starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

アジア投資 Research Memo(2):日本とアジアにまたがる独立系の総合投資会社


■会社概要

1. 事業概要
日本アジア投資<8518>は、日本とアジアにまたがる独立系の総合投資会社として、プライベートエクイティ投資(以下、PE投資)のほか、再生可能エネルギーなどプロジェクト投資も手掛けている。豊富な投資経験とブランド、ネットワーク、人材、事業パートナーなどの事業基盤を生かしながら、革新的な技術やビジネスモデルを持ち、高い成長力を有するベンチャー企業及び中堅・中小企業等への投資や成長支援を通じて、日本とアジアの両地域における産業活性化や経済連携の拡大などに貢献をしてきた。

同社グループは、自己資金(自己勘定)による投資のほか、機関投資家等の出資者からの出資及び同社グループ自身の出資により組成される「投資事業組合(ファンド)」からの投資を行っている。同社グループが管理運用等を行っているファンド運用残高は16,494百万円(10ファンド)、同社グループの自己資金及び運用ファンドによる投資残高は13,951百万円の規模となっている(2019 年3月末現在)。

事業セグメントは投資事業の単一であるが、投資種類別には、「PE投資事業」と「プロジェクト投資事業」の大きく2つに区分される。

投資種類別の概要は以下のとおりである。

(1) PE投資事業
日本及びアジア(特に中華圏)における成長企業等に対して、自己勘定及び同社グループが管理運営するファンドからの投資(PE投資)を行うとともに、投資先企業に対しては、同社が持つ様々なリソースやネットワークを活用し、投資先企業と一体となって事業拡大に取り組み、キャピタルゲイン(投資差益)等の獲得を目指すものである。また、同社グループが組成した投資事業組合(ファンド)からの管理運営報酬等※も収益源となっている。なお、各投資先企業が事業を拡大し利益が計上された場合でも、同社の業績に直接的な影響を与えることはなく、投資先企業の株式売却時にキャピタルゲインとなって初めて影響を与える点に注意が必要である。

※経常的な管理・運営に対する管理報酬のほか、ファンドの運用成果(パフォーマンス)に応じて受領する成功報酬の2種類がある。


2019年3月末のファンド運用残高は16,494百万円(10ファンド)、同社グループの自己資金及び運用ファンドによるPE投資残高は8,437百万円(108社)となっている。VC業界を取り巻く環境が変化するなかで、新たなファンド設立には苦戦しており、ファンド運用残高及び投資残高は既存ファンドの満期到来等により年々縮小傾向にある。今後は、投資方針(本体投資分)の抜本的な見直しにより、既存の資産から事業テーマ(詳細は後述)に関連するパートナー企業への戦略投資へと入れ替えを進めていく方針である。

(2) プロジェクト投資事業
メガソーラープロジェクトを中心とした「再生可能エネルギー」(バイオマス、バイオガス、風力等も展開)のほか、新規事業テーマである「スマートアグリ」(植物工場)や「ヘルスケア」(介護・医療)などのプロジェクトに対して、プロジェクトファイナンスの活用によりレバレッジを効かせた投資を行うものである。売電収益などプロジェクトからの安定収益を得ることができる上、状況に応じて途中売却による売却益の実現も期待できる。

2019年3月末の同社が運営するプロジェクト総額は約260億円の規模に上るが、そのうち同社出資見込額(プロジェクト投資残高)は30億円となっており、残りは金融機関からのプロジェクトファイナンス等で調達することでレバレッジ効果により収益性を高めている。今後も、積極的な投資を行いながら、売却は限定的に行い、その残高を積み上げて安定収益を拡大していく方針である。

地域別の投資残高は、日本が60.8%、中華圏(中国、香港、台湾)が37.0%である。業種別では、プライベートエクイティでは、注力する「QOL(Quality of Life)関連」※のほか、「IT・インターネット関連」「機械・精密機器関連」「サービス関連」「その他」と多岐にわたっている。加えて、再生可能エネルギー等の「プロジェクト投資」の投資残高も、事業拡大に伴い増加している。

※「バイオテクノロジー・創薬・医薬品」「医療機器・医療関連サービス」「環境関連機器・環境関連サービス」「その他QOL関連」によって構成されている。



1981年に経済同友会を母体として設立
2. 沿革
同社の前身である日本アセアン投資株式会社は、1981年7月に経済同友会を母体として設立された。日本とASEAN間の民間投資を促進することが設立の経緯である。1985年12月には、海外経済協力基金(OECF)の資本参加により、半官半民の体制となった(ただし、1989年10月にOECFによる保有株式は民間企業へ売却されている)。

1988年頃からは、当時の政府が公約した「貿易黒字の資金還流」の一翼を担うべく、ASEAN各国に拠点を設立してASEANでの投資事業を開始した後、1991年6月には、現在の日本アジア投資株式会社に商号変更し、次第にASEANに限定していた投資対象地域を、日本・台湾・韓国にも拡大した。

その後も順調に業績を拡大すると、1996年9月に日本証券業協会に店頭売買銘柄として株式を登録した。

2005年からは中国での投資事業に本格参入し、2007年12月には中国子会社を設立した。

2008年6 月に東京証券取引所市場第1 部へ上場を果たした後、2012 年には安定収益の拡大のため再生可能エネルギープロジェクトへの投資も開始した。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)




<YM>

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.