starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ランキング1位獲得【音楽学・音楽教育学】『MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方』著者菅野恵理子。創造、多様性、情動、しくみ、読解、融合、コラボレーション



【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000223632&id=bodyimage1

株式会社あさ出版(東京都豊島区池袋/代表取締役:佐藤和夫 http://www.asa21.com )は、2020年10月6日に『MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方』著者菅野恵理子が、アマゾン書籍【音楽学・音楽教育学】カテゴリーランキング1位獲得いたしました。

■『MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方』著者菅野恵理子が、アマゾン書籍【音楽学・音楽教育学】
・アマゾン書籍   https://amzn.to/36OvKCv

創造、多様性、情動、しくみ、読解、融合、コラボレーション…

音楽を学んでイノベーションが生まれる――ノーベル賞受賞者90名超。
世界を変える人材を続々輩出する名門校、マサチューセッツ工科大学(MIT)。

工科大学の名の通り、科学・テクノロジー・工学・数学、いわゆるSTEM
(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)を
重視しているが、一方、人文学や芸術科目にも力を入れている。
中でも人気が高いのが、約4割の学生が履修する音楽科目。
現地での取材を通して、同校の授業を書籍化。
世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方を明らかにしていく。

授業で使用されている曲をまとめたプレイリスト付。

■目次

・はじめに世界最高峰MITで音楽が学ばれる理由

・第1章 なぜ「科学」と「音楽」が共に学ばれているのか

・第2章 人間を知る・感じる

・第3章 しくみを知る・創る

・第4章 新しい関わり方を探究する

・第5章 他者・他文化・他分野と融合する

・第6章 MITの教育から探る、未来を生きる世代に必要なこと

・第7章 「いま・ここ」と「はるか未来」を見据えて

・おわりに 音楽で身体と心を揺らし、新たな世界の扉を開く

■著者 菅野恵理子

■『MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方』著者菅野恵理子が、アマゾン書籍【音楽学・音楽教育学】
・アマゾン書籍   https://amzn.to/36OvKCv

─────■ プレスに関するお問い合わせ先 ■─────
社  名 : 株式会社あさ出版
U R L :http://www.asa21.com
フェイスブック:https://www.facebook.com/asapublishing?fref=ts
ツイッター:https://twitter.com/asapublishing
所 在 地 : 〒150-0002 東京都豊島区南池袋2-9-9 第一池袋ホワイトビル6階
T E L : 03-3983-3225

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000223632&id=bodyimage2



配信元企業:株式会社あさ出版
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.