5年間の潜水調査で、2011年津波後の海の生き物たちの回復が明らかに
公立大学法人首都大学東京
5年間の潜水調査で、2011年津波後の海の生き物たちの回復が明らかに
首都大学東京 都市環境科学研究科・横山勝英准教授と京都大学 舞鶴水産実験所・益田玲爾准教授らの研究グループは、気仙沼市舞根湾周辺の4地点で2011年5月から2ヶ月に1度の頻度で潜水調査を行い、魚類および大型無脊椎動物の記録をとっています。津波から5年間の記録を解析したところ、海の生物がどのように回復するか、下記6点が明らかとなりました。
(1)津波から1年間は寿命の短いハゼ科の魚が爆発的に増えました。津波により大型の捕食者が一掃されたためと考えられます。
(2)2年目までに魚の種類数は一定数に達し、種数の上では回復したと思われました。
(3)アイナメなど比較的長寿の魚は津波から3年目以降も体長が大きくなります。これにより魚類全体の推定重量は5年目が最大となりました。
(4)津波から2~3年目にかけて、これまで宮城県で記録のなかった熱帯性の魚種がいくつか見つかりました。北方系の大型捕食者が不在であったため、海流に運ばれてきた南方種が生き残ったと考えられます。北方系の大型種が復活した4年目以降、南方種は見られなくなりました。
(5)津波の影響が最も大きかった湾奥の地点での魚類の回復は他の地点と比べて遅いことを確認しました。津波による多量の土砂が堆積物となり、海底の地質が安定せず海藻が生えにくいためと考えられます。
(6)津波から1~2年目にはクラゲの大量発生がありましたが、以後はありません。マナマコは3年目以降に増え、エゾアワビは5年目に初めて漁獲対象となるサイズの個体が多く記録されました。
この結果はそれぞれの生活史の長さを反映しています。つまり、成熟に要する期間がハゼ科の魚やミズクラゲでは1年以内であるのに対し、マナマコやアイナメは2~3年、エゾアワビは3~4年と長いためです。このことから、ナマコやアワビの資源を管理するには、それぞれ3年あるいは5年の休漁をはさむ輪作漁法が有効とも言えます。
1.背景
東日本大震災の津波は最大で40.4mの高さを記録しました。調査地の気仙沼周辺では、津波による土砂の堆積に加え石油の流出に伴う沿岸火災もあり、浅海に生息する生物には一時的に極めて生息しにくい環境となりました。
その様な中、当地で「森は海の恋人」運動を続ける畠山重篤氏の「海は必ず復活する。その様子を記録することは科学的に価値が高いのでは?」とのアドバイスの下で、本調査は開始されました。津波の2ヶ月後から「気仙沼舞根湾調査」の一環として本格的な沿岸生態系調査にとりかかり、以後2ヶ月に1回の定例調査を継続しています。津波という大規模な撹乱の後に生物がどのように回復してきたかを確認することが目的です。
2.研究手法・成果
気仙沼市舞根湾の内外4地点を定点としました(図1)。津波の影響が最も大きかったと考えられる湾奥(St. 1)、湾内の岩場(St. 2)、急深な湾口(St. 3)、および湾外の岩場から砂地にかけて(St. 4)です。それぞれについて幅2m×長さ50mの調査測線を10本設定し、出現する魚や大型無脊椎動物の種類、体長および個体数を記録しています。なお、魚の重量は目視体長から換算式を用いて推定しました。
調査期間を通して、魚の種類・バイオマス・個体数とも水温に応じた変化を示し、夏に多く冬に少ない傾向がありました。年度ごとに比較すると、魚の個体数および種類数は2年程度で安定していますが、総重量は徐々に増えて5年後に最大となりました。
魚種ごとにみると、最初の1年はハゼ科の魚であるキヌバリが爆発的に増えています。比較的長寿のシロメバルやオキタナゴは3年目以降に増えています。さらに、魚の体長も年を経て少しずつ大きくなりました。
無脊椎動物の増え方は魚類に比べ劇的でした。ミズクラゲやアカクラゲの大量発生は津波から1年目と2年目のみ確認でき、それ以降はほぼ見られなくなった一方、マナマコは3年目頃から多く見られるようになり、さらにエゾアワビは5年目になって初めて多数が現れました。
