

近年、ふるさと納税をすすめる記事やCMを見かけることが多くなりました。
収入が多くない、年金しか収入がない、手続きが分からないからとふるさと納税について興味がない方もいると思いますが、ある程度の年金収入がある方であれば、ふるさと納税を利用できます。
今回は、年金をもらっている方でもお得に利用ができるふるさと納税についてお伝えします。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分で選んだ市区町村などへ行う「寄付」です。
2,000円を超える分の寄付金額は、所得税や住民税から控除されます。
ふるさと納税先の自治体から納税額に応した返納品がもらえます。
所得税や住民税の控除ができ、さらに返納品も受け取れるふるさと納税は、かなりお得な制度です。
ふるさと納税で控除を受ける為には、確定申告が必要となります。
その年に確定申告をせず、1年間の寄付先の自治体が5つ以内であれば、ワンストップ特例制度を利用して、控除を受けることができます。
ワンストップ特例制度
ワンストップ特例制度は、確定申告よりも簡単に手続きができます。
手続きの方法は、必要書類に記入して本人確認書類などとともに郵送するなどになります。
オンライン申請を利用できる場合もあり、ますます便利な制度と言えます。
ふるさと納税では、控除される金額には上限がありますので、納税金額に注意が必要です。
ふるさと納税は自分の納税限度額を調べ納税限度額に近い金額を納税すると、もっともお得に利用できます。
ふるさと納税限度額は、いろいろなサイトでシミュレーションや早見表がありますので、ふるさと納税を利用する前に、必ず調べておきましょう。
ふるさと納税のやり方は?ふるさと納税の流れ 基本的な利用方法を解説! | ふるさと納税サイト「ふるなび」
ふるさと納税の流れ
控除上限額を調べ寄付先の自治体と返礼品を選び、寄付をする。
返礼品が届く。
確定申告やワンストップ特例で、寄付金控除の手続きを行う。
寄付の申し込みは、楽天、Amazonなどのふるさと納税のサイトや各自治体のふるさと納税のサイトで行います。
ふるさと納税は難しそうでよく分からないと思っていた方も流れをまとめた物を見ると、自分でもできるかもと思われたのではないでしょうか。
応援したい自治体があるけれど、どこに寄付などしたらよいか分からない、うっかり怪しげなところに寄付してしまったらと思うとなかなかできないと言った場合もあると思います。
ふるさと納税は、援助したい自治体に直接寄付ができますので、安心して利用できます。
自治体が運営しているふるさと納税のサイトもあります。
そのサイトの中でも、丁寧にわかりやすく、ふるさと納税や寄付の方法などが説明されていますので、興味を持たれた方は、一度ふるさと納税ができるサイトを見られることをおすすめします。
年金受給者でもふるさと納税を利用できる
所得が一定以上あり所得税や住民税がかかる現役世代でなくても、公的年金の収入が一定額を超えている方であれば、ふるさと納税が利用できます。
ふるさと納税を利用できるかどうかの年金収入の境目の金額は次のとおりです。
65歳未満の場合:108万円
65歳以上の場合:158万円
ふるさと納税を受ける為の確定申告やワンストップ特例制度も行なう必要があります。
所得税や住民税が控除になり返礼品ももらえるふるさと納税は、年金受給者の方でも利用したい制度です。
一定の金額の公的年金の収入がある年金受給者の方がひとりで、ふるさと納税のサイトで返礼品を選んだり確定申告を行うことは、高齢であればあるほど難しいものです。
年金受給者の方と家族がともに課税所得からのふるさと納税の限度額を調べると、年金受給者の方の具体的な課税所得の金額を知ることができます。
課税所得がいくらあるのか等は話題にしにくいものですが、ふるさと納税の手続きを一緒に行うことで課税所得が分かり、将来の介護で使える金額などの目安を知ることができます。
どこの自治体で何を返礼品に選ぶか等の手続きも一緒に行うと話も弾み、高齢者にとって良いコミュニケーションにもなります。
年金受給者のためのふるさと納税ガイド|控除の条件と限度額を詳しく解説 - ふるさと納税完全ガイド
返礼品には、介護に役立つ物品もある
ふるさと納税で選べる返礼品の中には、介護中の方にとって便利な物もあります。
歯ぐきでつぶせる・舌でつぶせる硬さの介護食のセットです。
やわらか食は刻み食やミキサー食と違い、見た目が元の料理に近く舌や歯ぐきでつぶせる硬さの為、料理を食べているという満足感やおいしさをしっかりと感じることができます。
冷凍のレトルト食品の為、簡単に調理もできます。
やわらか食は自分で作ろうと思うと、料理を食材ごとにミキサーにかけてゲル化剤などで冷やし固めなければならず、手間がかかります。
手間のかかるやわらか食を返礼品で受け取ることができれば、食事を作る人にとっては楽ができ、食べる人にとっては食事が華やかになりうれしいことしかありません。
他にも、パットや紙パンツやおむつ、おしりふきなどの返礼品もあります。
返礼品として人気があるのは、海鮮や食肉、フルーツなどの生鮮食品ですが、高齢者にとっては量が多すぎて消費できなかったり、食事制限があり食べられないという場合もあります。
介護で使う消耗品などであれば、日常で使っていく物ですので家計の助けにもなります。
物価高が続く今、お得なふるさと納税を利用すると節約につながります。
楽しみながら節約
ふるさと納税は応援したい自治体への支援になるだけではなく、所得税や住民税の控除、返礼品の楽しみも得られる、かなりお得な制度です。
楽天ふるさと納税などの大手のサイトは納税限度額や確定申告でどうしたら良いかなど、きめ細やかなフォローが整っているので、細かいことはよく分からないけど利用してみたいと言う方は、まずはこのようなサイトから確認してみましょう。
ふるさと納税を利用できる収入がある方は、利用してみることをおすすめします。