子供の「金融教育」というと何を思い浮かべますか?
お小遣い管理、貯金などでしょうか。
それ以外にも、実は投資や為替、日本や世界の経済政策や経済状況、企業のビジネスモデルなども、子供の頃から身につけておくと良い知識や教養です。
それが、将来子供達が自ら考え社会を生きていくための基礎力となるのです。
さて、まず初回コラムは、身近なお金を管理する「お小遣い帳」の使い方についてです。
お小遣いを定期的にもらっていない子が多い
普段学童さんや学習塾さんでお金の授業をしていて感じることは、お小遣いを定期的にもらっているお子さんがとても少ないということです。
聞いてみると、買いたいものを言って買ってもらう、本なら買ってくれるけどおもちゃはあまり買ってくれないので理由をしっかり説明して買ってもらう。
お祭りには自分のお金を持って行ってお母さんが買ってくれなかった場合だけ自分のお金を出すなどの意見が出ます。
自分でお金を使うこと自体が少ないようです。
ただ、大人になってからも日々生活するには、予算を把握して、必要な費用や貯金額を算出し、趣味や遊びに使えるお金を管理しないと生活が破綻してしまいますが、その習慣をつけるのは早すぎるということはないのではないでしょうか。
始め方の大切なポイント
では、どのように「お小遣い帳」を始めるのか? 大切なポイントは2つ、計画と振り返りです。
まず、計画について
毎月決まったお小遣いを渡す際に、その月に買う必要のある物と買いたい物を見通します。
買う必要のある物は、例えば消しゴムが減っているから消しゴム、鉛筆などです。
買いたい物は、家族で出掛ける予定があればそこで買いたい物がありそうか予想し予定を立てます。
いつも出掛けた時に見たら欲しくなるタイプであればいくらくらい持っていくか予定を立て、お小遣い帳の計画欄に記載します。(お小遣い帳に計画欄がない場合は別のノートや紙に記載するので良いでしょう)
まだお子さんが小さく毎月の見通しが難しい場合は、毎週お小遣いを渡し、計画も毎週立てると良いでしょう。
また、学校や塾で勉強に使う文房具類はお小遣いから出さずご両親が購入する場合、お小遣い帳を始める際にそのことも話をして伝えておくという、お金について親子で話をする機会を持つことも大切なことです。
振り返りについて
次に、振り返りです。月(または週)の終わりに、月初め(または週初め)に立てた計画と使った内容を比較します。
また、使ったお金を、
「△:あまり必要なかった」
「×:必要なかった」
に分類し、それぞれの金額を集計し、どれくらい使ったお金に無駄があったかを振り返ります。
大人でも、お金を使うのはなかなか計画通りにいかないもの。
ちょっと出掛けた先で良いなと思って買ったものが後で考えると無駄だったり、スーパーに行って買う予定がなかったものを買ってしまったりということがあります。
小さい頃からお金の使い方を振り返る習慣を繰り返すことは大人になるまでにお金との上手な付き合い方を身に付ける一歩だと思うのです。
また、お子さんがお小遣い帳で振り返りをする際には集計の後、点数をつけるのも良いと思います。
計画通りにいったから100点、買うつもりのなかったお菓子を5回も買ってしまったから50点など。
振り返りの何か基準になるようなものを付けておけば、年の終わりに1年の振り返りもしやすくなります。
最後に
現在は電子マネーなどもあり、お子さんに現金を渡す機会も以前より減っているようです。
お子さんがどのようなものにお金を使ったかが分かりやすいという気持ちも理解できますが、手元からお金を払い、残りのお金を計算して管理するという経験はお金との付き合いのはじめの一歩となるでしょう。(執筆者:鈴木 万久美)