魚類群集全体について多変量解析で比較したところ、湾奥以外の3地点は津波から1年目と2年目で大きく変化し、以後はあまり変わっていないのに対し、湾奥では5年間にわたって変化を続けており、しかも変化の方向性が他の地点と異なるということもわかってきました。陸上からの土砂が堆積した湾奥では、海藻が定着せず魚類の生息場所が少ないため、ハゼ類やカレイ類以外の魚はまだあまりいません。
3.波及効果、今後の予定
来年度以降の調査では環境DNAを用いた調査法も取り入れ、海の保全の基礎となる情報を蓄積していきます。加えて、海産資源の管理に有効な漁業手法の根拠となるデータも提供できればと考えています。
4.研究プロジェクトについて
本研究は三井物産環境基金、科学研究費補助金基盤研究A(代表:横山勝英)、文科省東北マリンサイエンス拠点形成事業、JST戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)の支援を受けました。
<論文タイトルと著者>
タイトル:Recovery of coastal fauna after the 2011 tsunami in Japan as determined by
bimonthly underwater visual censuses conducted over five years.
著者:益田玲爾(京都大学 舞鶴水産実験所 准教授)、畠山信(NPO法人 森は海の恋人 副理事長)、横山勝英(首都大学東京 都市環境科学研究科 准教授)、田中克(舞根森里海研究所 所長)
掲載誌:PLOS ONE (http://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0168261)
石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ
山本由伸、味方の痛恨失策も5回まで3失点でまとめる 毎回の8奪三振で101球の熱投
鈴木誠也、4試合ぶりの安打&打点 快勝カブスは60勝に到達
山本由伸、2回に失策絡みで一気に3失点 併殺で無失点チェンジかと思いきや悪夢が襲う…
米国産米の輸入拡大 既存の制度の「枠内で」 石破首相
井上咲楽衝撃経験、友達から菌が感染「本当にうつっちゃって」専門医警告「治ったと思っても…」
ローリーが後半戦初の39号ソロ、ジャッジとの差を3本に広げる 年間62.6本ペース
【高校野球】山梨学院、日本航空を破り3年ぶり11度目の夏の甲子園/山梨
矢田亜希子46歳「ラヴィット!」で平成女子高生姿披露「美脚すぎ」「現役よりも現役過ぎる」
吉田正尚、3打数無安打 レッドソックスは1得点のみ、フィリーズ左腕サンチェスに完投負け
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬
和田アキ子、田久保真紀伊東市長の疑惑めぐり「学歴」に私見 「田中角栄さんは確か…」
俳優の遠野なぎこさん死去 自宅で倒れているのを3日に発見
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬

石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ
山本由伸、味方の痛恨失策も5回まで3失点でまとめる 毎回の8奪三振で101球の熱投
鈴木誠也、4試合ぶりの安打&打点 快勝カブスは60勝に到達
山本由伸、2回に失策絡みで一気に3失点 併殺で無失点チェンジかと思いきや悪夢が襲う…
米国産米の輸入拡大 既存の制度の「枠内で」 石破首相
井上咲楽衝撃経験、友達から菌が感染「本当にうつっちゃって」専門医警告「治ったと思っても…」
矢田亜希子46歳「ラヴィット!」で平成女子高生姿披露「美脚すぎ」「現役よりも現役過ぎる」
ローリーが後半戦初の39号ソロ、ジャッジとの差を3本に広げる 年間62.6本ペース
【高校野球】山梨学院、日本航空を破り3年ぶり11度目の夏の甲子園/山梨
吉田正尚、3打数無安打 レッドソックスは1得点のみ、フィリーズ左腕サンチェスに完投負け