IGS Research Memo(2):AIやビッグデータを活用した人材評価及び育成支援サービスを展開
Institution for a Global Society (IGS)は、AIとビッグデータを活用した人材評価と育成を支援するサービスを提供しています。同社の特徴は、非認知能力を評価する技術であり、これは年齢や背景に関係なく個人の可能性を公平に捉えることができます。この評価技術は、教育や組織開発、人材管理に一貫して使用され、内面的な成長や人材戦略をサポートします。沿革として、2010年に設立後、AIを活用した適性検査ツールを開発し、多面的な能力を可視化するサービスを展開しています。さらに、ブロックチェーンを活用したデータ利活用の実証実験を行っており、人的資本経営の促進を目指しています。IGSは持続可能な人的資本経営を推進する先進的なモデルとして評価されています。
1. 会社概要
Institution for a Global Society<4265>は、AIやビッグデータを活用した人材評価及び育成支援サービスを中核とした事業を展開している。「人を幸せにする評価と教育で、幸せを作る人、をつくる」をビジョンに掲げ、教育分野から企業の人材育成に至るまで、年齢や属性に左右されない一貫した評価軸に基づき人の力を測定し、そのデータに基づいた分析やコンサルティングを提供している点が大きな特徴である。
同社が提供するサービスの核となるのは、いわゆる「非認知能力」、すなわち学力では測りきれない主体性、協調性、挑戦心などの資質を可視化する評価技術である。この評価は、幼児から社会人まで同一の軸で実施されるため、年齢や背景に関係なく、公平に個人の可能性を捉えることができる。同社はこの評価データをもとに、教育現場では子どもたちの自己理解や成長を支援し、企業においては人材の採用、配置、育成、評価など人材戦略の推進をサポートしている。
特に注目すべきは、この評価技術を通じて教育、組織開発、人的資本経営までを一貫して支援できる点である。教育分野では生徒の内面的な成長や学びの質の向上に寄与しており、企業向けには従業員一人ひとりのポテンシャルや特性を見える化することにより、人材戦略の根拠となるデータを提供している。これは企業における人的資本経営の高度化を支えるとともに、近年注目が高まっている「人的資本の情報開示」に対応するうえでも、重要な役割を果たしている。同社はテクノロジーと人の成長をつなぐハブとして、教育とビジネスの両面から社会課題の解決に貢献する存在として、今後の展開が期待される。
2. 沿革
同社は2010年5月に設立され、当初は塾の企画・運営を通じて、国際的に活躍できる人材の育成を主な事業としていた。しかし、学歴に依存した従来の人材評価手法では多様化する社会や企業のニーズに対応することが難しいという課題認識のもと、テクノロジーを活用した人材評価の分野へと事業の軸足を移した。2016年に適性検査システム「GROW」をリリースし、2017年10月にはAIを活用した進化版「GROW360」の提供を開始し、企業の人材採用や育成において社員や候補者の気質(本人も認識できない生まれ持った潜在的な性格のこと)・スキル・コンピテンシー(思考力や判断力、創造力や表現力など個人の行動特性のこと)を科学的かつ客観的に可視化するサービスを本格展開した。
同社は2019年、教育機関向けにAIを活用した適性検査ツール「Ai GROW」をリリースした。それまで主に企業で用いられてきた多面的な能力評価の手法を学校現場にも導入し、学習者一人ひとりの特性や強みを可視化し、教育現場における個別最適化や人材育成の質の向上のための支援を行うことにより、従来の一律的な評価軸から脱却する動きとして、教育分野における人材評価のあり方に新たな価値をもたらした。
2020年以降、同社はさらに事業領域を拡大し、個人及び法人向けに多様な学習支援ソリューションを展開している。動画形式で学びを提供する「GROW Academy」、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を目的とした「DxGROW」を展開し、リスキリングや人材開発を支援する体制を整備した。個々の学習スタイルに対応した柔軟な教育機会の提供が可能となり、企業の人材戦略における高度化にも寄与している。同時に、社会全体で人的資本経営や持続可能性への関心が高まるなか、同社は次世代のデータインフラ構築にも取り組んでいる。2020年から2023年にかけては、慶應義塾大学との共同研究を通じて、ブロックチェーン技術(取引データを暗号化して時系列にブロックとしてつなげ、複数のコンピュータで分散管理する改ざんが困難なデータベース技術)を活用した個人主体のデータ利活用に関する実証実験を実施し、2023年にはその成果をもとに「ONGAESHIプロジェクト」を始動した。同プロジェクトでは、無償のリスキリング支援と転職支援を一体化させることにより、誰もが自身のキャリアを主体的に構築できる社会的仕組みの提供を行っている。
