
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000303758&id=bodyimage1】
この実証事業においては、さいたま市の市立小・中・特別支援学校における管理職、各教科、学級担任、事務職など、様々な立場の教員約6,000名を対象に、「おたすけ学校AI」が利用できる環境を用意し、生成AIの活用が校務の負担軽減による働き方改革、創造的な活動の推進につながるかについて実証を行います。
また、教育ネットはSSSPの一環として、2024年8月5日に、さいたま市教育委員会と連携して生成AIに対する理解を含めた研修会を、市内の教職員100名以上を対象に実施しました。
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000303758&id=bodyimage2】
さいたま市では、令和6年3月に公表したSSSPの成果を「SAItame(サイタメ)情報サイト(https://sway.cloud.microsoft/AaNgwYuM2GhEWIwi?ref=Link)」に取りまとめ、今後も「授業」「校務」において生成AIを活用する方針です。
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000303758&id=bodyimage3】
画像引用:【SAItame情報サイト】目次(生成AIのためになるサイト)より
今後さいたま市では、業務改善に取り組む複数の市立学校において、校内全教職員向けの生成AIを使った業務改善研修を行います。
また、さいたま市の市立小・中・特別支援学校での「おたすけ学校AI」の実証を進め、教職員の業務の効率化・省力化の検証を実施します。
文部科学省の調査によると、教育現場は深刻な状況にあり、教員の約6割が月45時間以上の時間外労働を行っており、令和4年度の教員の採用試験倍率は過去最低を記録し、教員志望者の減少している事態が起きています。こうした背景から、令和6年2月26日の文部科学省の「教育DXに係るKPIの方向性」において、生成AIの校務活用を25年度(令和7年度)までに 50% とするKPIが示されました。
この現状をうけて教育ネットは、学校・教育機関に特化した生成AIサービスとして、さいたま市での実証を皮切りに、今年度の下半期において数百校規模での「おたすけ学校AI」の導入を進めています。
・「おたすけ学校AI」製品サイト https://edu-net.co.jp/otasuke-ai/
【本件に関する問い合わせ先】
株式会社教育ネット
担当:宮木・古賀
TEL:045-530-9401
MAIL:info@edu-net.co.jp
配信元企業:株式会社教育ネット
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