大阪大学 163 1.7%
5 高エネルギー加速器研究機構 160 3.2%
6 名古屋大学 157 2.6%
7 東京工業大学 154 2.3%
8 筑波大学 138 2.9%
9 東北大学 134 1.3%
10 首都大学東京 113 4.9%
<表8>植物・動物学 / PLANT &ANIMAL SCIENCE (世界8位)
順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 理化学研究所 134 8.4%
2 東京大学 106 2.3%
3 京都大学 51 1.3%
4 農研機構 46 3.3%
5 名古屋大学 43 3.1%
6 岡山大学 38 3.4%
7 東北大学 38 2.8%
8 国際農林水産業研究センター 25 7.1%
8 奈良先端科学技術大学 25 5.2%
8 自然科学研究機構 25 5.0%
8 千葉大学 25 3.2%
※科学技術振興機構は研究助成機関であることも鑑みランキングには入れてありませんが、各分野における高被引論文数と高被引用論文の割合は以下の通りです。
分野 高被引用論文数 高被引用論文の割合
化学 171 2.1%
物理学 141 2.1%
材料科学 72 3.1%
生物学・生化学 49 1.6%
植物・動物学 44 5.0%
免疫学 33 5.3%
**************************************************************************
【本分析に使用したデータベース】
Essential Science Indicators™(以下ESI)
【高被引用論文(Highly Cited Papers)の定義】
ESIは、科学全体を大きく22の研究分野に分類しています。そして、それぞれの分野において被引用数が上位1%の論文を高被引用論文(Highly Cited Papers)と定義しています。
引用は分野によって動向が異なること、一般的に論文発表から時間を経るほど多くなることを踏まえ、各年・分野別の高被引用論文を特定し、集計しています。
本分析は、ESIに収録されている世界の研究機関情報から、日本の各研究機関が上記条件でどれだけインパクトの高い論文を出しているかに注目しました。高被引用論文を多く輩出する研究機関は、比例してその分野で関心を集める傾向があります。そのため、これら相対的定量データは、世界的な学問・研究にどれだけ影響力を持っているか、自機関の世界の位置を示唆するひとつの有力な指標となります。
【データ対象期間】
2008年1月1日~2018年12月31日 (11年間)
ESIの22分野分類の詳細と定義については、こちらをご覧ください。
【注意】
ESIでは、共著者の所属機関をすべて網羅し包括的に収録しています。第一著者、責任著者、その他の著者の区別なく整数カウントを行っているため、日本の研究機関が著者所属機関に含まれる高被引用論文の総計が順位に反映されます。カウント方法の詳細は、こちらのレポートを参照ください。
【Essential Science Indicatorsとは】
分析に用いたEssential Science Indicatorsは、学術論文の引用動向データを提供する統計データベースです。学術文献・引用索引データベース「Web of Science® Core Collection」の収録レコードをもとに、論文の被引用数から、世界のトップ1パーセントにランクされる研究者と研究機関の情報をそれぞれ収録しています。収録データは2か月ごとに更新されます。
>Essential Science Indicators 製品概要
【InCitesとは】
InCites は、Web上で提供され、カスタマイズにも対応した、引用文献に基づく研究評価ツールです。学術機関や政府機関の管理者の皆様は、研究者の生産性を分析し、ベンチマーキングの結果を世界中の研究機関と比較することができます。
>InCites 製品概要
【Web of Scienceとは】
Web of Science は、Web of Science Core Collectionをはじめとする膨大な量の高品質な文献コンテンツを包括し、自然科学、社会科学、人文科学の情報の迅速な検索、分析、共有を支援する最高水準の調査研究プラットフォームです。
>Wef of Science 製品概要
Web of Science Groupについて
