「投資をはじめてみたいけれど、何からはじめて良いかわからない」
という方は多いのではないでしょうか。
投資について学ぶ方法は数あり、なかでも投資セミナーはマネーのプロに教えてもらえることもあり、人気があります。
一方で「詐欺話にひっかかりそう」「金融商品をすすめられそう」など、なんだか怖くてあやしいイメージがあるという方も少なくないと思います。
全国のauショップで投資初心者向けの「auマネ活セミナー」が開かれていると聞き、さっそく投資初心者の主婦が参加してきました。
・ 投資信託や債券投資とは何かが、よくわかった
・ 不安を解消して投資に対して前向きになり、新NISAの自分の投資方針も決定できた
気になるセミナーの参加レポートをお届けします。
auマネ活セミナーとは
auマネ活セミナーとは、全国218店(2023年11月7日時点)のauショップや系列店で開催されている、投資初心者向けのセミナーです。
店舗にもよりますが、以下のような概要です。
受講者は数名規模(筆者参加日は5名)
投資に関する知識と経験を持つ講師1名がつく
前半「投資の原則」から後半「新NISAを例にとった具体的な投資商品選びや証券会社選びのヒント」までを1時間で解説
auの金融サービスや携帯の勧誘はほぼなし(チラシをもらって帰るという程度)
予約はネット、店舗、電話などで可能。
小人数制のセミナーではありますが、人気があるようで、筆者が予約した12月の予約枠は順調に埋まってきていました。
筆者が参加したのは横浜駅のジョイナスの4階にあるauショップ YOKOHAMAです。
講師:遠藤 功二先生(1級FP技能士、経営学修士 MBA)
講師はマネーの達人にも寄稿している、遠藤功二先生です。
auマネ活セミナーを通して学んだこと
auマネ活セミナーで筆者が学ぶことができた内容は、以下のことです。
投資信託とは?
債券投資とは?
目論見書の中身の確認は大事!
投資にまつわる5つのリスクを軽減させる3つの方法
投資に回して良いお金とは?
2024年にはじまる「新NISA」とは
投資信託とは?
投資初心者が星の数ほどある金融商品の中から、自分が投資する商品を選ぶのは至難の業です。
そこで、たくさんの株式や債券の中からテーマにあわせた金融商品をファンドマネージャーが選んで運用してくれる、「投資信託」を活用しましょうとのこと。
投資信託=たくさんの株式や債券が「袋詰め」してある福袋的な金融商品
投資信託の「名は体を表す」商品名がその投資信託の特色を表している
自分にとって商品選びの「テーマ」を決めておくと、選びやすい
投資信託には、リターンやリスクの大小、投資先や各ファンドの配合比率などにそれぞれ違いがあります。
その投資信託がどんな内容なのか知るために注目したいのは、投資信託のネーミング。
投資信託の名前には特色が表れている場合が多いそうです。
【投資信託のネーミング例とその意味】
バランス型:株式投資と比較して安全性の高い「債券投資」の配合比率が高い投資信託
指数連動型:いわゆるインデックスファンドのこと。日経平均やアメリカのS&P500など、各国の優良企業の平均株価(指数)に連動した値動きをとる投資信託
全世界(オールカントリー):全世界の主要企業の株式や債券が組み入れられている投資信託商品
こういったキーワードが投資信託の名前によく入っています。
指数連動型の投資信託なら、市況の流れから大きく離れた値動きはしないので、自分だけ大損をするリスクが低いと解釈できますね。
オールカントリーは、1つの投資信託で世界中の株式や債券にまんべんなく投資できることから、投資初心者にも人気が高いそうです。
このように投資信託にはそれぞれに設定された「テーマ」があるので、自分の気になるテーマで投資信託を検索してみると、投資先候補を絞り込むことができます。
債券投資とは?
