インパクトの高い論文数による日本の研究機関ランキングを発表
トムソン・ロイター
トムソン・ロイター: インパクトの高い論文数による日本の研究機関ランキングを発表
~総合ランキングでは東京大学が1位。世界において日本の影響力が高い分野は免疫学、材料科学、化学、物理学、生物学・生化学、植物・動物学、分子生物学など~
世界的な情報サービス企業であるトムソン・ロイター(本社:米国ニューヨーク、日本オフィス:東京都港区)は、高被
引用論文数による日本の研究機関ランキングを発表いたしました。本分析は、後続の研究に大きな影響を与えている
論文(高被引用論文)数から、世界の中で日本が大きなインパクトを与えている分野と、その分野において国内で特に
影響力の高い論文を発表している研究機関を把握しようという試みです。
研究機関や研究者個人の特定の集合の中での相対的な位置を分析する指標として、高被引用論文(被引用数がトップ
1%の論文)などの相対的な指標による分析に注目が集まっています。今回の分析で、世界における日本全体の高被引
用論文数は10位でした。分野別では免疫学、材料科学、化学が5位以内に、物理は6位に入っており、これらの分野
において日本は世界の研究コミュニティの中でも大きな存在感を示していることが明らかになりました。
総合分野(自然科学全体)のランキング1位は東京大学でした。第2位の京都大学に次ぎ、国立研究開発法人 理化学
研究所が昨年の4位から順位を上げ今年は3位となりました。20位以内には大学共同利用機関法人が2機関含まれて
いるほか、国立がん研究センターが今年初めて20位内に入っています。総合で20位以内にランクインした国立大学は、
すべて国立大学運営交付金の支援枠の重点支援3(全学的な研究成果の創出を目指す大学)でした。
分野別のランキングでは、特定の分野に特化した研究機関や上記以外の大学も存在感を示しています。例えば、材料
科学では国立研究開発法人 物質・材料研究機構がトップであるほか山形大学がランクイン、物理には大学共同利用機
関法人 高エネルギー加速器研究機構が入っています。公益財団法人 東京都医学総合研究所は今回、生物学・生化学
で10 位以内となり、昨年に引き続きランクインしている分子生物学との2分野においてインパクトの高い論文を多く
輩出しています。植物・動物学では、昨年に引き続き国立研究開発法人 理化学研究所と国立研究開発法人 国際農林
水産業研究センターの高被引用論文の割合が高くなっています。
「 国内研究機関の総合トップ20機関」
┏┓
┗■ 表1 総合
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1303 1.6%
2 京都大学 754 1.2%
3 国立研究開発法人理化学研究所 624 2.5%
4 大阪大学 559 1.1%
5 東北大学 484 1.0%
6 国立研究開発法人産業技術総合研究所 368 1.3%
7 名古屋大学 364 1.1%
8 東京工業大学 286 1.1%
9 九州大学 279 0.8%
10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 273 1.9%
11 筑波大学 247 1.2%
12 北海道大学 206 0.6%
13 岡山大学 183 1.2%
14 広島大学 176 1.0%
15 神戸大学 158 1.1%
16 早稲田大学 156 1.4%
17 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構* 149 1.2%
18 慶應義塾大学 143 0.8%
19 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 126 2.0%
20 国立がん研究センター 124 2.0%
*大学共同利用機関法人 自然科学研究機構は構成する5研究所の組織名を名寄せした集計値です。
※国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は戦略的に科学技術イノベーションの創出を推進するファンディングエージェンシーとしての事業内容を鑑みランキングには入れてありませんが、高被引論文数は767報、高被引用論文の割合2.4%でした。
分野別トップ10
┏┓
┗■ 表2 免疫学/IMMUNOLOGY(世界5位)
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 大阪大学 64 5.2%
2 東京大学 41 2.9%
3 京都大学 33 3.8%
4 国立研究開発法人理化学研究所 29 3.9%
5 慶應義塾大学 11 2.5%
6 九州大学 9 1.7%
6 東北大学 9 1.7%
8 千葉大学 8 1.9%
9 順天堂大学 7 1.4%
10 兵庫医科大学 6 3.5%
10 横浜市立大学 6 2.9%
10 北海道大学 6 1.0%
10 国立感染症研究所 6 0.6%
┏┓
┗■ 表3 材料科学/MATERIALS SCIENCE(世界5位)
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 国立研究開発法人物質・材料研究機構 97 2.0%
2 東北大学 61 1.0%
3 東京大学 53 1.6%
4 国立研究開発法人産業技術総合研究所 46 1.2%
5 京都大学 28 0.9%
6 大阪大学 26 0.7%
7 九州大学 23 1.0%
