starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

夏場のご飯をおいしく保存!伝統と匠の飯籠(網代蓋)が新登場です。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の食文化の根底といえばやはりお米。飯籠はご飯をおいしく保管するために代々使われてきました。以前は日本全国で作られていましたが、生活の変化によりほとんど見られなくなっています。

伝統と匠の飯籠(網代蓋)は竹ヒゴの色合いの違いを活かした模様の美しい蓋部分が特徴的。籠部分は厚みのある孟宗竹を芯にし、淡竹を細かく割った竹ヒゴを緻密に編み込むことで丈夫かつ端正な細工に仕上がっています。山に分け入って、竹を伐りだして籠を編むという、竹職人の昔ながらの生活と代々受け継がれる技術から生み出された竹籠は、強さと美しさを併せ持った本物の逸品です。

ご飯の保管用として、おひつをご存知の方は多いと思います。おひつは炊きたてのご飯を温かく保つために使いますが、飯籠はご飯を効率よく冷まして長持ちさせます。温かなご飯などを、布巾を敷いた飯籠にいれ、風通しのよい涼しい場所に置いておくと痛みの原因となる熱と蒸れを防ぐため、ご飯のおいしさを損なわず、特に夏場に重宝されていました。食品の保存に向いているので、ご飯のほか果物や乾物などの保管にも便利です。

余ったご飯の保存は、炊飯器や冷凍では味が落ちてしまうことが気になりますが、飯籠ではその心配がありません。職人さんの中には、飯籠に入れていたほうがおいしいからと、今でもわざわざ炊き立てのご飯を炊飯器から入れ替える方もいます。また、丈夫で美しい細工の竹籠は、お部屋との相性も良く収納籠としてもおすすめです。実用性と美しさの両方を併せ持った匠の飯籠で、日本の知恵と伝統を生活の中で感じてみてはいかがでしょうか。



<2015年7月9日(木)より販売開始>

 伝統と匠の飯籠(網代蓋)
 販売価格:15,000円(税抜)
http://www.taketora.co.jp/fs/taketora/sa00643


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■竹虎 (株)山岸竹材店 概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 会 社 名 :竹虎 株式会社 山岸竹材店
 所 在 地 :高知県須崎市安和913-1(本社・本店) 
 代表取締役:山岸 義浩
 創   業:1894年(明治27年)
 資 本 金 :1000万円
 事業内容 :特産虎斑竹(とらふたけ)をはじめ として各竹細工
       竹製品、竹炭、竹酢液など製造・卸・販売
 U R L :http://www.taketora.co.jp/
 ※第7回OSMC全国実践会 最優秀実践者賞受賞
 ※第1回イーコマース事業協会主催エビス大賞2009大賞授賞
 ※中小企業IT経営力大賞2009認定
 ※2008年ユニクロ コラボTシャツ
 ※ベストECショップ大賞2007準大賞授賞
 ※新日本様式100選
 ※WEB1グランプリ2006アイル賞授賞!
 ※第9回日本オンラインショッピング大賞
    アフィリエイト部門・選考委員特別賞授賞
 ※第7回日本オンラインショッ ピング大賞
           最優秀中規模サイト賞授賞
 ※楽天市場2004年7月生活・インテリアジャンルMVP授賞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■本プレスリリースに関するお問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 竹虎 (株)山岸竹材店 竹虎四代目(山岸 義浩:やまぎし よしひろ)
 E-Mail:info@taketora.co.jp
<本社>竹虎(株)山岸竹材店
 〒785-0024 高知県須崎市安和913-1
 TEL 0889-42-3201  FAX 0889-42-3283 (営業時間 9:00~17:00)








    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.