8月5日より、au PAYで毎月5と8のつく日に「たぬきの抽選会」が開催されています。
難しいルールは特になく、au PAYを使うだけで誰でも最大3,000ポイント当たるチャンスです。
詳しい内容を紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。
「家族全員分」のマイナポイント、どうやって申請する?子供の年齢別に選べる決済も紹介
たぬきの抽選会の開催日とルール
たぬきの抽選会は、毎月5日・8日・15日・25日の4日ほど開催されます。
参加方法は、抽選日にau PAYで200円(税込)以上のお買い物をするだけで、エントリーは必要ありません。
期間中の抽選回数に制限はなく、キャンペーン終了日も今のところ未定です。
5と8のつく日なら、200円(税込)以上のお買い物をすれば何度でも参加できます。
≪画像元:au≫
詳しい当選ポイントは、以下の通りです。
1等 → 3,000ポイント
2等 → 100ポイント
3等 → 20ポイント
4等 → 10ポイント
5等 → 1ポイント
決済すると抽選が始まり、当選結果がすぐに分かる仕組みです。
ハズレなしで1等~5等のどれかが必ず当選します。
もし通信不良などで抽選が行われなかった場合、2日以内にau PAY アプリのホーム画面を開けば引き直しできます。
アプリが古いと抽選できない場合があるため、利用前にアップデートしておきましょう。
【注意】対象外の店舗・商品がある
たぬきの抽選会は、以下の店舗での利用は抽選の対象外となっています。
・ ファミリーマート
・ NewDays
・ 鳥貴族
・ 郵便局
・ 各調剤薬局
大手コンビニのファミリーマートやNewDays、郵便局などでau PAYを使っても、抽選はできないので気をつけてください。
au PAYネット支払いや請求書支払い、Suicaの入金、社会福祉法人等での寄付なども対象外となります。
また金券類や切手・QUOカードなど、商品によってはau PAYが使えない場合があります。
au PAYで支払えない商品については店舗ごとに異なるため、わからない場合は店員さんに問い合わせてみましょう。
たぬきの抽選会で実際に抽選した結果
8月8日に地元のスーパーを利用し、au PAYで支払いをして、実際に抽選してみました。
結果は4等の10ポイントでした。8,064円の買い物をして40P貯まり、さらに10ポイントもらえたので、まあまあ良かったと思います。
当選ポイントは即時で加算され、お買い物などですぐに利用できるのも嬉しい点です。
たぬきの抽選会をお得に使いこなす方法
たぬきの抽選会は月に4日開催されるので、その日にお買い物をまとめるのがおすすめです。
ただ開催日が月の前半の5・8・15日に集中しており、後半は25日しかありません。
たった1日にお買い物をまとめるのは難しいので、16日以降は参加できそうならしてみてください。
また、他のキャンペーンとの併用もおすすめです。
セブンイレブンの「プライチ」で対象の商品を購入してau PAYで支払えば、無料で商品がもらえる上に抽選にも参加できて一石二鳥です。
地域のキャッシュレス決済還元キャンペーンとも併用しても良いでしょう。
ただ、たぬきの抽選会は全体的に当選ポイントが少なく、特に1等の3,000ポイントが当たる確率は低いと考えられます。
抽選に参加したいからと言って、いらないものを買う必要はありません。
「当たればラッキー」という気持ちで、無理しない程度に参加してみてください。
5と8の付く日はau PAYを使おう
これまでのau PAYのキャンペーン「たぬきの大恩返し」では難しい条件や上限が設定されていましたが、今回の「たぬきの抽選会」はとても簡単に参加できます。
還元ポイントは「たぬきの大恩返し」よりも減ってしまい残念な気もしますが、その分誰でも気軽に楽しめます。
5と8のつく日はau PAYを使って、お得にお買い物をしましょう。(執筆者:西本 衣里)