自営業や副業による収入がある方は、確定申告書の提出と同時に納税が必要になる可能性もあります。
所得税は納税者が自主的に納付手続きをしなければなりませんが、令和4年12月1日から納付方法の選択肢に「スマホアプリ納付」が追加されました。
そこで今回はスマホアプリ納付の概要と、手続きする際の注意点について解説します。
スマホアプリ納付の概要
スマホアプリ納付は、スマホ決済(Pay払い)で国税を支払う方法です。
「スマートフォン決済専用のWebサイト」で納付手続きをすることになり、メンテナンス作業中を除いて、24時間いつでも利用できます。
利用可能なスマホ決済の種類は次の通りで、支払う際に決済手数料はかかりません。
スマホアプリ納付が可能なスマホ決済
- PayPay
- d払い
- auPAY
- LINEPay
- メルペイ
- AmazonPay
本税だけでなく加算税・延滞税の支払いにも対応
スマホアプリ納付は国税に対応した納付システムですので、所得税や贈与税だけでなく、法人税や消費税などの支払いにも対応しています。
また本税だけでなく、加算税・延滞税などの附帯税を支払う際にも利用できますし、附帯税のみをスマホアプリ納付で支払うことも可能です。
スマホアプリ納付を利用する際の注意点
スマホアプリ納付を利用する際は、氏名等の納付情報や納付情報の入力が必要です。
e-Taxで申告書を提出した方については、受信通知(納付区分番号通知)から国税スマートフォン決済専用サイトにアクセスすると、納付情報および納付情報が引き継がれるので入力作業を省略できます。
納付手続き完了後に取消しはできないため、万が一納付する金額や税目などを誤った場合には、所轄の税務署に連絡して事情を伝えてください。
確定申告期間中の税務署の電話は大変混雑します。
1度の決済金額の上限は30万円
スマホアプリ納付は、1度の納付手続きで30万円までの税金を支払えます。
スマホ決済の種類によっては、スマホアプリ納付とは別に利用上限金額が設定されていることもあるため、使用するスマホ決済の利用上限は事前に確認ください。
納税額が30万円を超える場合、他の方法で税金を支払うことも選択肢です。
ダイレクト納付
「ダイレクト納付利用届出書」をe-Taxで提出できるようになりました。
クレジットカード納付
決済手数料が発生しますが、クレジットカードの還元ポイント次第で手数料を相殺できます。
令和4年分の所得税の納付期限は申告期限と同様、令和5年3月15日です。
納付期限を過ぎると延滞税が発生しますので、申告だけでなく納付手続きも忘れずに行ってください。(執筆者:元税務署職員 平井 拓)
「103万超えてるけど、大丈夫だろ...」 マイナンバー制度で今年の年末調整はごまかせない 虚偽の申告が発覚するカラクリ