高校生・大学生・社会人500人に聞く、ダンスへの意識調査 スマホネイティブ世代はダンスネイティブ世代!
ポカリスエットPR事務局
今の高校生は、なぜこんなにダンスがガチ上手でダンス動画にハマるのか?
11月29日は「ダンスの日」
高校生・大学生・社会人500人に聞く、ダンス意識と経験調査
スマホネイティブ世代はダンスネイティブ世代だ!
高校生を取り巻くエンタメカルチャーの一つ、「ダンス」が義務教育化
動画というフォーマットやSNSの隆盛により、
「ダンス」はコミュニケーションツールに
大塚製薬株式会社(本社:東京都)の健康飲料ポカリスエットは、2016年4月から継続的にポカリスエットのガチダンスCMのプロモーションを展開しており、YouTubeやMixChannel上の関連動画の総再生回数は、11月13日時点で4,900万回を突破しています。ポカリスエットPR事務局では、なぜこんなにも多くのダンス動画が再生され、想像をはるかに超えた反響があるのか、その謎を解くべく、高校生、大学生および20代、30代、40代の一般生活者500人を対象にダンスに関する調査を実施し、併せて、ダンスや若者に関する2人の専門家へのインタビューも行いました。主な調査結果は、下記の通りです。
なお、ポカリスエットブランドは、“ダンスネイティブ”な若い世代からの期待に応えるべく、積極的にダンスを活用したコミュニケーション施策を展開していきます。
ダンスに能動的な高校生、受動的なオトナ世代。2012年に始まった中学ダンス必修化の影響か?!
■ダンス経験は年代が若いほど高くなる傾向。40代では5割台だが、30代6割台、20代7割台となり、高校生・大学生は8割に。
■ダンスをしたのは「学校の授業」がトップ、高校生は8割近くが学校の授業でダンスを経験するも、40代では4割弱に。
■高校生の6割は「踊ること自体が好き」で「みんなで踊るのは楽しい」。ダンス好意度は年代が若いほど高くなる。
■「踊ることが恥ずかしい」のは6割以上で世代差なく共通しているが、高校生の3割は「踊ることを人に見せるのが好き」(31.0%)で、「ダンス動画を撮るのが楽しい」(35.0%)と回答。
ダンス動画を撮るのは青春の思い出づくり、人に見せるのは当たり前
■高校生の33.7%、大学生の41.2%がダンス動画の撮影経験あり。20代以上との大きな差が存在。
■撮影したダンス動画、8割近くが誰かに見せている。「友達や知人」「家族」のほか、1割はSNSに投稿してみんなでシェア。
■ダンス動画を撮影する理由は、「思い出に残したいから」(57.7%)がトップ。
調査概要
■実施時期 2017年11月17日(金)~11月19日(日)
■調査手法 インターネット調査
■調査対象 全国の高校生、大学生、20代、30代、40代の男女 各世代100人(男女50人ずつ)・合計500人
※20代〜40代の対象者に学生は含みません
スマホネイティブな高校生とオトナ世代のダンス実態
■高校生の86%がダンス経験あり、しかも約3割は自主的にダンスをしている!
高校生、大学生と、20代〜40代の学生を含まない一般生活者500人を対象に、ダンスの経験について聞くと、全体の約7割(72.0%)は何らかのダンス経験があります。40代では約半数(51.0%)ですが、年代が若くなるほど経験率も高くなり、高校生(86.0%)・大学生(85.0%)ではダンス経験者が特に多く8割を超えています[図1-1]。
ダンスをしたのは「学校の授業」(53.4%)が最も多くなっており、高校生では8割近く(76.0%)が授業でダンスを体験しています。2012(平成24)年から、中学でのダンスが必修化されたことが大きく影響しているようです。学校の授業以外でも、「好きなアーティストのダンスを真似る」(28.0%)、「遊びや趣味で友達や知り合いと一緒に踊るダンス」(21.0%)など、高校生の3割〜2割が、授業で強制されることなく、自主的に好きでダンスを楽しんでいます[図1-2]。
【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201711288452-O1-UWFjy2eS 】
■踊るのが恥ずかしいのは高校生もオトナも同じ
でも、ガチで踊っちゃうのが高校生、やってみたいと思うだけで踊らないオトナ世代
次に、今後ダンスをやってみたいかと聞くと、半数が「ダンスをやってみたい」(50.6%)と答えています。若い世代ほどダンス意向が高くなっていますが、ダンス経験が少ない40代でも、3人に1人はダンスをやってみたい(35.0%)と答えています[図2]。