ところで、投資初心者でも株についてはある程度ニュースでよく聞くのでなじみがありますが、問題は「債券」です。
債券が何なのか、いまいちわからないという声が、auマネ活セミナーでも挙がっていました。
債券投資とは「お金を貸すこと」
貸した人は利息をもらうことができ、満期時には貸したお金が返ってくる
代表的な債券投資は「国債」です。
貸す相手が国ですので、返ってくる可能性と利息もきちんと支払われる可能性が高いことから、安全な債券投資として人気があります。
投資信託の中身にこの債券投資が含まれている場合と、全く含まれていないケース、また株式投資との配合割合についてもいろいろあり、自分に合った投資先選びには次にご紹介する「目論見書のチェック」が重要な鍵となります。
目論見書の中身の確認は大事
投資信託の中身は名前をヒントにおおよそわかりますが、詳細を知るには各商品の「目論見書」を必ず見るべきだとセミナーでは強調されていました。
「目論見書」とは ⇒ 投資信託商品のトリセツのこと
特徴やリスク、袋詰めされている金融商品の名前と比率などが詳しく記載されています。
例えば、先ほどのネーミングの章でもご紹介した「インデックス」「バランスファンド」というキーワードが名前に入っているこちらの投資信託の目論見書を見てみると、
例:<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
国内と国外(先進国)でまず半々、さらにそれぞれ株式と債券が半々の割合で入っていることがわかります。
そして組入されているインデックスファンドの中身(組入銘柄の社名や業種・国別の比率など)まで、詳しくみることができます。
投資にまつわる5つのリスクを軽減させる3つの方法
投資信託とは何かが少し具体的になりましたが、投資には元本割れのリスクがどうしても残る以上、まだ不安が残ります。
auマネ活セミナーでの講義内容によると、投資のリスクは5種類あるそうです。
価格変動リスク:資産の価格が上がり下がりするリスク
信用リスク:株式や債券などの発行団体が倒産し、お金が返ってこないリスク
流動性リスク:換金のしやすさが損なわれるリスク
金利変動リスク:債券市場や預金の金利が変わるリスク
為替変動リスク:外国株や外国債券に伴う為替レートの変動リスク
ただし、以下にご紹介する「投資の3原則」を守れば、5つのリスクをかなり軽減できるとのこと。
2. 積立投資
3. 長期投資
つまり、種類の異なる投資信託に分散して積み立てを長期間継続することで、資産をリスクから守りつつ増やせる可能性が高くなるということです。
クイズ:2003年から積み立てた投資資金120万円は、10年後にいくらになったでしょう?
ここで講師から受講者に投資シミュレーションクイズが出題されました。
読者の皆さまもぜひ考えてみてください。
Q:2003年9月~2013年8月の10年間、国内株式F、外国株式F、国内債券F、外国債券Fそれぞれに毎月2,500円ずつ、合計毎月1万円を積み立てたとします。
10年間の投資資金合計120万円は2013年8月時点で、いくらになったでしょう?
約96万円(ー20%)
約114万円(ー5%)
約126万円(+5%)
約148万円(+23%)
正解 ⇒ 4. 約148万円(+23%)
セミナー受講者は、3. 約126万円(+5%)と正解の4. 約148万円(+23%)を選んだ方が半々でした。
2003年から2013年といえば、リーマンショックをはさんでいますし、株価もかなり乱高下した期間です。
それでも10年間で+23%と、資産は大きくなっています。
また国内外の株式が乱高下している一方で、国内債券は投資開始時からほとんど値動きがないぶん安定感は抜群で、分散投資の効果を発揮しています。
そして積立投資がリスク軽減に効くのは、「ドルコスト平均法」の考え方を知ると理解できます。
ドルコスト平均法とは「コスト平準化」のことで、ざっくりいうと「価格の高い時期には少量しか買えなかったけれど、安いときにはたくさん購入できたし、長い目でみれば平均的な価格でずっと買ってた状態とあまり変わらないよね」という話です。
セミナーの中でも
「株価が暴落したらふつう焦るけど、積立で長期投資してる場合は“安い時に多くの数量が買える”ということで、悪いことばかりではない」
と講師の先生が仰っており、なるほどと思いました。
「投資に回して良いお金」とは?
