starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

無視・放置で4分の1が撤去!墓じまいしないとどうなる?


株式会社ディライトが実施した調査によると、墓の管理者や後継者が墓じまいをしなかった場合、さまざまな問題が発生しています。最も多いのは、墓が放置され無縁墓になること(21.6%)で、家族内での管理の揉め事(20.2%)、無断での遺骨の合祀や撤去(5%)も報告されています。こうしたトラブルの原因には、墓じまいしないことに対する不安が関係しており、管理費未納や遠方での管理不能も心配されています。約9割の人が墓じまいに不安を感じ、「後継者がいない場合、自分が元気なうちに済ませたい」と考える人が多いことがわかりました。

無視・放置で4分の1が撤去!墓じまいしないとどうなる?
他の写真を見る

株式会社ディライトは、お墓を管理している後継者や墓じまいに悩む方を対象に、「墓じまいしなかった場合、どうなるのか」に関する調査を実施しました。

墓じまいしないとどうなる?無視・放置で4分の1が撤去?実態調査からわかる事【お墓の口コミ】

墓じまいをしないで実際に何かしらの問題が起きましたか?

1位お墓が放置され、無縁墓になった 108人(21.6%)

2位家族内でお墓の管理について揉めた 101人(20.2%)

3位遺骨が合祀され、家族が知らないうちに撤去された 25人(5%)

4位管理費未納で墓地の使用権を失った 23人(4.6%)

墓じまいをせず放置や無視をし続けるとトラブルに繋がる可能性は高そうです。

9割の人が墓じまいに関して何らかの不安を抱えていることがわかります。

最も多いのが「お墓が無縁墓になる可能性が心配」(220人)

次に「管理費が払えなくなったときの対応が不安」(194人)、

「子どもに負担をかけることが気がかり」(186人)、

「遠方で管理できなくなるのが不安」(135人)

お墓の管理を負担に感じていますか?

・「負担が大きい」140人(28%)

・「多少の負担はあるが続けられる」188人(37.6%)

・「負担を感じていない」172人(34.4%)

多くの人が何らかの負担を感じており、後継者を決める際にも抵抗を感じる人が少なくないと考えられます。

墓じまいをしないと決めた理由

「まだ管理できるから」(263人)

「家族や親族が反対しているから」(115人)

「先祖代々の墓を守りたいから」(111人)

墓じまいのタイミング

「自分が元気なうちに決める」(302人、60.4%)

子どもに負担をかけたくないという意向がうかがえます。

「後継者がいないとわかったとき」(252人、50.4%)

墓の管理をしてくれる人がいないことへの不安を抱えている人が多いことがわかります。

墓じまいのタイミングと判断基準は、「後継者がいないとわかったうえで、自分が元気なうちに行うこと」が一般的であるといえます。

出典元
墓じまいしないとどうなる?無視・放置で4分の1が撤去?実態調査からわかる事【お墓の口コミ】

キリンビール「晴れ風」愛飲御礼イベント開催【東京・名古屋・大阪】

【オンライン限定販売】八天堂、20種のスイーツパン詰合せ登場!

2025年バウムクーヘン博覧会開催 ご当地バウム総選挙も

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.