また、ダンスについての意見を聞くと、半数が「みんなで踊るのが楽しい」(51.2%)、「踊ること自体が好き」(42.4%)と答えており、若い世代ほどその意向が高くなっています[図3-1][図3-2]。
しかし、踊ることに恥ずかしさを感じるかと聞くと、どの世代も一様に高く、高校生(63.0%)でも40代(64.0%)でも、人前で踊ることへの気恥ずかしさに変わりはないようです[図3-3]。
【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201711288452-O2-Xq526aor 】
【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201711288452-O3-y40GZONX 】
スマホネイティブな高校生とオトナ世代のダンス動画関与度
■ダンスに対して、能動的な高校生 受動的なオトナ世代
ダンスを他人に見せたり、ダンス動画を撮ることを積極的に楽しむ高校生
人前で踊ることに気恥ずかしさを感じる、日本人らしいシャイな側面は年代差がないものの、踊ることを人に見せるのが好きかと聞くと、30代では16.0%、40代では9.0%と低いのに対し、高校生では3割が「好き」(31.0%)と答えています[図4-1]。
また、ダンス動画について聞くと、半数以上がダンス動画を「見ることが楽しい」(56.0%)と答えていますが[図4-2]、ダンス動画を「撮ることが楽しい」と答えたのは、30代15.0%、40代14.0%に対し、高校生は35.0%と高くなっています[図4-3]。
ダンスに対する興味はあり、動画を見ることも少なくないものの、自分のダンスを人に見せたり動画を撮るという能動的な関与となると、授業での経験や動画への親和性など、年代での違いが出てくるようです。
【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201711288452-O4-9BI1n64c 】
■高校生の3人に1人はダンス動画の撮影経験アリ 友達とシェアして思い出に残したいから
ダンス動画について、詳しく聞いてみました。ダンス経験があると答えた360人にダンス動画の撮影経験を聞くと、40代では7.8%と1割未満ですが、高校生では33.7%、大学生では41.2%がダンス動画の撮影経験があります。しかし、「撮影したことはないが今後やってみたい」と答えたのは40代でも23.5%と全体平均(22.5%)と大差はなく、ダンス動画の撮影にはどの世代にも一貫した興味があるようです[図5]。
ダンス動画を撮影したことがあると答えた100人に、撮影した動画を誰に見せたかと聞くと、「自分だけで見た」と答えた人が22.0%で、78.0%は自分以外の誰かに動画を見せています。動画を見せた相手は、「友達や知人」(56.0%)が最も多く、次いで「家族」(22.0%)となっていますが、1割は「FacebookやTwitterなどのSNSへの投稿をした」(11.0%)、「YouTubeなどの動画配信サイトへのアップロードをした」(10.0%)と答え、広く多くの人とシェアしています[図6]。
撮影したダンス動画を自分以外に見せたと答えた78人に、ダンス動画を見せた理由を聞くと、「思い出に残したいから」(57.7%)という理由が最も多く、次いで「ネタとして面白いから」(38.5%)と続き、「復習して上達したい」(35.9%)という上達意向よりも高くなっています[図7]。ダンスを競技としてではなく、コミュニケーションツールとして踊る人の方が多くなっています。
【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201711288452-O5-25QY6992 】
スマホネイティブな高校生とオトナ世代が抱くダンスのイメージ
■j高校生の7割がダンス動画を視聴 特定のダンスを指名して視聴
ダンス動画の視聴経験について聞くと、30代48.0%、40代37.0%ですが、高校生・大学生は7割が「見ている」(ともに70.0%)と答え、視聴経験がぐっと高くなっています[図8-1]。ダンス動画を視聴するのはYouTubeなどの動画配信サイトで「特定のダンス動画を検索して見る」(33.8%)という答えが最も多く、「幅広く検索して見る」(13.8%)よりも、話題になっている ダンス動画を指名して見ることが多いようです[図8-2]。
