野村総合研究所、顧客とのデジタル接点からビジネスを拡大させる「グロース活動支援サービス」の提供を開始~デジタルプロダクトの持続的な成長にコミット~
- 2024年12月25日 12:00:00
- マネー
- Dream News
- コメント
株式会社野村総合研究所(NRI)は、2024年12月よりデジタルプロダクトの持続的成長を支援する「グロース活動支援サービス」を開始します。本サービスは、企業と顧客をつなぐデジタルプロダクトの機能改善を通じてビジネスの拡大を目指すもので、具体的にはプロダクトの評価と改善を高速サイクルで行うことを目的としています。サービスには、NRIの専門家チームが企業のプロジェクトに伴走しつつグロースプロセスを定義・実践し、さらにプロフェッショナルな人材育成をもサポートする内容が含まれています。また、新規顧客の申込や解約を強化するための汎用メニューも提供され、これを通じて、企業のプロダクトを『増価蓄積型』へ転換することを支援します。
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20241225.html
株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:柳澤 花芽、以下「NRI」)は、企業と顧客のデジタル上の接点である、デジタルプロダクトの持続的な成長を推進する「グロース(機能改善)活動支援サービス」(以下、「本サービス」)を、2024年12月から提供開始します。本サービスでは、顧客とのウェブやアプリなどのデジタル接点を活用してビジネスの拡大を目指す企業、事業部門の推進担当者に、サービスデザイナー、UI/UXデザイナー、データサイエンティストなどのNRIのエキスパートが伴走し、グロースに関する豊富なコンサルティング経験や知見、NRI独自のDXプロセスガイドを駆使しながら、課題の可視化とその解決を支援します。これによりプロダクトを、顧客に使用されることで価値が高まる『増価蓄積型(※1)』へと変革し、新規顧客の獲得やリピーターの増加、顧客単価の向上を通じてビジネスの拡大を後押しします。
■企業と顧客をつなぐデジタルプロダクトには、継続的な利用体験価値の向上が求められる
近年、業種に関わらず、企業と顧客の直接的な接点として、アプリやインターネットを介したデジタルプロダクトの活用が広がっています。ただしプロダクトに関して、安定的な運用を提供すれば、大きな問題は生じないとする「守りの品質」を追求する企業に対して、顧客はサービスに対して、より一層の利便性向上という「攻めの品質」を求めており、ズレが生じています。このズレを埋め、企業が求める品質から顧客が求める品質へとアップデートするために、重視され始めているのが、継続的な機能改善活動です。
ただし、その重要性を認識しつつも、すぐにグロース活動を始められる現場担当者は多くありません。プロダクトのリリースを「ゴール」として計画策定・実行してきた従来型のプロジェクトチームから、スムーズなグロース活動体制への移行は困難が伴います。サービスの安定稼働のために必要な保守体制だけではなく、グロース活動に必要な組織、人材、プロセス規程、改善内容の優先順位づけ、実行予算の確保など、多岐にわたる事前準備ができていないからです。
既存のマーケティングツールを活用することで、開発の負担を低減しながら改善活動に取り組むこともできますが、プロダクトの価値を最大化するには、ツールの機能に縛られない本質的な価値の再定義、プロダクトロードマップの策定など、包括的で企業毎にカスタマイズされた支援が必要になってきます。
NRIは本サービスの提供により、高度な専門性を備えたチームが、企業固有の強みや課題を踏まえ、プロダクトの企画構想からリリース後の運用改善まで、実行部隊として企業に伴走しながら解決に導きます。
■グロース活動を定常化し、実践の中で人材を育成
本サービスは、NRIで企業の抱える課題を解決してきたサービスデザイナー、UI/UXデザイナー、データサイエンティストなど、各分野のエキスパートから構成されるチームが、グロース活動のつまずきやプロダクトの伸び悩みに対し、柔軟に解決策を提供します。具体的なサービスの内容は以下の通りです。
・グロースプロセスの定義と実践
プロダクトはリリース直後から、評価と改善のプロセスへのシームレスな移行が求められます。本サービスでは、NRIのエキスパートが独自のDXプロセスガイドを活用しながら、企業の担当者とワンチームで定義したグロースプロセスを、高速サイクルで推進します。事前準備フェーズでは評価軸や運用の設定を行い、施策検討フェーズではデータ収集方法の検討や施策の方向性を決定します。施策実行フェーズでは、実際の改善活動やリリースを行い、最後にデータ分析と結果評価を通じて次のサイクルへと繋げます。
