starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

お年玉の相場・活用法 「親が絶対やってはいけない」3つの行動


お年玉の相場・活用法 「親が絶対やってはいけない」3つの行動

年末年始が近づくと多くの人が気になるのが、お年玉の相場や子どもがもらったお年玉の活用方法でしょう。

失業手当をもらいながら働くことはOK?3つの期間別OK/NGと、働く場合の注意点を解説

そこでこの記事では複数のインターネット調査結果や周囲への聞き込み調査の結果をもとにお年玉の相場や活用方法についてまとめました。

また、今は孫もいるベテランママの視点から、お年玉について「親が絶対やってはいけないこと」もお伝えします。

やってはいけない行動、、、ドキッとします

「お年玉の相場」はいくらぐらい?

まず、多くの人が気になる「お年玉の相場」を年代別に挙げます。

未就園児 1,000円前後

自分でお金を使う機会がほとんどない未就園児へのお年玉は少なめです。

小学校低学年(1~3年) 1,000~3,000円

自分でお金をやりくりする機会が少ない小学校低学年のお年玉もあまり高くはありません。

小学校高学年(4~6年) 3,000~5,000円

小学校も高学年になると自分でお金をやりくりする機会が増えるので、お年玉の金額が上がってきます。

中学生・高校生 5,000~1万円程度

自分でお金をやりくりする範囲が大きく広がる中高生のお年玉は金額が高めです。

以上の通り、お年玉の相場は子どもの年齢が上がるほど高くなります。

聞き込み調査で判明!祖父母が孫にあげるお年玉の金額は相場より多い

一方、聞き込み調査では「祖父母から孫へのお年玉は相場より金額が高い」ことが判明しました。

<祖父母から孫へのお年玉の相場>

・ 未就学児 2,000~5,000円

・ 小学生 5,000~1万円

・ 中高生 1~2万円

一般的な相場よりだいぶ高めです。

孫をかわいいと思う気持ちが金額に表れていますね。

ただ、孫にお小遣いをあげる機会が多い祖父母や、クリスマスなどのプレゼントで奮発する祖父母はお年玉の金額をやや抑える傾向があります。

祖父母の生活も楽ではありません。

自らの生計を維持しながら孫資金をねん出する必要があります。

そのことを背景に多くの祖父母が年間の孫予算を組み、その範囲で孫に出すお金をやりくりしている様子がうかがえます。

お年玉の活用方法

お年玉の活用方法についても各種調査の結果をもとにまとめてみました。

貯金

複数のインターネット調査結果でも聞き込み調査の結果でも、お年玉の活用方法の1位は貯金でした。

貯金するお年玉は親が管理するケースが多いです。

聞き込み調査によれば、多くの親はお年玉の3分の1~半額程度を貯金しています。

また、貯金したお年玉は後日以下の目的で使われます。

・ 毎月のお小遣いの補填

・ ほしいものの購入資金

・ 友達との交際費で足りない分の補填

・ 自動車免許取得費用

・ その他子どもの費用

この結果から、子どものお年玉を有効活用できるように配慮する親心がうかがえます。

おもちゃ・ゲーム

貯蓄の次に多いのが、おもちゃやゲームの購入です。

聞き込み調査ではスマホゲームの課金にお年玉を使う子どももいました。

書籍

電子書籍を含む書籍やサブスクの電子書籍サービスにお年玉を使う子もいます。

交際費

友達との交際費にお年玉を使う子も多いです。

聞き込み調査では友達との旅行にお年玉を使う中高生もいました。

以上のほか、スマホ代やお小遣いの補填などにもお年玉が使われます。

お年玉について「親がやってはいけないこと」

子どもがもらったお年玉について親が対応を間違えると、子どもの金銭感覚に悪影響を及ぼす恐れがあります。

特に、次に挙げることは絶対やってはいけません。

(1) 子どものお年玉を親が勝手に使う

お年玉の所有者はお年玉をもらった子どもです。

生活が苦しくてお年玉を生活費に回す必要が生じた時でも、所有者である子どもにお年玉を生活費に充てることを了承してもらう必要があります。

(2) お年玉をどこでいくら貯金しているかを子どもに隠す

これも絶対やってはいけないことです。

実際、過去にそれを行った人の子どもが「親にお年玉を奪われた」と思い込み、次の年お年玉をもらったその日に「親に取られる前に」と全部使い切ってしまいました。

そのような事態になると親子関係がこじれますし、子どもがお金を手にしたらすぐ使ってしまう人になりかねません。

そのような事態を招かないためにも親は次のことを行いましょう。

・ お年玉を貯金している場所(銀行口座など)を子どもに伝える

・ 預かったお年玉の金額を記録しておく(通帳記帳でも可)

・ 貯金したお年玉の総額を子どもが知りたがったら伝える

お年玉を貯金する理由や貯金したお年玉の使い方について親子で話し合う

それによって、子どもがいつかお金が必要になった時のために、お年玉を貯金することの大切さを理解できるでしょう。

(3) お年玉の使い方を親が勝手に決める

私が聞き込み調査をした中で意外と多かったのが、親がお年玉の使い方を勝手に決めてしまうケースです。

その理由は様々ですが、どんな理由があってもその行為はNGです。

お年玉の使い道を親が勝手に決めれば、子どもが自分でお年玉の使い道を考える機会もお金の上手な使い方を学ぶ機会も失われるからです。

金銭教育は子どもが自分でお金を計算できる小学生低学年前後から始めるのが理想です。

「まだ幼いから」などと言わず、子ども自身がお年玉の使い方を考え、実際にお年玉を使う機会を作りましょう。

それにあたっては、

・ お年玉をいくら使っていくら貯金するか

・ 使えるお年玉で何を買うか

・ 貯金したお年玉を将来何に使うか

などについて親子で話し合いながら決めるのがおすすめです。

それによって子どものうちから正しい金銭感覚を身に着き、大人になってからお金で失敗することを回避しやすくなるでしょう。

【NTT固定回線】国内通話料金が全国一律に マイライン・テレホーダイ・フレッツADSLなどは終了へ

ボーナスシーズン到来!2023年冬の金利優遇キャンペーンで押さえるべきポイント&キャンペーン実施金融機関の紹介

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.