Web of Science Groupは、学術界、企業、出版社、および政府が研究のスピードを加速できるように、世界の研究情報を収集し、体系化したデータとして提供しています。出版社に中立な立場として、世界最大のの引用索引・研究情報プラットフォームであるWeb of Scienceをベースに、Converis、EndNote、Kopernio、Publons、ScholarOneなどの製品を展開しています。Web of Science Groupの研究部門である ISI(Institute for Scientific Information)は、指標と関連情報、および分析コンテンツとサービスを構築するための知識集を管理し、イベント、会議や出版物を通して外部にその知見を広め、知識基盤を維持、拡大し、改善しています。Web of Science Groupはクラリベイト・アナリティクスの一グループです。
› Web of Science Groupについて
クラリベイト・アナリティクスについて
クラリベイト・アナリティクスは、イノベーションを加速するため信頼性のある知見と分析を提供するグローバルリーダーです。過去150年にわたる事業継続を通じて、Web of Science™、Cortellis™、Derwent™、CompuMark™、 MarkMonitor®、Techstreet™など、イノベーション・ライフサイクル全般にわたって信頼のある製品ブランドを築いてきました。現在、クラリベイト・アナリティクスは、起業家精神に基づく独立した新会社となり、お客様のアイデアをより速く革新的なイノベーションに変えていくためのソリューションを提供してまいります。アジア太平洋地域では、日本をはじめ、中国、韓国、東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドなど、100カ国以上で事業を展開しています。
(詳しくはClarivate.jpをご覧ください。)
27歳人気YouTuberいけちゃん謝罪、箕輪厚介氏との一部不倫報道に「未熟な行動により」
【阪神】近本光司が左前適時打「なんとかしようと思っていた」打率リーグ3位浮上、2位は中野
【阪神】湯浅京己「絶対ランナー返さない」高橋遥人の今季初勝利へワンポイント起用に応える
熱帯低気圧が発達し台風8号が復活
ドジャースがツインズのベーダーの獲得に興味「コンフォートの成績が…」複数メディアが報じる
【阪神】大山悠輔「1点でも多く」相手にとどめを刺すダメ押し打で3試合連続打点
福岡・大牟田の化学工場から漏れたのは「塩素系のガス」
「鳥人間」初MCの佐々木希「涙も流しすぎました」バードマンの熱戦を見守る
【高校野球】八王子学園八王子・島田悠之介「全力は出し切れた」亡き祖母へ捧ぐ夏終わる/西東京
井戸田潤と蜂谷晏海、第2子妊娠報告
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
ミスFLASHグランプリ、大胆なビキニ姿に「はみ出しそう」フォロワーもん絶
太川陽介、妻・藤吉久美子の衝撃行動に「動機はいいのよ」評価も「その後が伴わない」
37歳元アイドル、10年ぶりのグラビアに挑戦 ブラひもチラ見せオフショット「凄まじい色気」
ゆうちゃみ激変、清楚ギャル姿公開「言葉失う美しさ」「二刀流」「佐々木希と見間違えた」
明石家さんま「高いと思い込んで生きてほしかった」 61歳俳優に贈った扇子がお宝鑑定
大谷翔平、異例の敬遠策からサヨナラのホームへ滑り込む 9回2死一塁からまさかの申告敬遠
GACKT、大物俳優が「読めよ!」と“異常な圧”で著書送ってきたことを実名告白
手塚理美、自宅で「全裸男と遭遇。怖かった」通報も警察の対応に疑問「日本の治安は何処へ」
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!

27歳人気YouTuberいけちゃん謝罪、箕輪厚介氏との一部不倫報道に「未熟な行動により」
【阪神】近本光司が左前適時打「なんとかしようと思っていた」打率リーグ3位浮上、2位は中野
【阪神】湯浅京己「絶対ランナー返さない」高橋遥人の今季初勝利へワンポイント起用に応える
熱帯低気圧が発達し台風8号が復活
ドジャースがツインズのベーダーの獲得に興味「コンフォートの成績が…」複数メディアが報じる
【阪神】大山悠輔「1点でも多く」相手にとどめを刺すダメ押し打で3試合連続打点
福岡・大牟田の化学工場から漏れたのは「塩素系のガス」
「鳥人間」初MCの佐々木希「涙も流しすぎました」バードマンの熱戦を見守る
【高校野球】八王子学園八王子・島田悠之介「全力は出し切れた」亡き祖母へ捧ぐ夏終わる/西東京
井戸田潤と蜂谷晏海、第2子妊娠報告