starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

東京白金に対する強気な見方も一考か サンワード貿易の松永氏(花田浩菜)


皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。
今日は白金市場についてのレポートをご紹介します。

松永さんのブログ「松永総研」では、『世界の白金生産の7割を占める南アフリカで3月26日より「21日間のロックダウン」が実施され、それと共に南ア白金鉱山も稼働停止しました』と伝えており、これを受けて『南ア3大白金鉱山会社であるジバニエ・スティルウォーターとアングロ・プラチナとインパラ・プラチナがそろって不可抗力宣言を発令』し、また『南アランドが対ドルで最安値を記録し、ムーディーズが南アフリカの各下げを発表』したと述べています。

続けて、新型コロナウイルスの感染拡大について、南アフリカでは、『3月5日時点で初めて新型コロナウイルスの感染者が報告』されたとのことで、『3月28日時点で感染者数が1187人となり、死者数が130人を超えました』と伝えています。

これを受けて、南アフリカの失業率は約30%に上ったといいます。そのうえ、『白金鉱山が密集している地域では、鉱山労働者の住居もかなり密集しており、感染拡大がいつ加速してもおかしくない状況です』と分析。そして、『南アフリカの金や白金鉱山の採掘現場が地下1500~2500メートルととても深く、地価の密閉された空間に大量の鉱山度労働者が働いている状態では、感染拡大を加速させる要因となります』と考察しています。

今後については、『感染検査キットがかなり不足している南アフリカ情勢を考慮すれば、感染者数が報告人数を遙かに上回ることも予想されます』と述べており、『現在の南アフリカのロックダウンは「4月16日までの21日間」となっておりますが、これが延長されて南ア白金鉱山の稼働停止が更に長期化される可能性もあります』と指摘。

加えて、南アフリカで感染がさらに拡大したとしても、『欧米など先進諸国からの医療品や医療器具の援助はほとんど望めそうもありません。南アフリカは、感染拡大に対してイタリアよりはるかに脆弱だといえそうです』との厳しい状況を伝えています。こうしたことから、松永さんは『南ア白金鉱山の閉山が長期化する可能性に注目して、東京白金に対する強気な見方も一考かもしれません』との見解を示しています。

参考にしてみてください。

上記の詳細コメントは、ブログ「松永総研~北浜の虎と呼ばれた男~」の4月1日付「白金市場」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。

フィスコリサーチレポーター 花田浩菜




<HH>

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.