
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000324010&id=bodyimage1】
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000324010&id=bodyimage2】
【国際宇宙会議(IAC 2025)でのASTRAX発表論文本数】
日本時間2025年3月8日早朝の申請締切までに全世界95カ国から約6400本の論文が申請され、2025年4月25日に各論文の審査結果が発表されました。そして、今回2025年6月6日まで追加で再審査募集が行われ、2025年6月19日にその結果が発表され、新たに1本の論文アブストラクト「民間宇宙事業創造教育訓練機関ASTRAX ACADEMY 2025」が審査を通過しました。
これで、弊社ASTRAXでは、ASTRAX代表TAICHIによる論文19本、ASTRAXグループのメンバーの論文12本、合計30本の論文のアブストラクトの申請を行い、そのうち13本(ASTRAX代表TAICHIが8本と、ASTRAXグループメンバーが5本が2025年6月19日までにに採択されました。
今回新たに敗者復活で採択された論文を、発表します。
【国際宇宙会議(IAC 2025)での敗者復活論文】
■論文タイトル:
Space Business Development Education and Training Academy: ASTRAX ACADEMY 2025
(民間宇宙事業創造教育訓練機関ASTRAX ACADEMY 2025)
■著者:TAICHI(山崎大地)(ASTRAX代表・民間宇宙飛行士)
■共著者:川上泰子(ASTRAXジェネラルマネージャー・宇宙ワーママ(R))
■アブストラクト(日本語版):
ASTRAX ACADEMYは2017年以来、民間有人宇宙飛行に特化した民間宇宙産業向けの専門トレーニングを提供しています。プログラムには、ミッションコマンダートレーニング、宇宙客室乗務員(SFA)トレーニング、宇宙旅行者準備コース、宇宙旅行支援者養成コースなどがあります。さらに、民間宇宙ビジネスコースとASTRAX月面シティ開拓者養成コースなどもあります。アカデミーは千葉県にあるASTRAX宇宙センターに本部を置き、AppleデバイスとiOSベースのシステムを使用しています。民間宇宙船教育訓練シミュレーター、民間宇宙船運用支援管制センターがあり、また、無重力や加重力体験などの実践的なトレーニングも提供しています。ASTRAX ACADEMYは、HI-SEAS(ハワイ)、Blue Abyss(イギリス)、TNO(オランダ)などのグローバルパートナーと提携しています。今後、ハワイ、シンガポール、ドバイ、イギリスなどへの展開を計画しています。国際的な受講者を支援するため、多言語対応の教材も開発しています。アカデミーは、高度でグローバルに連携したトレーニングを通じて、民間宇宙市場の成長を促進することを目指しています。
■Abstract:
Since 2017, ASTRAX ACADEMY has offered specialized training for the private space industry, focusing on commercial human spaceflight. Its programs include Mission Commander training, Space Flight Attendant (SFA) training, courses for space travelers, and support staff education. Key offerings include the Private Space Business Course and ASTRAX LUNAR CITY Pioneer Training.
The academy is headquartered at the ASTRAX Space Center in Chiba, Japan, and uses iOS-based systems with Apple devices. It features spacecraft simulators, a Mission Support Control Center, and practical training such as zero gravity and high-G force experiences.
ASTRAX ACADEMY collaborates with global partners like HI-SEAS (Hawaii), Blue Abyss (UK), and TNO(Netherlands). It plans to expand to locations such as Hawaii, Singapore, Dubai, and the UK.
To support international learners, it is also developing multilingual educational materials. The academy aims to drive the growth of the private space market through advanced, globally connected training.
今後、ASTRAXは各著者に向けて、論文発表に必要となるさまざまなサポートを行ってまいります。
また、論文の著者及び共著者、論文著者以外の国際宇宙会議(IAC 2025)参加希望者への特別ツアーも準備してまいります。
ご興味のある方は、本件に関するお問合せ先までご連絡ください。
【国際宇宙会議(IAC)とは】
国際宇宙航行連盟(IAF)が主催し、年に1度、開催される、宇宙業界では世界最大の国際会議です。2024年は、2024年10月14日から18日までイタリアのミラノで、イタリア航空宇宙協会(AIDAA)がホストを務め、「Responsible Space for Sustainability」をテーマに、第75回国際宇宙会議(IAC 2024)が開催されました。
会期中120カ国から11,200人以上が参加し、前例のない新記録となり、最大規模のIACとなっただけでなく、我々の銀河系で最も多様な宇宙関係者の集まりの一つとなりました。さらに、3000人がオンラインでライブストリーミングに参加し、一般公開日にはさらに3500人のあらゆる年齢層が参加しました。
国際宇宙会議2024(イタリア・ミラノ)ハイライト動画:
https://youtu.be/5hGsZq8oD3M?si=NxJYkhtwyk3T24o8
そして今年は2025年9月29日から10月3日まで、国際宇宙航行連盟(IAF)とオーストラリア宇宙産業協会(SIAA)が主催して、「持続可能な宇宙:レジリエントな地球(SUSTAINABLE SPACE : RESILIENT EARTH)」をテーマに、オーストラリアのシドニーで第76回国際宇宙会議(IAC 2025)が開催される予定です。
ホームページ:https://www.iac2025.org
国際宇宙会議2025(オーストラリア・シドニー)プロモーション動画:
https://youtu.be/NvhZEo0BZzU?si=o_l0-VCFRU-7zpwk
ASTRAXは、民間の力でさまざまな宇宙サービスを生み出し民間宇宙旅行時代を牽引していくために、これまで発表してきたさまざまな国際論文についての研究や開発をさらに推し進めるとともに、新たなテーマにも挑戦し、来年の国際宇宙会議の場でもASTRAXの存在をアピールしてまいります。
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000324010&id=bodyimage3】
『宇宙といえばASTRAX!』
ASTRAXは、今後も人類全体の経済圏(生活圏)を宇宙に拡大させるとともに、地球上の平和と生活環境の改善や向上を目指し、民間の力で様々な宇宙サービスを提供してまいります。
【ASTRAX会社概要】
会社名:株式会社ASTRAX
代表者:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地)
所在地:神奈川県鎌倉市
URL:https://astrax.space
事業内容:民間宇宙開拓事業全般及び宇宙サービスプラットフォームの提供
【本件に関するお問い合わせ】
会社名:株式会社ASTRAX
担当者:CEO秘書・星エリカ
E-Mail:erica.hoshi@astrax.space
配信元企業:株式会社ASTRAX
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