AIを悪用するサイバー攻撃が日本およびアジア太平洋地域の組織で最も重大な懸念事項となる中で、マネージドサービスパートナーの需要が高まる
- 2024年10月28日 13:00:00
- マネー
- Dream News
- コメント
ソフォス株式会社は、AIを悪用するサイバー攻撃が日本およびアジア太平洋地域で重大な懸念事項となっている中、マネージドサービスの需要が増加していると発表しました。調査によれば、サイバーセキュリティ予算を増やす企業は全体の83%、MSPへの支出を増やす企業は50%に上ります。AIを悪用する攻撃は多くの組織にとって主要な脅威となっており、対策のためのスキル不足が課題です。多くの企業がパートナーの支援を求めています。特に、インフラとネットワークセキュリティ、脅威の検出と対応などへの投資が増加する見込みです。企業は、セキュリティインシデントを起こしたことがあるパートナーとは契約を見直す傾向があります。
<<報道資料>>
ソフォス株式会社
AIを悪用するサイバー攻撃が日本およびアジア太平洋地域の組織で最も重大な懸念事項となる中で、マネージドサービスパートナーの需要が高まる
~ソフォスの調査で、今後1年間にサイバーセキュリティ予算を増加する企業は83%に上り、MSPへの支出を増加させる企業は50%に上ることが明らかに~
サイバー攻撃を阻止する革新的なセキュリティソリューションのグローバルリーダーであるSophos(日本法人:ソフォス株式会社 東京都港区 代表取締役 足立 達矢)は本日、Tech Research Asia(TRA)の協力のもとで、日本およびアジア太平洋地域のパートナー向けのサイバーセキュリティプレイブックを公開しました。このレポートでは、今後12か月間における企業の優先事項と、これらの企業の取り組みを支援するために生まれるパートナーのビジネス機会について分析しています。
ソフォスのアジア太平洋および日本地域のチャネルセールスMSP担当ディレクターのCameron Reidは、次のように述べています。「サイバー脅威は引き続き蔓延しており、企業はさまざまなサイバーセキュリティ対策への対応を迫られています。このレポートによると、企業が重要視している上位3つの分野は、財務業務に関するサイバーセキュリティ体制の強化、リスク管理能力の向上、デジタルトランスフォーメーションを推進するためのサイバーセキュリティの堅牢性の確保になっています。企業が新しいテクノロジーに投資するときには、潜在的な攻撃対象領域を確実に保護するためにセキュリティを重視していることが明らかになっています」
企業や組織は、人工知能(AI)などのテクノロジーを導入してデジタルトランスフォーメーションを進める中で、サイバー犯罪者によるAIの悪用について懸念を深めています。当レポートによると、AIを悪用するサイバー攻撃は、オーストラリアを除くすべての市場の組織で最も懸念されるサイバー脅威になっています。なお、オーストラリアにおけるAIの脅威は、認証情報の窃取、フィッシングやソーシャルエンジニアリングに次ぐ第3位でした。
調査対象となったAPJ(日本およびアジア太平洋地域)の組織のうち、AIの脅威に対処するスキルを有していると考えているのは半数に届いておらず(45%)で、包括的なAIおよび自動化戦略を策定していると述べた組織は22%に過ぎないことも、懸念材料です。こうしたAIのスキル不足に対処するため、45%の組織はパートナーに対応や支援をアウトソーシングすることを検討しており、49%の組織はトレーニングや教育についてパートナーの支援を受けながら社内のスキルを訓練・育成することを目指しています。
●MSPによる支援に対する需要の高まり
APJの企業の83%が今後1年間にサイバーセキュリティ予算を増加することを予定しており、50%がテクノロジースタックの統合、管理、セキュリティ機能の強化、従業員の負担軽減のために、サードパーティのマネージドセキュリティサービスへの投資を増加させる意向を示しています。
予算が増加している製品およびソリューションの上位の分野:
● インフラとネットワークセキュリティ(62%が予算を増加)
● 脅威の検出と対応(61%が予算を増加)
● アプリケーションとセキュリティ(56%が予算を増加)
● アイデンティティアクセス管理(53%が予算を増加)
● インシデント対応と復旧(50%が予算を増加)
ベンダーの利用状況を調査したところ、サイバーセキュリティのニーズにベンダー1社しか利用していない組織はわずか20%に過ぎず、3社に1社(33%)は3社以上を利用していました。パートナーは組織のニーズに合わせて柔軟でカスタマイズされたサービスを構成して提供するようになっていることから、今後12か月はマルチベンダー環境が増加すると考えられます。
