地方創生×中小企業のSDGsビジネスをテーマにSDGsの第一人者たちを集めたシンポジウムを開催
金沢工業大学
国連加盟193国が達成を目指す持続可能な開発目標「SDGs」
金沢工業大学がSDGs推進センター設立・ジャパンSDGsアワード受賞
地方創生×中小企業のSDGsビジネスをテーマに
SDGsの第一人者たちを集めたシンポジウムを開催
2018年3月6日(火)13時~17時
金沢工業大学扇が丘キャンパス12号館イノベーションホール
金沢工業大学は、昨年12月1日に日本で初めて大学としてSDGs推進センター(SDGs推進センター長:平本督太郎 経営情報学科講師)を設立するとともに、安倍総理大臣を本部長とするSDGs推進本部より、SDGs達成に資する、特に顕著な功績があったと認められる企業又は団体として、同年12月26日に首相官邸にて第1回「ジャパンSDGsアワード」SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を授与されました。
*SDGsとは国連加盟193国が達成を目指す持続可能な開発目標のことです。
つきましては、SDGs推進センター設立・ジャパンSDGsアワード受賞を記念したSDGsビジネスシンポジウムを2018年3月6日(火)13時から17時まで金沢工業大学 扇が丘キャンパス 12号館4Fイノベーションホールで開催します。
当日はSDGsの第一人者たちが集い、地方創生×中小企業のSDGsビジネスについて議論します。また、金沢工業大学が本年夏に白山麓キャンパスで開催を予定している「ジャパンSDGsサミット」についても、あるべき姿を考えます。
なお、本シンポジウムでは、開催後に、内容がyoutubeにて全世界に発信されます。是非、ご参加・ご閲覧ください。
【SDGsビジネスシンポジウムin金沢】
日本の地方創生・中小企業がSDGs達成に果たす役割
~BoPビジネスから私たちが学んだこと。それによって生まれたこと。これから生み出していくこと~
開催日時:2018年3月6日(火)13:00~17:00
開催場所:金沢工業大学 扇が丘キャンパス 12号館4Fイノベーションホール
定員:100名(先着順)
参加費:無料(申込方法はプログラム下に記載)
金沢工業大学、ジェトロ・アジア経済研究所、国際開発 学会社会連携委員会、全日本空輸、BoP Global Network Japan共催
後援:SDGsビジネスコンソーシアム
■開催趣旨
2015年から2030年にわたるSDGsへの取り組みが日本でも本格化し、地方の中小企業の海外進出とSDGs達成への努力の調和を目指した取り組みが日本各地で始まっている。
他方で、MDGs時代に学んできたことをSDGsの達成に生かすための振り返りの機会は非常に少ない。そのため、本セミナーでは、BoPビジネス元年の2009年から継続的に政策立案・事業立ち上げの中心メンバーとして活動してきた登壇者が、BoPビジネスからSDGsビジネスへの変遷の中で学んだこと、生まれたことを振り返ることで、社会課題解決とビジネスを両立するために必ず知っておかなくてはいけない考え方を探る。
また、開催地である金沢では、会宝産業、明和工業など途上国の社会課題解決とビジネスを両立させようとする試みに挑む意欲的な中小企業が存在する。さらに、金沢の経営者には旦那衆という地域文化の継承を支えていくという役割があり、それゆえに地域市場が地元企業を支えていくという仕組みが存在する。これは、途上国でも昨今注目されている社会的ライセンスという考え方を古くから実践してきた日本の地方が持つ強みだと捉えられる。
このように本セミナーでは、SDGsビジネスに率先して取り組む中小企業だけではなく、そうした企業が出現する背景として、日本の地方企業が培ってきた地域と企業が支え合う仕組みや、それを継承していくための取り組みについても焦点を当てることで、日本の地方創生・中小企業がSDGsの地球規模での達成に果たす役割を確認する。また、日本中の知見を地方に集め、世界へ発信していく取り組みとして、金沢工業大学が2018年の夏に開催するジャパンSDGsサミットについて会場全体でありたい姿を探っていく。
なお、本セミナーではBeam.pro*を活用し、今後の地方での講演会のアクセス可能性を高めるための試行を行う。また、セミナー自体もyoutubeを使って全世界に共有することで、海外にいる日本企業、社会起業家、開発専門家なども参加可能なシンポジウムの在り方を模索する。
* Beam.pro=ANA社が現在国内サービス実証実験中のMicrosoftやGoogle等をはじめ企業、投資家が活用し始めている遠隔コミュニケーションロボット。今回の企画で東京(虎ノ門)・インドとつないで遠隔登壇を試行。
■プログラム
【開会あいさつ】
13:00~13:05 開会あいさつ《Beam.Proによる遠隔登壇予定》
大澤敏(金沢工業大学学長)
【第一部】BoPビジネスは何だったのか?なぜいまSDGsなのか?
