
※メディア関係者で資料をご希望の方は、下記担当者までお問合せください。個別に送らせていたえだきます。
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000315139&id=bodyimage1】
お試し移住に女川町が選ばれる3つの理由
理由1:被災率日本一の町の今を知りたいから
女川町は東日本大震災で最大約15mの津波に襲われ、町の約8割が被災し、被災率最大の自治体となりました。震災後、須田町長のリーダーシップのもと、「移住者増」ではなく「活動人口増」を掲げた官民連携の復興まちづくりが注目を集め、女川町は“復興のトップランナー”として知られるように。その女川町の現在の姿を知りたいと、全国から10代から50代の幅広い世代が訪れています。
理由2:移住へプレッシャーゼロ!“お試し”のハードルがとにかく低いから
女川町の「お試し移住」が支持される理由の一つは、移住の意思を問わず気軽に参加できる点です。もともと「移住者増」ではなく、「活動人口増」を目的としているため、移住を促す勧誘やプレッシャーはゼロ。滞在中のスケジュールも自由で、自分の目的に応じた過ごし方が可能です。
理由3:減災と復興まちづくりのリアルを学べる唯一の町だから
近年、女川町の復興まちづくりや減災の考え方を学ぶ目的で訪れる参加者が増えています。実際の被災地で、どのように「防災」だけではなく「減災」に重点を置いたまちづくりが進められてきたのか、その現場で学べる数少ない地域のひとつです。さらに、その知見を広く共有するため、女川町の減災や防災の取り組みについて学べる資料の配布も開始し、より多くの人々が女川の経験から学べる機会を提供します。
女川町が歩んだ「減災」を起点にした復興まちづくり
東日本大震災で町の人口の1割を失い、壊滅的な被害を受けた女川町は、「あたらしいスタートが世界一生まれる町へ。START! ONAGAWA」をスローガンに掲げ、官民が連携しながら復興とまちづくりを同時に進めてきました。
震災による最大の教訓は、津波による甚大な被害でした。その教訓から防潮堤などを整備するハード面の完璧な防災を目指すことは限界があると考え、「減災」という視点を取り入れました。ソフト面でも専門家や行政主導に頼るだけでなく、町民の意見を積極的に反映させ、行政と民間が連携し、他の被災地から学びを得ながら、町全体で未来のビジョンを共有し進めてきたことも大きな特徴です。
女川町の経験を 未来に役立てるために
地震大国といわれる日本では、能登地方の地震や南海トラフ巨大地震が予測される中、防災や減災への取り組みがますます重要になっています。女川町が東日本大震災を経て培った知見と経験は、これからの日本が直面する災害に備え、地域の未来を守るための貴重な指針となると確信しています。
「お試し移住プログラム」は、震災復興と減災のまちづくりを体験し学ぶ絶好の機会です。被災地の教訓に触れるだけでなく、地域の活性化や持続可能なコミュニティのあり方を考えるヒントを得る場として、幅広い目的で参加が可能です。滞在中には女川町での暮らしを体験しながら、復興まちづくりの成果を現地で直接感じ、未来への示唆を得ることもできます。災害対策に携わる人々や地方創生に興味を持つ方々にとっても有益な体験となると自負しています。女川町が実現してきた「減災」を軸にした取り組みや、町全体で進めてきた民間主体の復興まちづくりは、防災だけでなく、地域活性化の観点でも多くの示唆を与えてくれるでしょう。日本全国で女川町の経験が1事例として活用されることを願っています。
配信元企業:特定非営利活動法人アスヘノキボウ
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