地番を調べたい等の単純なものから、売却や賃貸のための調査、係争事など理由はさまざまです。
でも、
不動産と聞くだけで、難しいと思い込む先入観や拒絶感を持つ人が多くいます。
私が承った相談希望者のほとんどは、
自宅にある
不動産関係の資料(権利書など)が、現在有効のものと過去のものがごっちゃに
なっています。
特に
「昔の権利証は手書きの漢数字が読みづらく、現在有効なのかどうかわからない。」
「めんどうくさくて整理できず、怖くて廃棄できない。」
そんな事例を多々見てきました。
一番「手軽で安い」のは自分で調べること
不動産は、宅建士、土地家屋調査士、司法書士、
不動産鑑定士などさまざまな専門家がいます。
専門家に相談するのはそれなりに費用も必要で、ハードルが高いと感じる人もいます。
一番手軽で安い方法。それは自分で調べることです。
。
これらは一回、一件につき数百円
で調べることができます。
専門家に頼む前に、まず自身で取得しましょう。
現在有効で最新の情報を確認できます。
本日は、
不動産を調べたい方の、はじめの一歩をご紹介します。
不動産の調べる基本的な方法
まずはシンプルに6W3H で考えてみましょう。
6W3Hとは、下記のことです。
・ Who(誰が)
・ When(いつ)
・ Where(どこで)
・ What(何を)
・ Why(なぜ)
・ Whom(誰に)
・ How(どのように)
・ How many(どれくらいの量で)
・ How much(いくらか)
これを土地や建物など
不動産の悩みごと(質問)に合わせみました。
並べて答えが記載してある資料です。
・ 土地・建物は誰のものなのか → 全部
事項証明書。
・ 土地・建物はいつから誰のものなのか。建物はいつ建ったのか → 全部
事項証明書。
・
土地・建物はどこにあるのか。どの
土地と隣り合っているのか → 地図(公図)、ブルーマップ。
・ 土地の用途は何なのか。建物の構造は何か → 全部
事項証明書等。
・ なぜ、誰に所有者が変わったのか。なぜ地目が変わったのか → 全部
事項証明書。
・ 土地がどのように合わさったのか、分けられたのか → 全部
事項証明書。
・
土地・建物の広さ(どれくらい)。
土地・建物の境目 → 地図、地積測量図、建物図面。
・ いくらなのか → 固定資産税評価書など。
(※ 固定資産税評価書は
法務局で取り扱わないので、今回は対象としません)。
このように6W3Hがはっきりすると、
不動産問題点を確認することができます
。
法務局で取得できる資料
参照:
法務局で取得できる資料は、全部
事項証明書、地図(公図)、地積測量図、建物図面
となります。
全部事項証明書
表題部 所在、地番(家屋番号)。
種類、地目(構造)。
大きさ、地籍(床面積など)。
登記の日付。
権利部(甲) 誰のものか(所有権)、いつからなのか。
(乙) 所有権以外の権利。
(郵送やインターネットによる取得は
)。
地図(公図)
土地の位置や形状をある程度の範囲(丁目や字など)を表す図面です。
地番、道路や水路なども記入されています
。
(郵送やインターネットによる取得はさらに割引)。
地積測量図
地積測量図は対象の土地を測量したら
法務局へ提出されるものです。
すべて
土地の地積測量図が存在するわけではありません。
(郵送やインターネットによる取得はさらに割引)。
建物図面
建物の形状および敷地との位置関係。
(郵送やインターネットによる取得はさらに割引)。
法務局へ行ってみよう
全部
事項証明書などは法務局へ行かなくても、郵送、インターネットで取得できます
。
法務局の統廃合が進み
法務局自体が少なくなってしまいました。
可能であれば、調査したい不動産を所管する
法務局へ行ってみましょう。
法務局には「ブルーマップ(住居表示地番対照住宅地図)」が備え付けてあります。
住宅地図に青色で地番が併記されています。
これだけでもかなりの情報を調べることができます。
また
不動産を調べるにあたり、職員の方に質問してみましょう。証明書などを発行することが業務です。
不動産について、何を調べたいかを質問すれば、親身になって答えてくれます。
もちろん
。
私は、
法務局の職員は図書館の司書のような存在と考えています。
私も大変お世話になっております。ただし、あくまで常識的な範囲で、協力を仰ぎましょう。
無駄な調査をなくせます
不動産のことで困っている、どう調べればよいかとのご相談は多いです。
「まずは謄本(全部
事項証明書)を取ってください。そこから落ち着いて考えましょう。」
私はそのようにお答えしております。
専門家に相談するにしても全部
事項証明書は必要ですし、依頼すれば取得手数料も必要です。
自身で不動産の最新の状況が把握できれば、無駄な調査をなくすことができます
。
おのずと方向性が定まってきます。結果的に費用の削減につながります。費用は数百円です。
不動産を調べる際は、まず全部
事項証明書等を取得してください。(執筆者:CFP、1級FP技能士 金 弘碩)
\ この記事をシェア /