starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【今週の日経平均を考える】年度末と年度初めを意識する1週間


先週の日経平均株価は2万7,000円を超え、更に2万8,000円に乗せて終えました。一気に25日線と75日線を超え、圧巻の上昇でした。

月曜日が祝日ということもあり、ヘッジを入れていたところでの上昇。買戻しの動きが一気に進んだことと、3月の権利取りの買いが支えになって、心理的節目を突破して強い1週間となりました。

円安が進み、輸出面では利益が膨らむとの期待から買いが入っています。私も円安=株高と教科書では習いましたし、円安ということは輸出企業が儲かるということはわかります。

私たちの生活面をみると、果たして本当に円安は良い事なのかと考えさせられます。

生活環境で円安は、輸入コストが上がり、物の値段が上がることに繋がるので「給料は上がらず物価だけが上がっていく」という懸念がでてきます。

ロシアウクライナ情勢は、戦争になってから1か月が経ち、引き続き警戒されていますが、VIX恐怖指数は20台前半まで下がってきました。これは何を意味しているのでしょうか。

今週は3月末から4月の年度初めがあり、相場もどちらに向かうのか見極めの時だと思います。

3月末は相場が上昇するというアノマリーもありますが、ここまで大きく上昇してきたこともあり、節目の2万8,000円近辺で、もみ合う展開も考えられます。

今週の日経平均を考える

【今週の日経平均を考える】経済制裁への影響懸念

現状分析

チャートを細かく見ていきましょう。

チャート分析

日足の移動平均線

5日線は、1週間を通して上向き、株価も5日線の上を推移しています。

25日線も上向きに変化しました。5日線とGCとなり強さが見えます

株価も25日線の上を推移し乖離を広げています。

75日線は横向きとなり、5日線がGCしてきました。

並び順は5日75日25日線の並び順で、上昇トレンドのはじまりとなりました。

機関投資家や海外の投資家が意識している200日線を金曜日にローソク足が触れました。

この200日線を明確に超えてきたときに、上昇トレンド入りとなるでしょう。

トレンドライン

12月20日のネックラインと心理的節目の2万8,000円を超え、1月18日19日に開けた窓を埋めてきましたが、またしても2月10日14日に開けた窓を埋められず、この価格帯を一気に飛び超えてしまったことで、2月10日安値2万7575円と2月16日高値2万7486円の窓が最も意識されそうです。

直近では、3月15日16日の窓、3月16日17日の窓、3月18日22日、3月22日223日の窓、これら三空のような窓が開いている為、この窓は下値メドとして機能します。

トレンドラインとして、9月14日11月16日1月5日高値を結んだラインが上値抵抗線としてあり、直近の上値として意識されるところです。

一目均衡表

基準線と転換線の並び順が入れ替わり、遅行線が株価を上に抜けて、そして株価も雲を上抜けて、いわゆる三役好転となり上昇サインとなりました。

基準線も転換線も遅行線も上向きで、とても強い上昇ですね。

この先は雲が下支えとなり、5月2日の雲のねじれまで、上昇の勢いが継続するのかに注目です。

ボリンジャーバンド

久しぶりにTPラインが上向きになりました。

現在+2σに到達しているので、+2σ2万8,300円処と+1σ2万7,300円処での行ったり来たりの横ばいが考えられます。

スローストキャスト

買われすぎゾーンに到達して、ここから100に張り付く形で上昇を維持するのか、それとも下に降りてくるのかという場面です。

MACDは、ヒストグラムが好転したまま、まだピークアウトしていないため、上昇継続です。

MACDは0ラインを超えてきましたのでトレンド転換となります。

シグナルはまもなく0ラインに到達しそうな局面ですので、ここからは横ばいの展開が想定されます。

月の満ち欠けですが、次回4月1日が新月。4月17日が満月です。

総合判断

2万8,000円に到達したことで、上昇の一服感もあり、ここからはもみ合いも考えられます。

いずれにしても年度末という事が意識される展開かと思います。

3月29日が権利付き最終日です。円安がどこまで進むのか、そして円安が私たちにどのように影響してくるのか考える1週間となりそうです。(執筆者:城 晶子)

【今週の日経平均を考える】下降トレンドから脱するかの見極め

【今週の日経平均を考える】下降トレンドが継続中

【今週の日経平均を考える】潮目の変化を見極め

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.