13:05~13:25 基調講演1
「SDGs時代における政府、企業、消費者、投資家、そして市民の役割」
佐藤寛(アジア経済研究所上席主任調査研究員)
13:25~13:30 ショートプレゼンテーション1-1
「BoP1.0,2.0,3.0そしてSDGsビジネスへ」
平本督太郎(金沢工業大学地方創生研究所SDGs推進センター長、BoP Global Network Japan代表理事)
13:30~13:35 ショートプレゼンテーション1-2
「大企業のBoPビジネスからNGOとしてのSDGsへの貢献へ」
水野達男(マラリアノーモアジャパン専務理事)《Beam.Proによる遠隔登壇》
13:35~13:40 ショートプレゼンテーション1-3
「『ネクスト・マーケット』からSDGsへ~書籍の変遷で振り返るBoPビジネスの潮流~」
下田理(英治出版プロデューサー)
13:40~13:45 ショートプレゼンテーション1-4
「市民社会とSDGs」
黒田かをり(CSOネットワーク代表理事、オックスファム・ジャパン代表理事、SDGs市民社会ネットワーク代表理事、SDGs推進円卓会議委員)
13:45~14:15 パネルディスカッション
「BoPビジネスは何だったのか?なぜいまSDGsなのか?」
パネリスト:上記登壇者
モデレーター:佐藤寛
14:15~14:20 休憩
【第二部】SDGs達成への道~「地域と企業が支えあいながら、人や知識が集まる場を形成する仕組み」とは?
14:20~14:30 基調講演2-1
「アフリカで事業をするための社会的ライセンス~モザンビークでの魚介企業の事例から~」
井上直美(アジア経済研究所研究員)
14:30~14:40 基調講演2-2
「金沢における旦那衆という仕組みと旦那衆育成の取り組み」
福光太一郎(金沢青年会議所理事長)
14:40~14:45 ショートプレゼンテーション2-1
「会宝産業のBCtA(Business Call to Action)ネットワーク加盟から見る日本の地方中小企業の価値」
石田ともみ(UNDP 駐日代表事務所 民間連携担当コンサルタント)《Beam.Proによる遠隔登壇予定》
14:45~14:50 ショートプレゼンテーション2-2
「機関投資家によるSDGs投資という観点から見る日本の地方中小企業の価値」
佐藤哲(産業革新機構 ベンチャー・グロース投資グループ ディレクター)《Beam.Proによる遠隔登壇予定》
14:50~14:55 ショートプレゼンテーション2-3
「会宝産業による静脈産業の世界への普及」
鈴木大詩(会宝産業海外事業部課長)
14:55~15:00 ショートプレゼンテーション2-4
「明和工業によるバイオマス炭化事業を通じたSDGsへの多面的な貢献」
徳成武男(明和工業株式会社営業部 マネージャー・海外事業グループ グループリーダー/国連環境計画アジア太平洋地域・ユース環境大使(SDG12))
15:00~15:30 パネルディスカッション
「地域と企業が支えあいながら、人や知識が集まる場を形成する仕組みとは?」
パネリスト:上記登壇者
モデレーター:黒田かをり
15:35~15:45 休憩
【第3部】「ジャパンSDGsサミット」へ向けて
15:45~15:55 基調講演3
「日本の地方から世界へ新たなエコシステムの構築に向けて~」
平本督太郎(金沢工業大学)
15:55~16:00 ショートプレゼンテーション3-1
「SDGs時代を担う金沢工業大学生によるSDGsアクションの紹介」
島田高行(金沢工業大学経営情報学科2年)《インドからBeam.Proによる遠隔登壇》
16:00~16:05 ショートプレゼンテーション3-2
「遠隔コミュニケーションロボットの活用によるグローバルサミットの発展可能性」
深堀昂(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ イントラプレナー)
梶谷ケビン(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ イントラプレナー)