さらに、企業は強力なセキュリティスキルを持つパートナーを求めています。調査対象組織の60%近くが、自社がセキュリティ侵害を受けたり、セキュリティインシデントが発生したりした過去のあるパートナーと契約する可能性は低いと回答しています。セキュリティが侵害された経験のあるパートナーとの契約を継続すると回答した企業の81%は、別途パフォーマンス関連の条項や特定のサービスレベル契約(SLA)を追加すると述べています。
Reidは次のように述べています。「サイバー攻撃者の行動は常に進化しています。組織がサイバーセキュリティのあらゆる領域に対応し、最新のサイバー攻撃に対する強力な防御策を一貫性のある方法で評価して取り入れ、維持していくために必要な支援を受けることが不可欠になっています。今回の調査は、企業がサイバーレジリエンスを継続的に強化するために支援が必要であること、そして、社内のリソースやスキルのギャップを埋めるためにパートナーを必要としていることを示しています」
今回の調査からMSPは、サイバーセキュリティに関する高い技術力、脅威の環境に関する知識、顧客や潜在顧客がビジネスの運営や目標達成に注力できるように安全性を確保するための手厚い支援を提供できることを訴求することで、ビジネスを獲得および継続する機会を獲ることが可能です。
ソフォスのMSPパートナーがサイバー脅威から企業を保護するためにできる支援の詳細については、当社のMSPプログラムをご覧ください。
https://www.sophos.com/ja-jp/partners/managed-service-providers
● 「日本およびアジア太平洋地域のパートナー向けのサイバーセキュリティプレイブック」について
本レポートで参照しているデータは、TRAがソフォスからの委託を受けて2024年7月にオーストラリア、インド、日本、マレーシア、フィリピン、シンガポールの900社を対象に実施した調査から得られています。プレイブックを参照するには、こちら(https://assets.sophos.com/X24WTUEQ/at/g52k6hkkrxs93v7hccxxgnf7/sophos-cybersecurity-playbook-apj-ja.pdf)をクリックしてください。
● ソフォスについて
ソフォスは、組織をサイバー攻撃から守るDetection and Response (MDR) サービスやインシデント・レスポンス・サービスのほか、幅広いエンドポイント、ネットワーク、電子メール、およびクラウドのセキュリティ技術群を含む高度なサイバーセキュリティ・ソリューションを開発・提供する世界的なリーダーです。ソフォスは、サイバーセキュリティに特化した最大級のプロバイダーとして、全世界で60万以上の組織と1億人以上のユーザーを、アクティブアドバーサリー、ランサムウェア、フィッシング、マルウェアなどから保護しています。ソフォスのサービスと製品は、クラウドベースの管理コンソールSophos Centralに接続され、3つのサイバーセキュリティ専門家チームから構成される脅威インテリジェンス組織であるSophos X-Opsの支援を受けています。Sophos X-Opsのインテリジェンスは、ソフォスの適応型サイバーセキュリティエコシステムのあらゆる場所で最適な形で活用できます。このエコシステムには一元的なデータレイクが含まれ、顧客、パートナー、開発者、他のサイバーセキュリティおよび情報テクノロジーベンダーは豊富なオープンAPIセットを活用して、このデータレイクにアクセスできます。ソフォスは、フルマネージドのターンキーセキュリティソリューションを必要としている組織にサービスとしてのサイバーセキュリティを提供しています。企業や組織は、ソフォスのセキュリティオペレーションプラットフォームを使用して直接サイバーセキュリティを管理することも、脅威の検出や修復についてもソフォスのサービスを利用して社内チームの能力を補完するハイブリッドなアプローチを採用することもできます。ソフォスは、世界各国のリセラーパートナーやMSP(マネージドサービスプロバイダー)から製品およびサービスを販売しています。ソフォスの本社は英国オックスフォードにあります。詳細についてはwww.sophos.com(日本語サイト:https://www.sophos.com/ja-jp.aspx)をご覧ください。
●Tech Research Asiaについて
