後場に注目すべき3つのポイント~バリュー買い・グロース売りの流れはいつまでか
・日経平均は小幅続伸、バリュー買い・グロース売りの流れはいつまでか
・ドル・円は反落、国内勢の買い一巡で
・値上がり寄与トップはソニーG<6758>、同2位がダイキン工業<6367>
■日経平均は小幅続伸、バリュー買い・グロース売りの流れはいつまでか
日経平均は小幅続伸。11.43円高の29313.22円(出来高概算6億4280万株)で前場の取引を終えている。
4日の米株式市場でNYダウは214.59ドル高(+0.58%)と続伸し、連日で史上最高値を更新。新型コロナウイルス変異株「オミクロン型」感染収束に伴う景気回復を期待した買いが相場をけん引。建機や金融、化学など景気敏感・バリュー(割安)株が大幅高となった。一方、長期金利の先高観が嫌気されたハイテク株は売られ、ナスダック総合指数は-1.32%と大きく反落。米ハイテク株安が重しとなり、日経平均は12.99円安と小反落でスタート。ただ、円安・ドル高も追い風に自動車関連など割高感の乏しい景気敏感株への買いが下値を支え、前場中頃には一時29388.16円(+86.37円)まで上昇。その後は伸び悩んだが、前日終値近辺で底堅く推移した。
個別では、トヨタ自<7203>とデンソー<6902>が連日で上場来高値を更新し、マツダ<7261>や日産自<7201>も大幅に上昇。また、川崎汽船<9107>が前日に続き急騰し、郵船<9101>なども買われた。そのほか、ソニーG<6758>、日立<6501>、三菱UFJ<8306>、東京海上<8766>、JFE<5411>、コマツ<6301>など景気敏感株を中心に主力株が大幅高。資本・業務提携先のデンソーの株価上昇が刺激材料となったイーソル<4420>は東証1部上昇率トップとなっており、国内証券が目標株価を引き上げたマルマエ<6264>も上位に顔を出した。
一方、ハイテク株には売りが広がっており、レーザーテック<6920>、東エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、アドバンテスト<6857>、三井ハイテク<6966>が軟調。また、ファーストリテ<9983>、リクルートHD<6098>、任天堂<7974>、エムスリー<2413>、HOYA<7741>、信越化<4063>、ベイカレント<6532>、ZHD<4689>など値がさ株やグロース(成長)株の下落が目立っており、東証1部下落率上位にはJMDC<4483>、SHIFT<3697>、メドピア<6095>、Sansan<4443>、ストライク<6196>、インソース<6200>などの株価バリュエーションの高い銘柄が並んでいる。また、投資判断の格下げを受けてマネーフォワード<3994>やシスメックス<6869>なども下落率上位に顔を出している。
セクターでは保険業、鉱業、輸送用機器などが上昇率上位となっている一方、精密機器、サービス業、医薬品などが下落率上位となっている。東証1部の値上がり銘柄は全体の43%、対して値下がり銘柄は51%となっている。
東証1部の出来高は久々に前引けの段階で6億株を超え、売買代金も1兆6000億近くにまで上っており、一日を通じて3兆円を超えてきそうな勢い。こうした中、トヨタ自やデンソーなど、日本を代表する企業が年明けから連日で上場来高値を更新してきたところは、日本株全体にとっても明るい材料だろう。
前日の米株市場および本日の東京市場ではバリュー買い・グロース売りの動きが鮮明になっている。今晩は、米連邦準備制度理事会(FRB)がタカ派にシフトした昨年12月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表される。利上げや量的引き締め(QT)に対する見解を見極めたいとの思惑が働きやすいほか、週末には12月米雇用統計も控えていることから、グロース株には持ち高調整の売りが出やすいタイミングだろう。
一方、前日の米債券市場では短期金利が低下した一方で長期金利が上昇していた。金融引き締め懸念よりも、コロナ収束後の景気回復を期待した動きが反映されていたといえそうだ。景気回復期待が強まる中でのバリュー買い・グロース売りとあって、一見、昨年前半のリフレトレードを彷彿とさせるかのような動きだ。
こうした動きが長期化する可能性は低いとみるが、少なくとも今週末の米雇用統計を通過するまでは、同様の物色傾向が続きやすいだろう。年明け後も軟調な展開が続くマザーズ指数は本日も4%近い大幅下落で、昨年12月21日の安値をも下回ってきているが、底打ちは来週以降に持ち越されそうだ。
後場の日経平均は前日終値を挟んだ一進一退が続きそうだ。FOMC議事録の公表などを控え、ハイテク・グロースへの押し目買いが限られるほか、香港ハンセン指数を筆頭にアジア市況の下落が上値抑制要因となりやすい。一方、トヨタ自など割高感に乏しく今年度も成長ストーリーが描きやすい銘柄への買いが全体を下支えしよう。
■ドル・円は反落、国内勢の買い一巡で