ダンス動画を見ると答えた285人に、誰が踊っているダンス動画を見るのか聞くと、「好きなタレント」(56.1%)が最も多く、次いで「好きな動画投稿サイトの投稿者(YouTuberなど)」(36.1%)、「プロダンサーによるダンス作品」(31.9%)、「友達や知人」(28.1%)の順となりました[図9]。
【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201711288452-O6-4LZGYX3j 】
■ダンスは、カッコよくて楽しくて、華やかで気持ちいいオシャレなイメージ 若い世代はより一層高評価に
最後にダンスのイメージを聞いてみました。「カッコいい」(47.8%)、「楽しい」(41.2%)というイメージが高く、「難しそう」(37.2%)という意見はあるものの、「華やかな」(30.8%)、「気持ちいい」「おしゃれ」(共に24.0%)など、ポジティブなイメージで捉えられています。上の世代よりも若い世代の方が反応が高く、ダンスに対し良いイメージを持っています[図10]。
【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201711288452-O7-2BAxj0j7 】
各分野の専門家に聞く、10代のダンスブームについて
10代の子どもたちが、なぜダンスに熱中するのか、どうしてこれほどうまく踊れるのか? 各分野の専門家の方にお話を伺いました。
まずは、全国中高生ダンス部応援マガジン「ダンスク!」やwebメディア「DANSTREET」を運営し、ダンスのエンタメだけではない教育面での新たな可能性を発信する株式会社ディーエスケイ代表の石原久佳さんに、中高生のダンスブームについてお話を伺いました。
★音楽や映像などダンスが身近な環境で育った子どもたちにとって、ダンスは特別なことではなく、ごくごくあたりまえのこと
今の子どもたちにとって、ダンスは特別なことではないんです。今の中高生は2000年以降に生まれた世代ですが、彼らは、生まれたときからダンスミュージックやヒップポップを聴いているし、アニメやテレビ番組でも、主人公たちがみんなで踊るシーンがエンディングになっていたり、目にするものも耳にするものもダンスとつながっています。今の子どもたちは、ダンスに対する抵抗感がなく、ダンスは一つの 表現方法として既に刷り込み済みです。キッズダンス黎明期は都心部が中心でしたが、今では地方の駅前にダンススクールがあったり、小学校のクラブ活動にもダンスが取り入れられるほど普及しています。大人からすれば、今の子どもはダンスがうまくてすごいなーと思いますが、彼らにとってダンスは特別なことではなく、もはや、ごくごく当たり前のことなんです。
★今の中高生は“キッズダンス黄金世代” キッズダンスの裾野は広がり、キッズダンサーはどんどん増殖中
キッズダンスが注目され市民権を得るようになったのは、ここ10年ぐらい、2008(平成20)年ぐらいからです。その辺りから子どもの習い事の一つにダンスが挙げられるようになり、その後2012(平成24)年に、ダンスが公立中学で義務教育化されました。
ダンスは勝ち負けや順位がつきにくく、年齢や男女差も関係なくみんなで楽しめるという特長があり、そこに学校のお墨付きがついたことで、ちょうどいい習い事として選択されるようになり、今では、子どもの習い事ランキングの常連となっています。キッズダンスは一過性のブームではなく、しっかり定着していますね。生まれたときからダンスミュージックを聴き、アニメのダンスを観て、ダンスへの抵抗感がなく、キッズダンスブーム真っただ中で学校でもダンスを習った今の中高生は、いわば「キッズダンス黄金世代」といえるでしょう。
★集団ダンスが人気の理由 部活ダンスの8割以上が女の子 集団で踊ることの高揚感の増幅
今の中高生のダンスの特徴の一つが、高校のダンス部で踊る「部活ダンス」のように集団で踊るスタイルです。なぜ集団で踊るのかといえば、一つは「部活ダンス」の中心が女の子だからです。高校のダンス部はこの数年でかなりの勢いで増えていますが、その8割以上が女子。女の子はみんなで踊る方が安心感もあるので、集団ダンスが主流になります。また、踊ることで得られる高揚感も、一人より集団の方がさらに増幅されるので、集団で踊るダンスが人気となっているようです。
