yahoo

【ゆうちょ銀行が請求書払い対応】ゆうちょ通帳アプリに税公金の納付など4つの新機能 他コード決済アプリとのお得比較も

2023.06.04 19:20
rss マネーの達人
マネー
コメントする
ゆうちょ銀行は、2023年05月15日にゆうちょ通帳アプリの新機能として、
「ゆうちょ銀行アプリから払込みやATMでの入出金ができるようになった」
という発表を行いました。
昨今、キャッシュレス化が急速に加速し、さまざまな支払いや入出金などのサービスがアプリからできるようになりましたが、いよいよゆうちょ銀行もその流れを受けてアプリから対応できるようになりました。
特に請求書払いについては、各バーコード決済アプリが対応を開始し、その利便性に注目が集まっています。
ここでは、ゆうちょ通帳アプリの「新機能と注意事項」と「請求書払いのお得さ検証」を紹介します。
  • 【PayPay】8月より改悪 制度が変わるまでに考えておきたい対応策4つ
  • ゆうちょ通帳アプリの新規追加機能概要

    ゆうちょ通帳アプリで下記4種の払込みやATMでの入出金が可能になりました。

    1. QRコードによる税公金の納付

    納入済通知書に記載されているQRコードから、税公金(地方税)の納付をすることができます。

    2. 払込書による支払い(通常払込み)/税金・各種支払い(ペイジー)払込書をカメラで読み取ることで、各種払込みが可能です。

    手元に払込書がない場合でも、必要な情報を入力することで払込み手続きを行うことができます。

    3. ATMにおける入出金お取引

    ATMに表示されるQRコードをアプリで読み取ることで、ATMで現金の預入れ、引出しが可能です。
    auじぶん銀行のスマホATMようにアプリから取引ができるため、キャッシュカードが手元になくても問題ありません。

    4. ATMでの生体認証取引ATMでの引出し・送金の取引上限額を、一定時間(15分間)上限額(最大500万円)まで引き上げることができます。

    ATMを利用する場合、「ゆうちょ通帳アプリ」の他に「ゆうちょ認証アプリ」をダウンロードし、ATM生体認証を利用する口座のご登録が必要です。「ゆうちょ通帳アプリ」のアップデートも必要となるため、利用時はあらかじめ準備をしておきましょう。

    ゆうちょATM手数料の発生に注意

    ATM利用は、ゆうちょ通帳アプリからでも手数料が発生します。
    ATM設置場所と曜日、時間帯によって、最大330円の手数料が発生します。
    便利な機能ではありますが、ATM利用であれば、最近では他ネット銀行が手数料優遇が手厚いので、利用時は注意しましょう。

    ゆうちょATM(ゆうちょ銀行店舗内や郵便局内に設置しているもの)平日土日休日問わず無料

    ゆうちょATM(駅・ショッピングセンター・ファミリーマート等に設置しているもの)

    平日8:45~18:00以外の時間帯、土曜日9:00~14:00以外の時間帯、日曜日・休日終日の手数料:110円

    イーネットATM/セブン銀行ATM/ローソン銀行ATM

    平日土日祝日の時間帯ごとに220円~330円の手数料発生

    その他の提携金融機関

    平日土日祝日の時間帯ごとに110円~220円の手数料発生
    参照:
  • ゆうちょ銀行公式リリース
  • ゆうちょ通帳アプリの請求書払いはお得なのか?

    ゆうちょ通帳アプリの新機能として追加された請求書払いですが、特別ポイント還元などはないので、お得さで見ると良いとは言えません。
    楽天ペイ、au PAY、LINE PAY、ファミペイなど他バーコード決済アプリでは、清算時に各ポイントサービスのポイント還元が受けられるので、比較するとこれらのほうがお得といえます。
    楽天ペイの請求書払いは、楽天キャッシュでの清算が可能なので、キャンペーンなどに頼ることなく、楽天カードから楽天キャッシュへのチャージで0.5%還元が受けられます。
    また楽天ギフトカードの購入方法を工夫することで、楽天キャッシュにチャージする際のポイント還元率もアップさせることができます。
    楽天ペイの請求書払いは、支払内容によっては楽天ポイントでの支払いも可能なので、さらにお得です。

    ゆうちょ通帳アプリは手数料とポイント還元がない点に注意

    最近はキャッシュレス化が強化され、現金の扱いではATM手数料や硬貨紙幣に対しての手数料が発生するなど、銀行とのかかわり方には注意しておかないと、無駄に手数料を支払うことになります。
    ゆうちょ銀行は公立の学校関連や自治体関連の振込等で指定される場合があるため、意外と無視できない存在です。
    ただ、手数料優遇が少なかったり、ポイント還元などのメリットもないので、利用時は手数料情報などあらかじめ確認しておくとよいでしょう。(執筆者: 太田 玲世)
  • 自動車税の支払いは何が得か。クレカ・コード決済・コンビニ・PayB・インターネット、モバイルバンキング(Pay-easy) キャンペーンを狙えばさらにお得
  • 6/5のみ【WAON POINT】イオンなどでの利用で10%還元 イオンの商品をさらにお得に買える
  • 【楽天ペイの請求書払い開始】税金や公共料金が楽天キャッシュや楽天ポイントでの支払いが可能に
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間