![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/0704429c298b5e1b4897c7b96bd771f7_lg.jpg)
株主優待でも、「ポイント優待」と呼ばれるポイントがもらえる株主優待は新設も多く、1万円のポイントなら額をそのまま現金のようにして使うことができる点がメリットです。
【SBI証券】クレカ積立10万円引き上げの対応でまさかのポイント還元率が改悪 楽天証券との比較
特定口座では配当金は税金が引かれますが、「ポイント優待」は額面通り受け取れる点にも注目されるべきで、優待族の筆者も集めているところです。
この「ポイント優待」の銘柄を13つ、まとめてみました。
※最低購入価格・配当利回りは2024年3月27日終値
※特定の金融商品の売買の推奨を目的としたものではありません。
※購入手数料は含まれていません。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/7b7cffdc60d2b6687d052a2641c331bf_lg.jpg)
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス <7532>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/b0f277cceb5260a8ca09c47f8c214469_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
ドン・キホーテの運営をするパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス <7532>の最低購入価格は40万7,600円、配当利回りは0.52%。権利月は6月12月。
【優待内容】
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/fbd82bff42305bff3eb0eeebc7d84b67_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
株主優待は、電子マネーmajicaポイントで、100株以上で2,000円分がもらえます。
ドン・キホーテのほか、アピタやピアゴでも使えます。
CARTA HOLDINGS <3688>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/16142de7b75df7798149d9e3cf6e4dc7_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
情報通信業のCARTA HOLDINGS <3688>の最低購入価格は16万100円、配当利回りは3.37%。権利月は6月12月。
【優待内容】
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/3f4808259e10d57d9411802cfa021583_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
株主優待は、デジコで利用できるギフトコードで、100株以上保有、3年未満で1,000円相当、3年以上で1,500円相当がもらえます。
デジコではAmazonギフト券、PayPayポイント、PeXポイントなどに交換できます。
MTG <7806>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/10643e473b8962f2f73e977e694c63a1_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
美顔器販売をするMTG <7806>の最低購入価格は16万4,600円、配当利回りは0.61%。権利月は9月。
【優待内容】
株主優待はMTG公式オンラインショップで利用できるポイントで、100株は継続保有期間に応じて3,000ポイント~8,000ポイントがもらえます。
TOKAIホールディングス <3167>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/fce70152cc053f890bfb8d12a2fdcb25_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
TOKAIホールディングス <3167>は、東海地方でLPガス販売などを行う企業で最低購入価格は10万1,400円、配当利回りは3.16%。権利月は9月3月。
【優待内容】
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/2030ae681c23bc2576ed7440d9269328_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
TOKAIホールディングスの株主優待は、ミネラルウォーター、QUOカードやQUOカードPay、自社ポイントのTLCポイントなど5コースから選べます。
使い勝手のよいQUOカードのほか、スマホサービスのLIBMOも選べます。
バリューHR <6078>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/2bb1ee77efb03b3dd01f56f72a053456_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
バリューHR <6078>の最低購入価格は13万4,700円、配当利回りは1.86%。権利月は12月。
【優待内容】
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/ba0bd4bce4449656b2d7eeb1111b988b_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
株主優待は、100株以上で、バリューカフェテリア年会費無料と継続保有期間によって2,500~5,000ポイントのカフェテリアポイント。
200株、300株と保有株数が増えるともらえるポイント数も増えます。
この優待でもらえるカフェテリアポイントをdポイントに交換できるようになりました。
スギホールディングス <7649>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/27d14e9f6650216da134e1c02c2f4c09_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
スギホールディングス <7649>の最低購入価格は25万9,350円、配当利回りは1.03%。権利月は2月。
【優待内容】
株主優待は、100株保有で自社買物優待券(1,000円相当)かスギポイント(2,000ポイント)で、スギホールディングスは株式分割を2月末に行い、同時に優待内容を変更しました。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/de2c8ffa41fab5d0a379542b5f71ce3c_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
筆者にとって優待内容が変わったことは朗報で、なぜなら、毎年スギポイントを使いクリスマスに銀座千疋屋のフルーツタルトをポイント交換しているからです。
1名義は分割後300株(1万ポイント)あるのですが、家族分、もう1名義100株(2,000ポイント)も買い、ポイントセレブを目指します。