Tech Research Asia (TRA)は、シドニー、メルボルン、シンガポール、クアラルンプール、香港、東京に経験豊富で多様なチームを有し、急成長を続けるITアナリスト、リサーチ、コンサルティングの企業です。アジア太平洋地域でエグゼクティブレベルのテクノロジーの買い手とサプライヤーにアドバイスを提供します。TRAのアプローチは厳格で、事実に基づき、オープンで、透明です。リサーチ、コンサルティング、エンゲージメント、アドバイザリーの各種サービスを提供します。また、最新のテクノロジーを活用したいと考えるエグゼクティブなどのリーダー達にとって重要な課題、トレンド、および戦略に関するTRA独自のリサーチも実施しています。詳細については、https://www.techresearchasia.com/ をご覧ください。
●報道関係のお問合せ先
ソフォス株式会社広報事務局
Tel: 03-6454-6930
Email: sophos@ambilogue.com
以上
配信元企業:ソフォス株式会社
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
「お父さんお母さん」と泣き叫ぶ声 子3人を放置した疑い 両親逮捕
【中日】6連勝中の井上監督、甲子園での阪神戦が今季3度目の雨天中止に「天気には勝てんか…」
遠野なぎこさん思い「大事な猫さん置いて自死はなかろうから…」漫画家の碧也ぴんく氏つづる
京都・洛北阪急スクエアにて7月18日~7月21日開催の洛北ワンダフルマルシェに魔法のガラス急須「AIRO-mini」を出展
グランドプリンスホテル新高輪、2026年度内に営業終了へ
【大人気ノンアルカクテルの新フレーバー!】「アサヒスタイルバランス和梨サワーノンアルコール」期間限定で発売
森香澄、大胆ポーズ曲線美の最新グラビア公開「セクシー過ぎるやないか~い」「圧倒的」
フリーマン妻、豪華チャーター機内を公開 夫婦2ショットで球宴のアトランタからLAへ
<1分で解説>トランプ関税インドネシアとは19% 米から輸入は0%
オフショ公開のアンゴラ村長「標準体型」黒ビキニ姿に「リアリティすごい」「なんちゅー格好」
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
坂上忍、宴席で26歳男性アイドルにガチ説教 一緒に聞いていた堀田真由も号泣 スタジオ騒然
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
岡田紗佳、自身の大学名確認され「本当です!これは!」と語気強める 伊東市長学歴疑惑巡り
有吉弘行が実名告白 7・5騒動で「どっか行っちまった」著名人に「帰ってきた?」痛烈ツッコミ
高知東生「仲間とずっと気にしてるんだけど…」 45歳女優の報道めぐり思い「後悔している」
74歳神田正輝、現在の姿に反響 一時は“激やせ重病説”も…「旅サラダ」卒業から10カ月
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
74歳神田正輝、現在の姿に反響 一時は“激やせ重病説”も…「旅サラダ」卒業から10カ月
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬
俳優の遠野なぎこさん死去 自宅で倒れているのを3日に発見
小倉優子、不自然な“二重ライン”にネット騒然「やっぱり整形?」
オールスターで珍事発生 9回まで同点で決着はホームラン競争へ、球場を後にしている選手も多数
43歳2児ママドルがバスタオル1枚で“衝撃”体重公開「ドキドキ」「これは…好き」夫は芸人
上田晋也、コンビ改名で戸惑い明かす「海砂利水魚もくりぃむしちゅーも好きじゃない」

生成AIの落とし穴? ソフォス調査で、米国のITリーダーの89%がサイバーセキュリティへの影響を懸念
マネージド セキュリティ サービス市場の主要推進要因と予測 2025-2032: 注目すべき点
セキュリティ分析市場:規模、シェア、成長分析
レポートオーシャン株式会社 プレスリリース : 世界マネージドセキュリティサービス市場は2032年までに952億米ドルに拡大、クラウドセキュリティとリスク管理技術の成長を促進
セキュリティ分析市場: 規模、シェア、成長分析 2032
SOC as a Service 市場: 規模、シェア、成長分析
SOC as a Service 市場: 規模、シェア、成長分析
アジア太平洋地域のサイバーセキュリティにおけるAI市場:2023年の1,549億8,000万米ドルから2032年には5,708億米ドルに成長し、予測期間(2024年~2032年)
レポートオーシャン株式会社 プレスリリース :日本のサイバーセキュリティ市場は予想を上回る急成長、2032年までに263億米ドルの例外的な評価額を達成、高度な脅威検知とAI主導のイノベーションが原動力
アクロニス、2025年のサイバーセキュリティに関する予測を発表