さて、長期の積立に向くお金とはどんなお金なのでしょうか。
これは「10年使わないお金」と考えるとしっくりきます。
現実問題として、10年以上入金や出金などの取引がない預金は「休眠預金」になり、預金保険機構に管理が移管されて公益活動などに活用されてしまいます。
もちろん休眠預金になっても引出は可能ですし、預金額が減ることはないのですが、引出に本人確認の手続きが要って何かと面倒にはなります。
第一、普通預金口座に預けておいても今の金利ではまず増えません。
増えなくても問題はないかというと、インフレの問題がありますので、預けておいたその金額では足りないことも考えられます。
その点、長期で運用していれば市況を反映した値動きをするはずなので、使いたい時にその時の市況に応じた資産に成長していることが期待できます。
もちろん元本割れを起こしている可能性もゼロではありませんが、インデックスファンドに投資していて元本割れするようなときは、多くの一般投資家が同じような状況にあるはずです。
講義を聞き終えて、投資のリスクについては理解をしつつ、リスク軽減策はバッチリとって、あとは10年や20年にわたって積み立てて保有すると決めてしまえば、やみくもに怖がることはないと感じました。
ただし怖さが本当にゼロになると、リスクの高い投資に手を出す可能性があるので、警戒心は溶きつつも正しく怖がって、対策をしっかりとったらブレないでやっていこうと思います。
そして2024年新NISA開始を目前に控えたいま、長期積立投資を開始するベストタイミングだそうです。
新NISAとは?
とはいえ「新NISAって何が今までと変わるの?」と、ピンとこない投資ビギナーも多いはずです。
まず大前提としてNISAとは、「非課税投資制度」のことです。
通常、保有している金融商品を買ったときよりも高い値段で売却して利益が出ると、利益に20%の税金がかかります。
「それをナシにしますよ」というのが非課税投資のミソです。
2024年新NISAの何がそんなにすごくて皆よろこんでいるのかというと、「圧倒的に投資枠が増える」「一生非課税になる」という2点です。
【1】年間投資枠がアップ
つみたて投資枠(旧つみたてNISA)40→120万円/成長投資枠(旧一般NISA)120万→240万円
※生涯非課税投資枠は1,800万円まで(ただし売却すると非課税枠がまた復活する)
【2】非課税期間が無制限になった
旧制度ではつみたてNISAか一般NISAかどちらかしか選べなかったのですが、新制度ではつみたて投資枠も成長投資枠も併用できるようになりました。
セミナーでは先生が「NISAとともに生きていく」ということが可能になったと仰っていましたが、長期の積立投資で資産を着実に増やす環境がいよいよ整ったことになります。
注意点としてNISA口座は1つしか持てないため、どの証券会社で口座を開設するかは十分に検討した方が良いでしょう。
NISA口座開設には税務署の確認も入るので、1週間から2週間はスケジュールをみておく必要があります。
口座開設や投信積立の利用で特典が増える場合も多いので、自分の利用頻度の高い経済圏にあるネット証券を選んで、相乗効果をねらうのも一手です。
具体的には、以下の2点を満たすネット証券がおすすめだそうです。
系列銀行のあるネット証券(資金移動がしやすく、金利優遇などの付加価値がある)
クレカ積立でポイントが付く
・ 楽天証券×楽天銀行×楽天カード
・ SBI証券×住信SBIネット銀行×三井住友カード
まとめ:auマネ活セミナーで投資への1歩を踏み出そう
今回auマネ活セミナーに参加して、投資に対する不安を解消することができました。
また講義内容を受けて、2024新NISAに向け、米国株式のインデックスファンドとオールカントリー系の投資信託2本の積立設定を無事済ませました。
投資に関する疑問点をクリアにして、将来に向けた資産作りの1歩を踏み出したい方には、auマネ活セミナーのようなアットホームな投資初心者向けセミナーをおすすめします。
自治体や銀行なども、投資初心者向けにセミナーを実施している場合があります。
あやしい金融セミナーも世の中にはまだ存在するので、主催元がたしかで知名度のあること、できるだけオープンな環境でセミナーを実施していることなどを重視して、参加してみてはいかがでしょうか。
これから投資をする人は絶対に新NISAを利用しないと損なのか?