株式会社WeCanDoItが「Costco(
コストコ)」の食料品や日用品を専門に扱うネットスーパーサービス「SocToc(ソックトック)」が2023年2月28日から運用を開始しています。
SocTocはコストコで販売されている
商品を自宅まで配送で届けてくれます。
通常
コストコでは、1年ごとの更新制で年会費(個人会員)4,840円(税込)が必要ですが、SocTocは無料で利用可能。
量が多いという人に向けて独自に小分けした
商品も販売しています。
などを紹介していきます。
SocTocとは何か?株式会社WeCanDoItが「Costco(コストコ)」の食料品や日用品を専門に扱うネットスーパーサービスで、年会費無料で利用できます。
取り扱っている
商品は、コストコで人気のロティサリーチキン、ケーキ、ベーカリー、精肉・鮮魚、日用品など充実。
自宅まで配送してくれます。
おすすめポイント1:配送してもらえる
コストコは駅から離れた場所にあることが多く、大容量
商品が多いため車必須なイメージです。
SocTocなら車がなくても注文できるので助かります。
おすすめポイント2:コストコ店頭と同じ品質
公式サイトを見ていても、
コストコ定番のデリカフードが多く並んでいます。
≪画像元:
これらの
商品がどのように届くのかが気になり、人気のロティサリーチキン、ホタテのお刺身を注文しました。
配送される
商品の品質は、コストコの店頭で販売されている
商品と同様。
品質についての違いは感じませんでした。
おすすめポイント3:小分け商品がある
コストコで売られている大容量
商品は、SocToc独自で小分けにした
商品として用意してあるので、少量を注文したい人も安心です。
残念ポイント1:配送料金、サービス料、少額決済手数料が発生する可能性がある
コストコと異なり年会費は無料ですが、配送料や注文金額が一定以下の場合にはサービス料、少額決済手数料が別途かかります。
注文前に合計金額の確認が必要です。
今回注文した合計金額3,929円に対しての手数料
残念ポイント2:配送エリア
現在の配送エリアは、東京都新宿、世田谷区、杉並区、練馬区、渋谷区、中野区の一部となっています。(2023年3月27日時点)
詳しいエリアは
SocTocの注文方法
1. アカウントを作成
Googleアカウントでもアカウントを作成可能なので簡単に登録できます。
2. 商品選択
ずっと気になって食べたかった
コストコ人気のロティサリーチキンは即決。
このボリュームで912円は安いが、
コストコだと800円くらいなので少し割高か…。
ホタテ好きなので、こちらも注文。
冷凍されていないホタテは、どのように届くのか。
コストコ店頭で購入すると30個以上あるマスカルポーネロールは、SocToc用に小分け(9個入り)されています。
少人数の家庭にはありがたい。
オイコスも小分け(4個入り)がありました。
手頃な値段です。
3. カートの内容を確認
購入したい
商品をカートに入れたら、カートマークから中身を確認します。
4. 配送手数料、サービス料、少額決済手数料を確認【重要】
1回の配達につき、配送手数料484円
購入金額が1万5,000円未満だった場合、
サービス料605円※3月29日より10,000円未満に引き下げられました。
購入金額が5,000円未満だった場合、
少額決済手数料660円
合計金額は3,929円の注文にかかった手数料
5. 配送日時の設定
また、その日の注文は15時が〆切となります。
例 ・金曜日の16〜18時にお届けの場合 … 木曜日の15時に注文〆切 ・土曜日の午前中にお届けの場合… 木曜日の15時に注文〆切
6. マイページから注文状況を確認
マイページを見ると注文状況を確認できます。
SocTokを利用した感想と評価
希望の注文時間内に配送してくれました。
お届けしてくれたのは、
SocToc専門の配達員さん。
バーコード部分に
SocTocのシールが貼られています。
注文した商品の品質
ロティサリーチキン、ホタテのお刺身の品質は少し心配でしたが、
コストコで販売されているものと変わらずおいしくいただけました。
ロティサリーチキンは
コストコ店頭で買うと、家に着いた時もまだホカホカしていますが、SOcTocは冷えた状態で届きます。
SocTocのコストパフォーマンス
コストコは年会費が4,840円(税込)かかりますが、SocTocは無料です。
しかし手数料がかかります。
今回の注文の場合、
損益分岐点を考える
筆者が住んでいる地域から最寄りの
コストコまでは30km、下道で1時間半ほど。
だとすると、往復で4リットル(640円)のガソリンが必要となります。
これらを考慮した際の損益分岐点を
で、考えてみました。 ※3月29日より
サービス料が15,000円未満の注文で発生していましたが、10,000円未満に引き下げられました。 注文時は、15,000円未満で
サービス料が発生
損益分岐点は
となります。ただし、ガソリン代の価格や車の燃費、コストコまでの距離によって異なりますし、SocTocとコストコで価格が異なることがあるのでどちらが良いとははっきりと言えませんが利用される方は欲しい
商品の価格を確認してみたり、計算してみてください。
メリット
デメリット
年会費と交通費>手数料
年会費と交通費を計算して、それよりも手数料が安ければお得です。
損益分岐点を参考に、自身の分岐点を見つけてください。
コストコに行きたいけど年会費を払うのがハードルが高い
関連記事:
\ この記事をシェア /