また、部活ダンスだけでなく、「コピーダンス」や「双子ダンス」も人気ですね。日本人は、ヒップホップなどのステップ系より盆踊りのような手ぶり系ダンスが得意で、座って手ぶりで踊りを合わせる「双子ダンス」は、海外にはない日本人ならではのダンス表現です。おそらく、卑弥呼の時代から手振りダンスをしていたと考えられ、パラパラが流行ったりするのをみても、手振りダンスは日本人のDNAに書き込まれているんじゃないかと思っています(笑)。
★教育、健康、福祉とさまざまな領域に広がる、これからのダンスコンテンツ
これからのダンスは、子どものダンスだけでなく、芸能・芸術、エンターテインメントはもとより、プレゼンテーションでメッセージをうまく伝えるためのリズミカルな身体表現方法としてのダンスや、高齢化社会の健康維持・増進のためのダンス、福祉分野でのダンスなど、その領域はどんどん広がっていくと考えられます。ダンスというと、かつてはチャラいとかワルいイメージでしたが、ダンス部は体育会系で厳しく健全です。ダンスを通して人とのコミュニケーション能力が養われ、明るく礼儀正しくなり、生活態度も性格も良くなるというケースも少なくなく、「部活ダンス」は人格形成や情操教育にも良いといわれ始めています。そのうち、ダンスをやってると就職に有利、なんて時代になるかもしれませんね。
石原久佳さん
1972年、東京生まれ。1996年、リットーミュージックで、編集者・ライター・デザイナーとして活動。2009年「ダンス・スタイル」編集長、2010年「ダンス・スタイル・キッズ」編集長を経て、2011年に株式会社ディーエスケイを設立。現在はウェブメディア「DANSTREET(ダンストリート)」と、全国中高生ダンス部応援マガジン「ダンスク!」を運営。ダンスのエンタメだけではない教育面での新たな可能性を発信続けている。
次に、10~20代の若者の実態にとことん迫り、若者と社会のより良い関係構築を目指す「電通若者研究部」(通称:ワカモン)の代表・吉田将英さんに、今の中高生のダンス表現とSNSの関係についてお話を伺いました。
★ダンス動画で自己表現をする今の10代 「義務教育化が心理的ハードルを下げ、SNSが物理的ハードルを下げたから」
今の子どもたちは、ダンスで自己表現をし、それをSNSなどで積極的に発信しています。
この背景には、義務教育でダンスが必修化されたことで、ダンスで感情表現・自己表現をすることへの心理的なハードルが下げられ、さらに、SNSや動画共有メディアなどのデジタルツールの発達により、自分の感情や表現を自己発信することへの物理的なハードルが下げられたからではないか、と考えられます。
また、CDで音楽を聞いていたころは、歌手や曲が中心で、ダンサーはライブやPV・MVでしか見ることのできない存在でしたが、動画共有メディアの発達やダンサーのタレント化によって彼らへの注目は高まり、ダンスやダンサーの存在がより身近になってきた、ということも関係あるでしょうね。
★SNSで自己発信する理由 「従来の社会的な基準ではなく、自分の能力や創意工夫を選択する中高生たち」
中高生がYouTubeやInstagramなどのSNSで自己発信をする一つの理由に、大企業の倒産や社会的インフラの安全神話の崩壊など、これまで大丈夫とされてきた基準がもろく崩れるのを目の当たりにしていることが考えられます。そのため、彼らは従来の社会的な信用や基準みたいなものを信じていません。
その一方で、YouTuberやInstagramerの活躍を見て、社会と個人でつながり、彼らのように自分の創意工夫でお金を稼げる、生きていけることを知っている世代でもあります。個人が社会とつながるのは、以前であれば芸能人など特定の人たちに限られていましたが、今は普通の中高生の身近にInstagramerがいて、企業からのオファーを受けたりしているのを、直接見聞きしています。
「従来の社会常識を鵜呑みにしない」「個人が社会と直接つながれることを肌で感じている」という点で、社会と自分との関わりの 見立て方がオトナ世代とまったく異なり、そのことが自己発信の抵抗感のなさにも影響していると考えられます。
★表現の仕方や表現する場所が変わっても、根っこにある思いは昔と同じ「仲良しの記憶と記録」「青春の思い出づくり」
ダンスという自己表現方法に抵抗感がなく、SNSという表現手段も手にしている中高生たちですが、なぜ、一人ではなく、双子ダンスや部活ダンスのように集団で踊る動画が数多く公開されているのか?
