starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

協調減産の影響を正確に評価するには時期早々、サンワード貿易の松永氏(三井智映子)



こんにちは、フィスコリサーチレポーター三井智映子の「気になるレポート」です。

日本時間の14日朝、API週間石油在庫統計が発表されましたね。
松永さんによると『今朝発表されたAPI週間石油在庫統計は、原油が150万バレル減予想に対して470万バレル増、ガソリンが260万バレル増予想に対して390万バレル増、ディスティレートが20万バレル減予想に対して23万バレル増となりました』とのこと。

これを受けて、原油価格はどう動いているのでしょうか。

『NY原油の電子取引は、原油在庫の予想外の大幅増加発表を受けて、今朝から50セントほど下落しました。ここにきての原油在庫の予想外の大幅増加は、原油価格の上昇に伴う米原油生産の増加を連想させます』と松永さんはおっしゃっています。

13日には国際エネルギー機関(IEA)が月報を発表しましたが、その内容について松永さんは、IEAは『「主要産油国による協調減産の影響を正確に評価するには時期早々だ」との見通しを示しました』と伝えています。
さらに、IEAは『OPEC加盟国と非加盟国が協調減産を約束通りに実施すれば、世界の原油需給は、現在の「日量120万バレルの供給過剰」から「日量60万バレルの供給不足」に転じるとの見方を示しました。そしてIEAは、2017年の世界の石油需要見通しを、従来見通しから11万バレル引き上げて、「130万バレルの増加」との見通し』を示したたとのことです。

今後の原油市場は、主要産油国による協調減産の影響を注視しつつ、米原油生産の動向を見極めたい、といった状況となりそうです。

上記の詳細コメントは、ブログ「松永総研~北浜の虎と呼ばれた男~」の12月14日付「原油市場」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。

フィスコリサーチレポーター 三井智映子




<FA>

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.