四中全会と民主とブロックチェーン【中国問題グローバル研究所】
◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している遠藤 誉所長の考察となる。
———
10月24日に習近平はブロックチェーン戦略を表明した後、31日に四中全会を終えると上海に行き「中国式民主」に言及した。輸入博覧会で講演し上海はブロックチェーンの花盛りだ。この流れは何を意味するのか?
◆通常通りだった四中全会の開催時期とテーマ
第19回党大会後の四中全会(第4回中国共産党中央委員会全体会議)に関して「ここまで開催できないのは反習近平派が多いからだ」とか「人事異動の発表があるはずだ」といった、「とんでもない憶測」が長いこと流れていたが、四中全会の開催時期は全く正常だったことを、まず述べたい。
少なくとも過去30年間ほどの党大会開催時期と四中全会開催時期との比較を行ってみよう。
• 第13回党大会1987年:四中全会1989.6.23-24
• 第14回党大会1992年:四中全会 1994.9.25-28
• 第15回党大会1997年:四中全会 1999.9.19-22
• 第16回党大会2002年:四中全会 2004.9.16-19
• 第17回党大会2007年:四中全会 2009.9.15-18
• 第18回党大会2012年:四中全会 2014.10.20-23
• 第19回党大会2017年:四中全会 2019.10.28-31
このように、党大会の2年後に四中全会が開催されるというルールは確実に守られていて、「四中全会が開催できないほど習近平は追い詰められている」などという状況はないということが歴然としているだろう。少しも遅れていないのである。「2年後開催のルール」がきちんと守られている。
異常だったのは三中全会で、国家主席の任期を撤廃する憲法改正を行うという異常事態のために、第19回党大会後に、一気に「一中全会(2017年11月)、二中全会(2018年1月)、三中全会(2018年2月)」と連続して開催してしまったことだ。だから四中全会は正常な開催時期に戻したということだけである。
次に「人事異動があるはずなのに、それがなかったのは、習近平に後継者を選ぶだけの力がなかったからだ」という、これもまた「とんでもない憶測」が流れたようだが、中華人民共和国建国以来、四中全会で「人事」に関して討議したことなど、ただの一度もない。
このようなことばかりに目を向けていると、中国がまた日本を、いや、アメリカを追い抜こうと、虎視眈々と狙っているのが何も見えなくなってしまう。
◆上海で「中国式民主」を語る
今回の四中全会で何が重要かというと、その前後に何が起こり、いま中国がどういう流れの中にあるかということである。
11月4日付のコラム<習近平「ブロックチェーンとデジタル人民元」国家戦略の本気度>(※2)にあるように、習近平は中共中央総書記として10月24日に、中国共産党中央委員会(中共中央)政治局第十八回集団学習という会議(※3)を開催し、「ブロックチェーンを核心的技術の自主的なイノベーションの突破口と位置づけ、ブロックチェーン技術と産業イノベーション発展の推進を加速させよ」と号令を掛けた。さらに「ブロックチェーン+」という応用を用いて、実体経済や民生に役立てるようにせよというメッセージも発している。
10月28日から31日まで四中全会を開催すると、すぐに上海視察に行っている。こちら(※4)をご覧いただきたい。
視察は11月2日から4日まで行われ、11月5日には上海で開催された第2回輸入博覧会に出席して開会の辞を述べている。
興味深いのは、11月2日に視察した上海市長寧区虹橋街道古北市民センターにおける習近平の講話だ。習近平は古北市民センターに集まった庶民たちに「さまざまな民主の形」(※5)に関して話している。