考えてみると、そこにあるのは「仲がいいから」「仲良しの思い出をつくりたい」「カタチに残したい」という、昔から変わらない青春時代の思い出づくりではないでしょうか。例えば仲の良い友達とのバンド活動を文化祭で発表することと同じで、仲良しの友達と双子ダンスを踊る動画をSNSで公開している、ということ。今の中高生には、双子ダンスや部活ダンスという乗っかりやすいフォーマットと、SNSという発表の場が身近にあったからそれを利用した、ということだと思います。
ダンスは身一つででき、場所も選ばないし特別な機材も必要ないので、参入障壁が低く、誘いやすいという特長があります。つまり、巻き込みハードルが低いんです。そのことで、誰でも参加でき、結果、集団になりやすいということも考えられます。
何をやるかより誰とやるかの方を重視する場合、巻き込みハードルの低いものの方がやりやすいので、誰でも参加しやすいダンスが いい思い出づくりアイテムになっている、とも考えられます。
吉田将英さん
「電通若者研究部」(通称:ワカモン)代表。「ワカモン」は高校生・大学生を中心に、10〜20代の若者の実態にとことん迫り、若者と社会がより良い関係を築けるようなヒントを探るプランニングチーム。いつの時代も若者は、上の世代にいろいろ言われながらも、新しい感性や考え方で半歩先の未来を象徴する存在。「ワカモン」は、そんな若者のリアルなマインドや インサイトから未来を予見し、より良い関係性のデザインを実現。吉田氏は、プロジェクトプロデュース、インサイト研究を担当。
山本由伸、サヨナラ3ランのベッツへ「Mookie様すごいっす」メジャー自己最多の10奪三振
【中日】バウアーの前に4回無死満塁の絶好機で無得点 Xで「ノーアウト満塁」がトレンド入り
【阪神】1軍と2軍でほぼ同時に劇弾!井上広大SGLサヨナラ弾 1軍の森下翔太の約1分前
藤原紀香が「火星の石」熱く語り「ロマンあふれてる」大阪・関西万博の日本館で初の一般公開
【阪神】育成1位工藤泰成プロ初登板は最速156キロも1回1失点 押し出しで勝ち越し許す
【阪神】佐藤輝明最速アーチの次は…4番森下翔太逆転弾で開幕連勝!石井大智2イニング熱投も
【楽天】23年ドラ1古謝樹「1回1回、後のことを考えずに全力で」ハワードの代役で5回無失点
【ヤクルト】ドラフト3位の荘司宏太が無失点デビュー 1回を無失点で2奪三振
バンコクで倒壊のビル、がれき下から15人生体反応 ミャンマー地震
サヨナラ3ランのベッツが本気の大絶叫!体調不良から復活したスターの喜び爆発を球団公式が激写
堀江貴文氏、炎上ストリートピアノ騒動に“たった5文字”で反応しX賛同多数
堺正章が60歳タレントと“禁断の”共演「確かに昔干したよ」「本気でした」激白しスタジオ騒然
万引き逮捕の米田哲也容疑者を「ご親族かどなたか助けてあげられないのか」紀藤正樹氏「悲しい」
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
片岡鶴太郎、息子の職業を明かすもMCの加藤浩次から「ちょっとまずくないですか?だって…」
万引き逮捕の米田哲也容疑者、缶チューハイ隠した瞬間を店員に目撃され発覚 他に惣菜10点を所持
23歳女性小学校教諭がキャバクラ副業で停職処分に 楽しんごが私見 総収入額も判明
和田アキ子、生放送で突然女性アナに「ありがとうね」一瞬スタジオがざわつく
24歳美人双子タレント、そろって超有名私大の大学院修了を発表 22年までTBS系朝番組出演
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
堀江貴文氏、炎上ストリートピアノ騒動に“たった5文字”で反応しX賛同多数
松本人志飲み会参加セクシー女優「実際に警察の方が動いて下さり起訴されています」と警告
元アイドル37歳2児のママ、出生前検査で「もっとパンツおろして…」不快な出来事に怒り
堺正章が60歳タレントと“禁断の”共演「確かに昔干したよ」「本気でした」激白しスタジオ騒然
大久保佳代子が赤面告白、風呂に入ると「したくなっちゃう」現在の対策まで明かす
万引き逮捕の米田哲也容疑者を「ご親族かどなたか助けてあげられないのか」紀藤正樹氏「悲しい」
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
片岡鶴太郎、息子の職業を明かすもMCの加藤浩次から「ちょっとまずくないですか?だって…」

山本由伸、サヨナラ3ランのベッツへ「Mookie様すごいっす」メジャー自己最多の10奪三振
【阪神】1軍と2軍でほぼ同時に劇弾!井上広大SGLサヨナラ弾 1軍の森下翔太の約1分前
【中日】バウアーの前に4回無死満塁の絶好機で無得点 Xで「ノーアウト満塁」がトレンド入り
藤原紀香が「火星の石」熱く語り「ロマンあふれてる」大阪・関西万博の日本館で初の一般公開
【阪神】育成1位工藤泰成プロ初登板は最速156キロも1回1失点 押し出しで勝ち越し許す
【阪神】佐藤輝明最速アーチの次は…4番森下翔太逆転弾で開幕連勝!石井大智2イニング熱投も
【楽天】23年ドラ1古謝樹「1回1回、後のことを考えずに全力で」ハワードの代役で5回無失点
【ヤクルト】ドラフト3位の荘司宏太が無失点デビュー 1回を無失点で2奪三振
バンコクで倒壊のビル、がれき下から15人生体反応 ミャンマー地震
サヨナラ3ランのベッツが本気の大絶叫!体調不良から復活したスターの喜び爆発を球団公式が激写