・グロース人材の育成支援
NRIのエキスパートは、顧客企業の担当者と一体となってプロダクトの改善に伴走する中で、グロース活動に必要なスキルセットの継承と組織内の人材育成もサポートします。NRIが独自に類型化したサービスデザイナー、UI/UXデザイナー、データサイエンティストに求められるスキルを、具体的な知識や技術として習得できるよう、実務を通して支援します。
・汎用的な「申込」「解約」の課題改善メニューも
多くのプロダクトに共通する課題については、より早急に支援を可能にする汎用メニューも提供します。具体的には、「新規申込コンバージョンレートの向上」「解約抑止」のそれぞれの課題に対して、データマネジメント、UI/UXデザイン、システム検討、という3つの観点から、グロース活動を支援します。顧客の利用動態から、より直感的に利用できるUI/UXを考案すると同時に、システムアーキテクトの再設計・データの仕込みなど、網羅的に改善していきます。
NRIは本サービスを通じて、プロダクトの増価蓄積型への転換を後押しすると共に、企業が持続的にプロダクトを成長させられる体制の組織化をも促進し、多くの企業のビジネスのDXを推進していきます。
※1 増価蓄積型:時間と共に価値が向上する性質を指す
配信元企業:株式会社野村総合研究所
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
【甲子園】横浜に劇的サヨナラ勝ち16年ぶり4強の県岐阜商に校名問題? 地元の呼び方は…
63歳女優、救急搬送されていた「次は私の番かなぁ。とか不安が…」
【甲子園】京都国際エース西村一毅「気持ちを切らさず」大量失点もひるまず「成長を感じた」監督
はま寿司のアイス容器に洗剤付着 3歳が発熱や嘔吐で一時入院
ロシア、ウクライナとの直接交渉継続に意欲 欧米部隊派遣案には反発
宮舘涼太、映画単独初出演「火喰鳥を、喰う」で志願の長ぜりふ挑戦、壇上で自宅での覚え方実演
【巨人】今季最多15点で大勝 丸佳浩がサイクル安打、中山礼都2発、リチャードは満塁弾
【ソフトバンク】今宮健太、復帰初打席で死球食らう 西武渡辺勇太朗の直球が左肩付近に直撃
【川崎F】長谷部監督「過去は変えられない」1カ月以上白星なし 逆転Vへ名古屋戦を足掛かりに
【データ】18年目の巨人丸佳浩、83年広島山本浩二の15年目を抜き最も遅いサイクル安打達成
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
細木数子さんに「うるせーな、クソババア!」暴言吐いた62歳女性芸人「上から言われたので…」
「けしからん格好」23歳タレント“衝撃バストライン”に悶絶の声「奇跡のスタイル過ぎる」
大谷翔平が提訴された不動産巡る訴訟 投資会社が自社に全責任と主張「異議申し立ては根拠ない」
カンニング竹山「アッコにおまかせ」生放送を急きょ欠席 和田アキ子「さっき電話しましたけど」
<1分で解説>福山雅治さん、フジ「不適切会合」への出席認める
松本人志飲み会参加元セクシー女優、怒りの投稿「こうゆう奴は地獄に落ちてほしい」
体の一部切除手術の起業家グラドル、大胆ピンク色のビキニ大公開!プールサイドに乗り上げ強調
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
大谷翔平と代理人バレロ氏が訴えられる、ハワイの高級リゾート住宅建設プロジェクトを巡り
二階堂ふみとカズレーザーが結婚を発表
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
サンモニ膳場貴子が「失言生謝罪」の青木理氏に“17文字”でコメント
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然

レガシーシステムを使い続ければコスト増を招くだけ! 今こそモダナイゼーション!
野村総合研究所、日本企業のレガシーシステム問題を解決するモダナイゼーションコンサルティングサービスを提供開始
組織と個人の課題を可視化・解決する新サービス「D&I実現支援プロジェクト」2月4日提供開始
大手企業を対象に「IT活用実態調査(2024年)」を実施~AI活用の取り組みが進む一方、リスクへの対処が課題~
電通PRC、戦略的IR支援プログラム「IR For Growth」を提供開始
電通、戦略的IR支援プログラム「IR For Growth」を提供開始
IVRyとNRIデジタルが切り開く新たなCX改善の未来
<業界初>株式会社ウェブグロースが便利屋体験サービスを開始 ~便利屋開業前にリアルな体験ができる
「電通」と「りべる」、スタートアップ支援プロジェクト「PRoS+(プロスプラス)」を始動
電通、企業の技術価値を事業創出につなげ、マーケティングまで一気通貫支援する「R&D For Growth」提供開始