習近平によれば、「さまざまな民主の形」には、たとえば、「人民代表大会(全人代の各地バージョン)」などがあり、人民大会堂の机の上に無記名の投票ボタンがあることもまた「民主」だとのこと。また「日常生活におけるさまざまな問題(マンションにエレベーターをつけるか否か、ゴミ捨ての時間や場所はどうするか、マンションを囲っている門は、安全と便利さという観点から何時に開け、何時に閉めるか……など)は、互いに相談しながら決めていくだろうが、それもまた民主の一形態だ。一気に一度の投票で決定するのではなく、その前に相談したり、ウェブサイトを通して意見を述べたりすることもできる。こういった民生問題をどう解決していくのかも社会へのサービスの一つである」などと述べている。
おや?と思うのは、筆者一人ではないだろう。いま香港で、あれだけ激しく、まさにその民主を求めてデモが展開されているではないか。何を空々しいと、誰もが思うにちがいない。
しかし、11月2日の出来事を輸入博覧会閉幕(11月10日)後の11月13日になって報道しているという事実の中に、習近平の周到な狙いが潜んでいることが明らかになっていく。
◆上海を中心に「ブロックチェーン+」戦略を推進
11月7日になると、「第二回輸入博覧会の中で上海はブロックチェーン技術を用いて国際貿易の発展を促進していく」(※6)という報道がなされた。そこでは上記の、10月24日の中国共産党中央委員会(中共中央)政治局第十八回集団学習における習近平の指示である「ブロックチェーン+」というシステムを用いて、窓口を一つにした社会サービスが発表された。上海市の商務委員会(上海市検問所弁公室)、上海税関、中国人民銀行上海総部、上海市薬品監督局、中国銀行上海支店などが共同で「上海国際貿易単一窓口“ブロックチェーン+”」を開設して民生の便宜を図ることになったというのである。
非常に回りくどいのだが、習近平がわざわざ上海に来て言ったところの「さまざまな民主の形」とブロックチェーンをかなり強引に結びつけるなら、「ブロックチェーン技術には非中央集権的な特性があり、この特性と民主は相性がいい」ということになろうか。
この意味付けに関してシンクタンク「中国問題グローバル研究所」の中国代表研究員である孫啓明教授に聞いてみた。すると、「まったくの個人的な意見ですが」と断った上で、以下のような回答が戻ってきた。
——習近平の民主に関する発言とブロックチェーンは、一見、関係がないという見方は出来ます。しかしマクロ的視点で考えれば、中国はブロックチェーン技術を通して、対外開放のレベルをアップさせようとしており、これは国内的には民主化のレベルとプロセスを速めていくかもしれないという可能性を秘めています。ミクロ的に見れば、ブロックチェーン技術は本質的に分散型のデータ記載をする普遍性を持った技術です。もちろん将来的には一般庶民の日常生活におけるさまざまな要求を記載することもできるし、各種の情報や行為を記録することもできます。おまけに、ブロックチェーンによる記録は非常に透明で改ざんができません。これはまさに、民衆の意見を収集し、現場の要求の真実性を証明するための一種の技術的保障になるわけです。それはある意味、「さまざまな民主の形」につながるのではないでしょうか。
なるほど——。これでようやく、なぜ習近平がわざわざ上海で庶民に「さまざまな民主の形」などの話をしたかが、少しだけ見えてきた。
たしかにアメリカ大統領選の候補者の一人であるアンドリュー・ヤン氏も<「真の民主主義革命のために」ブロックチェーン投票を公約に>(※7)と呼び掛けている。
もっとも、中国の「民主」は西洋的価値観の「民主」ではなく、現在の中華人民共和国憲法にも「人民の民主」が保障されているのだから、一党支配を維持するための「装置」でしかない。だから中国は中央がコントロールできるデジタル人民元を作りたいと思っている。
むしろ、「改ざんできない」とか「履歴が残る」ということは国家の情報収集能力を高めることになり、監視能力を強化することにつながる。ブロックチェーン技術により、ほぼ「絶対的」とも言えるほど高度の監視社会が出来上がるのではないかと、逆に思ってしまうのである。しばらく観察を続けていきたい。
(なお本論考は、Yahooのコラムからの転載である。)
※1:https://grici.or.jp/
※2:https://grici.or.jp/717
※3:http://www.xinhuanet.com/2019-10/25/c_1125153665.htm