8 国立研究開発法人理化学研究所 19 3.6%
9 東京工業大学 17 0.6%
10 山形大学 14 4.3%
┏┓
┗■ 表4 化学/CHEMISTRY(世界5位)
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 153 1.8%
2 京都大学 145 1.5%
3 大阪大学 111 1.4%
4 国立研究開発法人産業技術総合研究所 96 1.4%
5 国立研究開発法人物質・材料研究機構 82 2.8%
6 東北大学 57 0.9%
7 名古屋大学 44 1.1%
7 東京工業大学 44 0.7%
8 国立研究開発法人理化学研究所 38 1.3%
9 北海道大学 37 0.8%
10 九州大学 33 0.6%
┏┓
┗■ 表5 物理学/PHYSICS(世界6位)
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 352 2.0%
2 京都大学 174 1.6%
3 国立研究開発法人理化学研究所 169 2.2%
4 東北大学 133 1.1%
5 大阪大学 122 1.2%
6 東京工業大学 120 1.6%
7 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 115 2.3%
8 筑波大学 111 2.3%
9 名古屋大学 107 1.8%
10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 82 1.2%
┏┓
┗■ 表6 生物学・生化学/BIOLOGY & BIOCHEMISTRY(世界7位)
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 76 1.2%
2 京都大学 56 1.2%
3 国立研究開発法人理化学研究所 50 1.5%
4 大阪大学 37 0.8%
5 国立研究開発法人産業技術総合研究所 19 0.9%
6 慶應義塾大学 15 1.2%
7 九州大学 15 0.6%
8 名古屋大学 13 0.5%
9 東北大学 13 0.5%
10 公益財団法人 東京都医学総合研究所 10 2.6%
10 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 10 1.2%
10 筑波大学 10 0.7%
10 北海道大学 10 0.4%
┏┓
┗■ 表7 植物・動物学/PLANT & ANIMAL SCIENCE(世界8位)
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 国立研究開発法人理化学研究所 157 10.9%
2 東京大学 123 2.8%
3 国立研究開発法人農業生物資源研究所* 53 3.5%
4 京都大学 48 1.3%
5 名古屋大学 47 3.5%
6 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 35 10.8%
7 岡山大学 34 3.3%
8 奈良先端科学技術大学院大学 30 7.1%
9 千葉大学 26 3.5%
10 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 25 5.2%
*平成28年4月より、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構と統合されていますが、本分析の対象期間内では国立研究開発法人農業生物資源研究所として集計されています。
┏┓
┗■ 表8 分子生物学/MOLECULAR BIOLOGY &GENETICS(世界8位)
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 国立研究開発法人理化学研究所 58 1.8%
2 東京大学 56 1.3%
3 大阪大学 51 1.8%
4 京都大学 45 1.4%
5 東京医科歯科大学 30 3.2%
6 公益財団法人 東京都医学総合研究所 23 6.4%
7 慶應義塾大学 19 1.9%
8 名古屋大学 18 1.3%
9 筑波大学 17 1.8%
9 東北大学 17 1.1%
※国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は戦略的に科学技術イノベーションの創出を推進するファンディングエージェンシーとしての事業内容を鑑みランキングには入れてありませんが、各分野における高被引論文数と高被引用論文の割合は以下の通りです。
分野 高被引用論文数 高被引用論文の割合
総合 767 2.4%
免疫学 48 6.8%
材料科学 87 4.1%
化学 193 2.4%
物理 158 1.7%
生物・生化学 63 1.8%
植物・動物学 50 6.5%
分子生物学 70 2.8%
22分野の世界における日本の順位は以下の通りです。
分野 | 分野順位
Agricultural Sciences 17
Biology &Biochemistry 7
Chemistry 5
Clinical Medicine 13
Computer Science 16
Economics &Business 21
Engineering 14
Environment/Ecology 21
Geosciences 9
Immunology 5
Materials Science 5
Mathematics 15