日本電信電話 <9432>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/d08cae1b7971badde5f8e0775a30d193_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
「NTT」としても知られる通信系大手の日本電信電話 <9432>の最低購入価格は1万8,400円、配当利回りは2.72%。権利月は3月。
【優待内容】
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/590a00932eb8e072fda8300776a48311_lg.jpg)
≪画像元:NTT≫
日本電信電話の株主優待は、100株以上、2年以上3年未満で1,500ポイント、5年以上6年未満で3,000ポイントのdポイントがもらえます。
KDDI <9433>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/b91412d30339ab6b1c65e86a354ea512_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
通信会社大手、KDDI <9433>の最低購入価格は45万7,100円、配当利回りは3.06%。権利月は3月です。
【優待内容】
2024年はカタログギフトを予定しているKDDIですが、次回、2025年3月以降からの変更を予定していて、100株保有では、Pontaポイント、au PAYマーケットやmenuなどで使えるポイントなどの特典を1年以上2,000円相当、5年以上3,000円相当に変わります。
沖縄セルラー電話 <9436>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/72b486f33408b28286c08000c4a672fe_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
沖縄セルラー電話 <9436>の最低購入価格は36万6,500円、配当利回りは3%。権利月は3月です。
【優待内容】
これまでカタログギフトだった沖縄セルラー電話ですが、株主優待が変更になり、2024年3月はカタログギフトが株主優待、2025年3月は自社かKDDIサービス特典から1つ選択制に変わり、1年以上2,000円相当、5年以上3,000円相当の条件が加わります。
Pontaポイント、沖縄CLIPマルシェ、au PAYマーケットなどから使える特典です。
三井不動産 <8801>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/457c131ee18427c185d1d0e5399962f6_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
不動産業の三井不動産 <8801>の最低購入価格は48万8,400円、配当利回りは1.47%。
権利月は3月です(株価は分割前、株主優待導入は2025年3月より)。
【優待内容】
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/79e0167b4f0683b1cc66a0f40d3a72f4_lg.jpg)
≪画像元:三井不動産≫
三井ショッピングパークポイントの進呈で100株以上、100株ごとに1,000ポイントがもらえます。
上限は1万2,000ポイント。
ただし、2025年3月31日の株主優待をもらうには継続して半年以上の保有、2026年3月31日の株主優待をもらうには継続して1年以上の保有が必要です。
このほか長期保有者優待もあります。
ミライト・ワン <1417>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/da8edfefe7d737f4d143fc31db7cbcd6_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
通信工事大手のミライト・ワン <1417>の最低購入価格は18万9,700円、配当利回りは3.43%。
権利月は3月です。
【優待内容】
株主優待は100株でQUOカード、各種電子マネー(Amazon、WAON、nanaco、Apple)、寄付のいずれか。ただし、継続保有1年以上が必要です。
りそなホールディングス <8308>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/f73d2205b59957f6d66018dd01b8bedc_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
りそなホールディングス <8308>の最低購入価格は9万6,680円、配当利回りは2.28%。権利月は3月です。
【優待内容】
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/041d1ea33962e8bb571138a2b25f6a5d_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
株主優待は、クラブポイントで、100株以上だと月間ポイント20ポイントがもらえます。
りそなのクラブポイントではパートナー企業へのポイントもできます。
りそなポイントからdポイントに交換すると増量できるタイミングが定期的にあるので、すぐに利用しないなら増やせるタイミングを狙ってみましょう。
ニフティライフスタイル <4262>
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-04-04/6119d34e7c8bf63a19c74bec1f72dffb_lg.jpg)
≪画像元:Yahoo! ファイナンス≫
ニフティライフスタイル <4262>の最低購入価格は10万3,300円、配当利回りは1.45%。権利月は3月です。
【優待内容】
株主優待が新設され、100株保有でニフティ温泉掲載中の温浴施設優待券(2,000円分)か、電子ギフトまたは寄付(1,000円分)が選べます。
詳細は明らかになっていないものの、「電子ギフトについては、ご自身でお選びいただいたキャッシュレス決済サービスにて使用可能なポイント」とあります。
筆者が魅力と感じる点
ポイント優待で筆者が魅力と感じるのは、もらった額面そのままが使える点です。
特定口座では、配当金の受取時に税金20.315%分が引かれてしまいます。
1万円の配当金がもらえる株でも、税引後の受け取れる額は8,000円弱になってしまうのに対して、「ポイント優待」では額面そのまま(1万ポイントなら1万円相当)として使え、現金のように使えるならかなりお得で節約にも役立つのではと感じます。
ポイント優待のデメリットも…
もちろんポイント優待のデメリットもあり、ふだんから利用していない人にとっては決済アプリインストールや初期設定から始めなくてはいけないため、面倒に感じることもあるでしょう。
また、新NISA口座で受け取る配当金は非課税なので、新NISAの枠がある人からすると、ポイントと現金で比較すると現金でもらえる配当金がよいという意見もあります。
知るほど深い「ポイント優待」は使える人ならかなりお得
筆者はポイ活主婦でもあり、ネットや実店舗でお買物の際にポイントを集めていて、株主優待でもポイントをもらえたらと試行錯誤しています。
株主優待を廃止する企業もちらほらありますが、一方で、株主優待を新設や変更して内容がポイントである企業も多い印象です。
使える人ならかなりお得なので注目してみてください。