5日午前の東京市場でドル・円は反落し、116円前半から116円を下回る水準に値を下げた。仲値にかけて国内勢によるドル買いが強まったが、その後の買い一巡で失速。ただ、日経平均株価はプラスに転じ、日本株高を好感した円売りがドルの一段の下げを弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は、115円91銭から116円24銭、ユーロ・円は130円84銭から131円18銭、ユーロ・ドルは1.1277ドルから1.1287ドル。
■後場のチェック銘柄
・ソーバル<2186>、Geolocation Technology<4018>など、5銘柄がストップ高
※一時ストップ高(気配値)を含みます
・値上がり寄与トップはソニーG<6758>、同2位がダイキン工業<6367>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・日・12月マネタリーベース:前年比+8.3%(11月:+9.3%)
【要人発言】
・OPECプラス
「2月に日量40万バレルの生産引き上げで合意」
<国内>
特になし
<海外>
特になし
<CS>
大河ドラマに出るように名前付けたら本当に大河主演に…大物俳優息子の話題でスタジオ盛り上がり
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
炎上パーカー女性脚本家が中居正広氏「男同士じゃつまらん」は「女と遊ぶことではなく女で…」
原晋監督、青学大の強さ”支えた”女芸人を実名告白「指導の合間に気分転換」
フジ女性社員の衝撃証言、有力番組出演者の「下半身露出」にX「公表して」「震えてるだろ」の声
昭和の名曲歌詞も「セクハラに該当するリスク」? フジテレビ問題めぐり弁護士が解説
ベッツ「たまたま1スイングでフェンス越えた」サイ・ヤング賞左腕から決勝弾で70年ぶり7連勝
ロバーツ監督「ショウヘイがまず、決め球を打って」大谷安打からベッツ弾で70年ぶり開幕7連勝
米山隆一氏、エープリルフール論争、2日目に突入 「嘘の公約」掲げた「風刺」の是非、大激論
ドジャースが歴史的な開幕7連勝 リード許すも大谷翔平の安打から適時失策のベッツが逆転2ラン
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
有吉弘行、「感謝祭」で永野芽郁に暴走突撃の江頭2:50について“たったひと言”で言及
「もう会えなくなるけど、こんな女がいたことも忘れないでね」ヒコロヒー“永久出禁”受け吐露
笠井信輔アナ、飲食店で隣席の女性に叱責され謝ったのに「自らのストレスを他人に向けて…」
伝説のロックバンドドラマー、中居正広氏めぐるテレビ番組報道に「ハッキリ言います!」
中居正広氏「ひと段落かな」B氏「動きます」女性A退職時の文面公開されX「最悪」「ヘド出る」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
紀藤正樹弁護士「驚きます」 中居正広氏の「見舞金」めぐる言動に唖然
中居氏への刑事・民事の責任追及「あらゆる選択肢を検討」 フジ社長
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
堀江貴文氏、炎上ストリートピアノ騒動に“たった5文字”で反応しX賛同多数
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
万引き逮捕の米田哲也容疑者を「ご親族かどなたか助けてあげられないのか」紀藤正樹氏「悲しい」
堺正章が60歳タレントと“禁断の”共演「確かに昔干したよ」「本気でした」激白しスタジオ騒然
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
大久保佳代子が赤面告白、風呂に入ると「したくなっちゃう」現在の対策まで明かす
元アイドル37歳2児のママ、出生前検査で「もっとパンツおろして…」不快な出来事に怒り

大河ドラマに出るように名前付けたら本当に大河主演に…大物俳優息子の話題でスタジオ盛り上がり
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
炎上パーカー女性脚本家が中居正広氏「男同士じゃつまらん」は「女と遊ぶことではなく女で…」
原晋監督、青学大の強さ”支えた”女芸人を実名告白「指導の合間に気分転換」
フジ女性社員の衝撃証言、有力番組出演者の「下半身露出」にX「公表して」「震えてるだろ」の声
昭和の名曲歌詞も「セクハラに該当するリスク」? フジテレビ問題めぐり弁護士が解説
ベッツ「たまたま1スイングでフェンス越えた」サイ・ヤング賞左腕から決勝弾で70年ぶり7連勝
ロバーツ監督「ショウヘイがまず、決め球を打って」大谷安打からベッツ弾で70年ぶり開幕7連勝
米山隆一氏、エープリルフール論争、2日目に突入 「嘘の公約」掲げた「風刺」の是非、大激論
ドジャースが歴史的な開幕7連勝 リード許すも大谷翔平の安打から適時失策のベッツが逆転2ラン