Microbiology 12
Molecular Biology &Genetics 8
Multidisciplinary 9
Neuroscience &Behavior 11
Pharmacology &Toxicology 9
Physics 6
Plant &Animal Science 8
Psychiatry/Psychology 22
Social Sciences, general 21
Space Science 11
<本分析に使用したデータベース>
Essential Science Indicators (TM) (以下ESI)
【高被引用文献(Highly Cited Papers)の定義】
ESIは、科学全体を大きく22の研究分野に分類しています。そして、それぞれの分野において被引用数が上位1%の論文を高被引用論文(Highly Cited Papers)と定義しています。
引用は分野によって動向が異なること、一般的に論文発表から時間を経るほど多くなることを踏まえ、各年・分野別の高被引用論文を特定し、集計しています。
今回の分析は、ESIに収録されている世界の研究機関情報から、日本の各研究機関が上記条件でどれだけインパクトの高い論文を出しているかに注目しまし た。高被引用論文を多く輩出する研究機関は、比例してその分野で関心を集める傾向があります。そのため、これら相対的定量データは、世界的な学問・研究に どれだけ影響力を持っているか、自機関の世界の位置を示唆するひとつの有力な指標となります。
<データ対象期間>
2005年1月1日~2015年12月31日 (11年間)
ESIの22分野分類の詳細と定義については、以下のサイトをご覧ください。
http://archive.sciencewatch.com/about/met/fielddef/
<注意>
ESIでは、共著者の所属機関をすべて網羅し包括的に収録しています。そのため、第一著者、責任著者、その他の著
者の区別なく、日本の研究機関が著者所属機関に含まれる高被引用論文の総計が順位に反映されます。
ギャル曽根、不倫されても「離婚は絶対しない」驚きの理由「考えてもみなかった方法」と夫
「水ダウ」浜田雅功の位置に51歳吉本芸人「とうとうダウンタウン無し来たね、、、」Xザワつく
ギャル曽根、夫・名城ラリータ氏の行動をGPSで逐一チェック「電話もするけど見に行ったり」
お風呂で『犬の脚だけを洗った』結果→まるで妖怪のように…想像以上だった『可愛い光景』に1万いいね集まる「新しい生命体」「白いひよこ?」
ギャル曽根、コレクションを「ボンボン捨てれば」と言う夫・名城ラリータ氏に「ぶちぎれ」告白
岩渕真奈さんが元なでしこメンバーらとの豪華ショット公開 ファンから「素晴らしいメンバー」
闘病中の夫婦漫才コンビ宮川大助・花子が来年4月、金婚式ツアーへ
日テレ常務「今後どこまで伸ばせるのかと楽しみ」映画「名探偵コナン」が歴代最高興収スタート
【日本ハム】エスコンフィールドがギネス認定 センターの、あの大きなガラスの壁
【NPB】戦力外&引退の平均年齢26・3歳に低年齢化 在籍期間も短く…セカンドキャリア調査
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
「徳川家の末裔」32歳ギャル芸人が革命的イメチェンに「イイ女過ぎ」「美人がバレた」「お嬢様」
板垣瑞生さん急死 共演した元AKB女優「なんでよ。受け入れられないです」
いとうあさこ、若い女性共演者が窃盗 疑惑の段階でかばうも裏切られ余罪が多数発覚
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
60歳女優“性接待””やらせ”激白「今晩相手してよね」拒絶後「降ろされた」教授初講義で
八代亜紀さん「ヌード写真付きCD」発売 熊本知事「許しがたい」
松山千春、石橋貴明めぐる騒動に言及「業界の仲間でも何人かいるな。脱ぐのはいいんだけど…」
石橋貴明の弁明にタレントがチクリ「風俗以外で記憶が曖昧になるほど異性に…」
武田鉄矢「金八先生」シリーズ1位の“天才生徒”を実名発表「もう群を抜いていて…」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
自称広末涼子容疑者逮捕「涙出てくる。悔しい」“本物”は全国TVで社長の苦悩語ったばかり
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」

ギャル曽根、不倫されても「離婚は絶対しない」驚きの理由「考えてもみなかった方法」と夫
「水ダウ」浜田雅功の位置に51歳吉本芸人「とうとうダウンタウン無し来たね、、、」Xザワつく
ギャル曽根、夫・名城ラリータ氏の行動をGPSで逐一チェック「電話もするけど見に行ったり」
ギャル曽根、コレクションを「ボンボン捨てれば」と言う夫・名城ラリータ氏に「ぶちぎれ」告白
お風呂で『犬の脚だけを洗った』結果→まるで妖怪のように…想像以上だった『可愛い光景』に1万いいね集まる「新しい生命体」「白いひよこ?」
岩渕真奈さんが元なでしこメンバーらとの豪華ショット公開 ファンから「素晴らしいメンバー」
日テレ常務「今後どこまで伸ばせるのかと楽しみ」映画「名探偵コナン」が歴代最高興収スタート
闘病中の夫婦漫才コンビ宮川大助・花子が来年4月、金婚式ツアーへ
【日本ハム】エスコンフィールドがギネス認定 センターの、あの大きなガラスの壁
LiSA、激似の母との14歳当時の2ショットを公開 ファンも「秘蔵写真やーーん」と反響