16:05~16:20 会場参加型ワークショップ
ジャパンSDGsサミットに盛り込みたい企画、仕掛け、視点の検討
16:20~16:55 パネルディスカッション
「SDGs時代の国際会議の理想像とは?」
パネリスト:上記登壇者に加え会場参加者
モデレーター:平本督太郎
【閉会挨拶】
16:55~17:00 ラップアップ
佐藤寛
■申込方法
当日の参加を希望される方は、以下、登録フォームよりお申し込みください。
http://goo.gl/forms/o5Igf8kaMuXhFV3a2
申し込み締め切り 3月5日(月)13:00
なお、本セミナーの内容は、後日youtubeにて配信されます。配信に関する情報を希望する方は、以下のアドレスよりご登録ください。(上記、登録フォーム参加者で、今後の案内を希望された方は重複して登録する必要はありません。)
https://goo.gl/forms/jecZtnVdjCwDUWQl1
申し込み締め切り 3月5日(月)13:00
【ヤクルト】青柳晃洋の契約合意決定的、母はヤクルトレディー 後半戦巻き返しへ先発陣強化
モトローラ・ソリューションズ、公共安全と企業セキュリティ製品で初の「AI Nutritionラベル」を導入
はちみつの日を祝う♡プーさんの新作コレクションが登場
【横浜FC】山田康太、ユニ交換の盟友久保建英から刺激「自分ももっとやらなきゃと思えた」
【横浜FC】三浦文丈監督は初陣飾れず「この状況から逃げることなくしっかり準備して」
エクサグリッド、2025年第2四半期の業績を発表
さくらまや、作詞を手がけた新曲「暁無双」「ハル」を8月に発売 初回盤はファンに手売り
さんま「それは大変やな」34歳俳優&元アイドル31歳女優の子作り計画を聞いて本音ポロリ
朝倉海『順調に仕上がってきてます』鍛え上がられた筋肉にファン大興奮“筋肉えぐいなー”“試合が楽しみだ”
恵中瞳とカンパーニュ楓のミリオンキッス 結成4周年で初ワンマンライブ「世界を元気にしたい」
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
中川杏奈「くびれ凄く綺麗」三角白ビキニ姿公開「色っぽい」自身も納得ボディー「さらに神化」
中山麻聖、母の中山麻理さんが亡くなったことを発表「家族に見守られ、穏やかに旅立ちました」
井上咲楽衝撃経験、友達から菌が感染「本当にうつっちゃって」専門医警告「治ったと思っても…」
月亭方正、関係を切られた後輩芸人を告発 自身を追い越して多忙になり「嫉妬の嵐ですよ」
石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ
TBS田村真子アナらが次々“連続生号泣” スタジオ騒然 川島明「もうやめよう…この特集」
大谷翔平、46年ぶり二刀流快挙で本拠地6連敗ストップ 731日ぶり被弾も逆転の35号2ラン
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」

【ヤクルト】青柳晃洋の契約合意決定的、母はヤクルトレディー 後半戦巻き返しへ先発陣強化
モトローラ・ソリューションズ、公共安全と企業セキュリティ製品で初の「AI Nutritionラベル」を導入
はちみつの日を祝う♡プーさんの新作コレクションが登場
【横浜FC】山田康太、ユニ交換の盟友久保建英から刺激「自分ももっとやらなきゃと思えた」
【横浜FC】三浦文丈監督は初陣飾れず「この状況から逃げることなくしっかり準備して」
エクサグリッド、2025年第2四半期の業績を発表
NY外為:BTC反落、米利下げ期待後退や11万ドル割れ想定のOP買い
さくらまや、作詞を手がけた新曲「暁無双」「ハル」を8月に発売 初回盤はファンに手売り
さんま「それは大変やな」34歳俳優&元アイドル31歳女優の子作り計画を聞いて本音ポロリ
朝倉海『順調に仕上がってきてます』鍛え上がられた筋肉にファン大興奮“筋肉えぐいなー”“試合が楽しみだ”