yahoo

秋の18きっぷ「秋の乗り放題パス」と本家「青春18きっぷ」との違いを比較 全国旅行支援との組み合わせで超お得に

2022.10.20 07:20
rss マネーの達人
マネー
コメントする
JR全線が乗り放題の「青春18きっぷ」は、冬と春、そして夏の3回販売されます。
旅行しやすい秋には18きっぷが販売されない代わりに、「秋の乗り放題パス
」(乗り放題パス)が販売されます。
今年は鉄道開業150周年ということで、若干スペシャル感のある乗り放題パスを、18きっぷと徹底比較するとともに、使ってお得な人も紹介しましょう。
  • 1分で割引申請完了! 全国旅行支援開始前の申込み 大人2名で1万円分割引+クーポン6000円分ゲット
  • 「秋の乗り放題パス」と「青春18きっぷ」の共通点

    まずは、乗り放題パスと18きっぷの共通点から説明しましょう。
    きっぷが有効であれば、JR線の快速・普通列車、BRT及びJR西日本宮島フェリーが乗り放題
    です。
    JR線が通っていない
    一部地域では、第三セクター路線も利用できます
    普通・快速列車のグリーン車自由席の利用にはグリーン券が、普通列車指定席の利用には座席指定券が、乗車整理料金やライナー券が必要な列車の利用には別途料金が必要です。
    みどりの窓口だけでなく券売機でも購入でき、未使用に限り払い戻せます(手数料が必要)。
    きっぷの提示でJRグループのホテルを割引で利用できる等の特典も変わりません。
    ≪青春18きっぷ 筆者撮影≫

    「秋の乗り放題パス」と「青春18きっぷ」の違い

    ここからは、乗り放題パスと18きっぷの違いを説明しましょう。

    乗り放題パスは年1回のみの販売

    乗り放題パスの販売期間は、9月10日~10月21日の1回のみ
    です。
    青春18きっぷ(2022年度)の販売期間は、
    2月20日~3月31日
    7月1日~8月31日
    12月1日~12月31日
    と3回あります。

    乗り放題パスは「2,616円/日」

    乗り放題パスは3日間で7,850円、1日あたり約2,616円
    です。
    18きっぷは5回分で1万2,050円、1日あたり2,410円
    と、乗り放題パスより少しお得になります。

    乗り放題パスには子ども料金あり

    乗り放題パスを子どもが利用する場合、大人の半額の3,920円で利用できます。
    青春18きっぷには、子ども料金の設定がありません

    乗り放題パスはを利用可能

    ≪画像元:
  • JR東日本
  • 乗り放題パスは磁気券ですが、磁気券を投入できる自動改札を利用できます。
    熱海駅など18きっぷでの乗降が多い駅では有人改札が混雑しますが、有人改札を通らなくていいのはストレスもありません。
    18きっぷは自動改札機を利用できず、有人改札を通る必要があります

    乗り放題パスは複数名での利用不可

    乗り放題パスは1枚を複数名で利用することができず、
    人数分のきっぷを購入しなければなりません
    18きっぷは複数名での利用が可能
    で、5回分を1日×5名で利用してもOKです。

    乗り放題パスは連続する3日間利用可能

    乗り放題パスの利用期間は10月1日~10月23日で、きっぷ購入時に利用開始日を指定するタイプ
    です。
    利用開始日より連続する3日間利用可能で、飛び飛びの利用はできず、柔軟に使うことができません。
    18きっぷの利用期間(2022年度)は、3月1日~4月10日、7月20日~9月10日、12月10日~2023年1月10日です。
    利用期間内に5回利用可能で、1名×5日でも5名×1日でも構いません。
    利用するごとに、きっぷにスタンプが押されます。
    余った回数分を、金券ショップやオークションに出品する人も少なくありません。

    乗り放題パスにはお得なキャンペーンあり

    ≪画像元:
  • JRグループ公式ツイッター
  • 乗り放題パスには、お得なキャンペーンがあります。
    10月31日までの期間中、「秋・山・木・田」が付く駅を巡ると、限定スペシャルスタンプが手に入ります
    「STATION STAMP」の該当駅が対象です。
    ≪画像元:
  • JR駅レンタカー公式ツイッター
  • 18きっぷには、そのようなキャンペーンはありません。

    「全国旅行支援」との組み合わせでさらにお得に

    乗り放題パスと18きっぷの違いを、表にまとめました。
    3日連続利用というのはデメリットかもしれませんが、2~3都市をメインに周遊し、途中下車も挟むような旅行ならば問題ありません。
    複数人での利用もできない乗り放題パスですが、1人旅でしたら関係ありません。
    子ども料金があるので、親子2人旅というのも悪くありませんね。
    自動改札を利用できるのは大きなメリットで、混雑しがちな都市部や観光地の改札で乗降する人におすすめです。
    実施中の全国旅行支援の「交通付き宿泊」にはできませんが、「宿泊のみ」で5,000円引きしつつ、電車での周遊で交通費も抑えてください。(執筆者:キャッシュレス研究家 角野 達仁)
  • Amazonタイムセール祭り(9/24~9/27) 節約主婦厳選! 4日間限定の目玉セール品7選
  • 【丸亀製麺】10月1日は「釜揚げうどんの日」 お得ワザ4つと新作うどん弁当「紅しょうがバラ天」など紹介
  • 【10月1日は都民の日】無料&割引のレジャースポット8選
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間