※4:http://www.xinhuanet.com/politics/leaders/2019-11/02/c_1125185362.htm?_f=m-index_top_pic_1
※5:http://sh.people.com.cn/n2/2019/1113/c134768-33535449.html
※6:http://difang.gmw.cn/2019-11/07/content_33301651.htm
※7:https://jp.cointelegraph.com/news/2020-presidential-candidate-andrew-yang-promise-blockchain-voting-as-his-policy
この評論は11月15日に執筆
<SI>
ギャル曽根「良さもわかんない、私はいらないと思う」独特の価値観に夫・名城ラリータ氏ピシャリ
自民、米関税受け提言案 ガソリン定額引き下げ「速やかに導入」
親日家フレディ・マーキュリーさんは「おすしと刺し身以外全て愛していた」芸妓との写真も公開
フレディを12年間支えた男が映画「ボヘミアン・ラプソディ」批判、作品に欠けていたものとは
「ごきげんよう、彬子女王です」半世紀ぶり皇室パーソナリティANN 日常あいさつトークで開始
「今年結婚」宣言の39歳元グラドルが写真集発売を告知、胸元はだける妖艶浴衣ショットも公開
フレディ・マーキュリーを支えた男 85年ジャパンツアーに同行できなかった理由は?
元TBS女性アナ、外国人扱いされ「外見だけで勝手に色々判断されるのは…」
49歳歌手、悩んだ末の大胆イメチェン「周りの承諾とか気にしたりして…」
セコム、公式Xで大谷翔平の第1子誕生祝福「お子さまの健やかな成長と、さらなるご活躍を」
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
「徳川家の末裔」32歳ギャル芸人が革命的イメチェンに「イイ女過ぎ」「美人がバレた」「お嬢様」
板垣瑞生さん急死 共演した元AKB女優「なんでよ。受け入れられないです」
いとうあさこ、若い女性共演者が窃盗 疑惑の段階でかばうも裏切られ余罪が多数発覚
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
ギャル曽根、不倫されても「離婚は絶対しない」驚きの理由「考えてもみなかった方法」と夫
60歳女優“性接待””やらせ”激白「今晩相手してよね」拒絶後「降ろされた」教授初講義で
八代亜紀さん「ヌード写真付きCD」発売 熊本知事「許しがたい」
松山千春、石橋貴明めぐる騒動に言及「業界の仲間でも何人かいるな。脱ぐのはいいんだけど…」
石橋貴明の弁明にタレントがチクリ「風俗以外で記憶が曖昧になるほど異性に…」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
自称広末涼子容疑者逮捕「涙出てくる。悔しい」“本物”は全国TVで社長の苦悩語ったばかり
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」

ギャル曽根「良さもわかんない、私はいらないと思う」独特の価値観に夫・名城ラリータ氏ピシャリ
自民、米関税受け提言案 ガソリン定額引き下げ「速やかに導入」
親日家フレディ・マーキュリーさんは「おすしと刺し身以外全て愛していた」芸妓との写真も公開
フレディを12年間支えた男が映画「ボヘミアン・ラプソディ」批判、作品に欠けていたものとは
「ごきげんよう、彬子女王です」半世紀ぶり皇室パーソナリティANN 日常あいさつトークで開始
「今年結婚」宣言の39歳元グラドルが写真集発売を告知、胸元はだける妖艶浴衣ショットも公開
フレディ・マーキュリーを支えた男 85年ジャパンツアーに同行できなかった理由は?
元TBS女性アナ、外国人扱いされ「外見だけで勝手に色々判断されるのは…」
49歳歌手、悩んだ末の大胆イメチェン「周りの承諾とか気にしたりして…」
セコム、公式Xで大谷翔平の第1子誕生祝福「お子さまの健やかな成長と、さらなるご活躍を」