資本政策の面では、2021年12月に東証マザーズ市場(現 東証グロース市場)への上場を果たし、財務基盤の強化と成長投資の加速に向けた体制を整えた。また、2023年には、ブロックチェーンやWeb3分野への本格的な参入を見据え、暗号資産関連事業を展開する子会社ONGAESHI Corporationを英国ヴァージン諸島に設立し、収益の多角化と将来成長の布石を打った。同年9月には、(株)JTBとの共同開発による教育効果測定ツール「J’s GROW」の提供を開始し、異業種との連携による新たな事業機会の創出にも積極的に取り組んでいる。加えて、2024年には三井住友信託銀行(株)との業務提携を通じて企業向けに人的資本ソリューションの提供を開始し、人的資本経営を推進するうえでの信頼性の高いパートナーとしての地位を確立しつつある。
同社はテクノロジーを活用しながら人材評価や育成の領域において社会的インフラの構築を目指しており、人的資本経営の注目すべき先進的なモデルとなっている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬)
<HN>
37歳元モー娘。の黒ビキニ姿に衝撃「最高」「顔は少女で体やんちゃ」「ワガママボディ」コメ沸騰
大谷翔平 3打数2安打2四球、4出塁&2盗塁 ロバーツ監督「やるべきことをやってくれた」
「助けてくれぇ」うめき声に猛火… 被爆者の体験をVRで映像化
前田健太「ヤンキースの3Aに移籍することになりました」カブスとのマイナー契約を破棄してFA
のん、清涼感あふれる浴衣姿に反響「日本が誇る和服美人」「あまりに綺麗すぎる」
梅宮アンナ、夫と夏を満喫「調子良くなって行っている。病は気からと、よく言ったモノです」
中川杏奈「サウナ美女」スクール水着風ウエア公開「太ももセクシー」「かわいすぎ」
新宿マンション遺体 金属バット押収、凶器か 被害者の血液が付着
投手大谷翔平は「元バーテンダー」コーチのコミュ力で完全復活する/Nobu’s Eye
有吉弘行「そうじゃないんだよ」夏の甲子園の酷暑対策の一部をぶった切る「やってる方が…」
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
三代目 J SOUL BROTHERS・今市隆二を書類送検、脅迫と暴行の疑い
【ローソン】8月「お試し引換券」対象商品・注目商品全部見せ 7月の節約効果は1万3,600円
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
“元首相の孫”36歳女優、祖父と一緒に原宿歩くと道があく「普通のおじいちゃんじゃないんだ」
55歳石田ゆり子“驚きの起床時間”告白 加藤浩次思わず「何時に寝てるんですか?」
玉置浩二の妻、青田典子(53)の現在がとんでもない事になっていると話題に
「最悪のケースです」アイドル、119番通報も救急車出動せず男性死亡のニュースに心痛
三上悠亜が警告、開示請求「動いてます」「お金ないですって言うなら軽率な発言やめましょう」
妊娠トラブルのゆりにゃプロデュースアイドルが投稿「被害届出してる」「低抗できませんでした」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」

IGS Research Memo(3):「非認知能力」の評価システムが特徴、学生から社会人まで幅広く対応(1)
IGS Research Memo(4):「非認知能力」の評価システムが特徴、学生から社会人まで幅広く対応(2)
IGS Research Memo(1):人材評価サービスを展開、2026年3月期は売上げ回復により黒字転換目指す
IGS Research Memo(6):2026年3月期は、各事業の売上げ回復により黒字転換を目指す
Institution for a Global Society---プロタゴニストと業務提携を締結
GlobalLogicが「ISG Provider Lens™ Digital Engineering Services 2025 U.S.」において「リーダー」の評価を獲得
SI Research Memo(3):AIによる外観検査システムやプログラミングスキル判定サービスも提供
ISGインデックス™によると、第2四半期はアジア太平洋地域のIT・ビジネスサービスへの需要が鈍化
IGS---大幅に反発、文科省の最先端技術及び教育データ利活用に関する実証事業に採択
AIで変わる人材育成の未来|リスキリングと必須スキル