starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

脱プラスチックに向けた地球環境問題への取り組みへ。食べられる米ストローの販売がスタート!



IT管理システムや小売り業を行う株式会社UPay(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:上官由伊)は、2020年6月23日(火)から100%天然素材でできた食べられる「米ストロー」を販売いたします。
昨今、ウミガメの鼻にストローが刺さっていたり、打ち上げられたクジラのお腹から大量のプラスチックが出てきたり、小魚のお腹からマイクロプラスチックが検出されたり、漁業用の網が鳥の足に絡みついてしまったり、 海岸に大量のプラスチックごみが流れ着いていたり・・・と衝撃的なニュースが後をたちません。
私たちに届くニュースはほんの一部で、世界に目を向けるとプラスチックが引き起こしている問題はまだまだあります。
これは決して他人事ではなく、思わず飛んでいってしまったレジ袋や何気なく捨てたストローが海洋生物に被害を与えてしまう可能性が十分にあります。今まさに、私たち自身も、このプラスチック問題について真剣に向き合っていくときではないでしょうか。


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000217363&id=bodyimage1

脱プラスチックの一環として世に出回り始めた「紙ストロー」は皆さんの記憶に新しいと思います。
一見紙ストローは環境に優しいと思われますが、廃棄する際燃やすと大気汚染が発生してしまいます。これでは脱プラスチックにはなっても地球温暖化抑制には繋がりません。
「米ストロー」は化学成分を一切使用せず100%自然成分からできているため、廃棄時に大気汚染も発生しません。
また再利用の一環として、ただ廃棄するだけではなく砕いて、豚や牛などの餌、肥料などとしても再利用できます。

【米ストローの概要】
〈成分〉米70%・タピオカ粉30%
 ※燃えるごみとして廃棄が可能
〈サイズ〉6mm、8mm、12mmの3サイズの展開
〈注文方法〉カラー、サイズなどオーダー型での注文
〈納期〉オーダー確定後2週間程度


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000217363&id=bodyimage2

気になるのはストローの耐久性ですよね。
プラスチックと違って、少し耐久性に欠けますが約2時間そのまま使用できます。
(温かいお飲み物では約1時間の目安)
環境にも配慮することができ、きちんとストローとしての役割も果たしています。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000217363&id=bodyimage3

米ストローの凄さはこれだけではありません。
なんとこのストロー食べることができます。「ストローを食べる?」と疑問に思った方も多いと思います。
前頭にもお伝えしましたが、米70%タピオカ粉30%からできていますので化学成分は一切使用していません。
ですので、ストローとして使用せず茹でてパスタなどの麺としてお召しになれます。
また保存期間も18ヶ月(乾燥剤や防腐剤などを使用すると約3年)できるので保存食として確保することもできます。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000217363&id=bodyimage4

新しいエコとして使える米ストロー。
現在、中国・韓国・アメリカにて米ストローの取り扱いが始まっています。
プラスチックや紙ストローとは一味違ったエコスタイルとして今後日本での取り扱いが盛んになっていくことと感じます。

現在は米ストローのみですが、今後お皿やコップ、冷凍食品の容器などの開発も進めています。
テイクアウトが盛んになった今だからこそ、地球環境に特化した製品の研究を重ねていきます。


代理販売店を募集いたします。

【会社概要】
会社名:株式会社UPay
代表者:上官 由伊
所在地:福岡県福岡市中央区薬院3丁目12-41
TEL:092-533-0066
URL:092-533-0056
事業内容:小売業



配信元企業:株式会社UPay
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.