starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

\夏の電気代節約には「冷蔵庫7割収納」がカギ/ 常温保存可能なロングライフ牛乳の活用で賢いストックを始めよう!夏に食べたい簡単“牛乳”レシピも大公開!



ロングライフ牛乳を保管棚でストック


食料品でパンパンの冷蔵庫内


島本美由紀先生


あなたが牛乳に関して困りごとや手間に感じることは、どんなことですか。

電気代が気になる夏は、節電を心掛けたいもの。また、毎日続く猛暑で、出来るだけ買い物の回数を減らしたり、食品を正しく保存をしたい方も多いのではないでしょうか。食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである日本テトラパック株式会社は、今回、料理研究家で冷蔵庫収納&食品保存アドバイザーの島本美由紀先生に夏の賢いストック術を教えていただくとともに、島本美由紀先生のご協力のもと、ストックに便利なロングライフ牛乳を使った「この夏食べたい簡単牛乳レシピ」を考案しました。


◆夏休みは冷蔵庫がパンパンに…!電気の無駄遣いに要注意!!
夏休みに入り、家族が自宅で過ごすことが多くなるこの時期。家族で過ごせるのは嬉しい反面、家での食事が増えることで食材の消費が早く、毎回まとめ買いをして冷蔵庫がパンパンになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、夏場は食材が傷みやすいので、なんでもかんでも冷蔵庫に詰め込んでしまっていませんか…?
実は冷蔵庫内がパンパンになっていると、冷気が効率よく循環せず最適な温度を保つのが困難になるため、最適な温度にしようと余計に電力が必要になって電気代もあがってしまいます。また、中身がいっぱいで何がどこに入っているか管理ができていないと、扉の開閉時間や回数が増え、冷気が外に逃げてしまい、再度、庫内を冷やすことになるため、電気代が余計にかかります。
経済産業省資源エネルギー庁が公開している「家庭における電気の使用割合(夏季の点灯帯)」※1によると冷蔵庫はエアコンに次いで2番目に使用割合が高くなっており、夏の電気代節約には、エアコンだけでなく冷蔵庫の使い方にも工夫が必要です。
※1 経済産業省資源エネルギー庁 家庭における電気の使用割合(夏季の点灯帯(19時頃))―令和5年6月―

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_2.jpg
食料品でパンパンの冷蔵庫内

◆電気代節約&食品ロス削減には、「冷蔵庫7割収納」がポイント!
ロングライフ牛乳が冷蔵庫パンパン問題を解決します

冷蔵庫パンパン問題を解決するためのポイントについて、料理研究家で冷蔵庫収納・食品保存アドバイザーの島本美由紀先生にお伺いしました。

【島本美由紀先生(料理研究家・冷蔵庫収納&食品保存アドバイザー)】
節電に繋がる冷蔵庫の収納方法のポイントは、「7割収納」です。冷蔵室にはものを詰め込みすぎず7割以下にしましょう。中がよく見えるので開閉の時間が減らせて節電に。また、庫内がしっかりと冷えるので食材も長持ちします。
「7割収納」を実現するためのおすすめアイテムが「ロングライフ紙パック」です。ロングライフ紙パックとは、保存料を使わずに、開封前であれば常温で長期保存が可能な紙パックのこと。お子さんがいる家庭では特に、学校で牛乳を飲まない分、夏休み期間は牛乳の消費が早くなります。牛乳は冷蔵保存のイメージが強くストックに向かないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、ロングライフ紙パック入りの牛乳(ロングライフ牛乳)であれば、約3~4ヶ月常温保存が可能なため、冷蔵庫には入れず、保管棚などにストックしておくことができるのでおすすめです。
冷蔵室がパンパンになっていることで、奥の方に入っているものをうっかり賞味期限切れさせてしまい、フードロスをしてしまったという声もよく聞かれますので、ロングライフ牛乳を活用し、上手な節電&食材管理を意識してみましょう。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_3.jpg
島本美由紀先生
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_1.jpg
ロングライフ牛乳を保管棚でストック

◆夏休みにはロングライフ牛乳が大活躍!
日本テトラパック株式会社が、主婦300人を対象に行った牛乳に関する調査によると、牛乳に関する困りごとTOPは、1位「買い物をするときに重い」、2位「買い置きしにくいので、買い物頻度が高くなる」、3位「かさばって冷蔵庫がいっぱいになってしまう」という結果になりました。そんな牛乳に関する様々な悩みも、常温保存が可能なロングライフ牛乳なら一気に解決してくれます。特に牛乳消費が増えやすい夏休みには、ロングライフ牛乳の活用で賢くストックしましょう。

【ロングライフ牛乳で賢いストックを!】
・常温保存ができるので、冷蔵庫いらずで節電に!
・賞味期限が約3~4ヵ月あるので、ストックにも最適!
・直方体でデッドスペースが出にくく、コンパクトに収納可能!
・ECサイトでまとめ買いもできるので、暑い夏の買い物の手間を削減!

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_4.jpg
あなたが牛乳に関して困りごとや手間に感じることは、どんなことですか。

【調査概要】
期間 :2025年1月27日~28日
対象・条件:25~59歳、有職者の女性
回答数 :300人
エリア :全国首都圏、インターネット調査
調査会社 :株式会社エクスクリエ


◆常温保存可能なロングライフ牛乳
【保存料は一切使わずに常温で長期保存が可能!】
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_5.png
常温保存可能な牛乳ラインナップ

●食材と包材を滅菌し、完全に無菌の環境で充填を行うことで、食品の変質の原因となる細菌・カビ・酵母など有害な微生物が容器の中に混入しないため、保存料を使わなくても常温での長期保存が可能です。
●紙やアルミ箔など6層構造の容器が酸素や光を遮断し、色や風味を損なうことなく、食品の品質を保ちます。

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_6.jpg
6層構造

◆島本先生おすすめ!夏に食べたい簡単牛乳レシピ3選
ロングライフ牛乳を自宅にストックしておけば、夏の休日のお昼ごはんや、子どもも嬉しいドリンクやデザートもさっと手軽に完成。島本先生おすすめの、夏に食べたい簡単牛乳レシピを紹介します。

【ミルクのつけつゆそうめん】
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_7.jpg
ミルクのつけつゆそうめん

<材料(2人分)>
そうめん:150g(3束)
ツナ :1缶
トマト :1個
大葉 :6枚
ゆで卵 :1個
A :牛乳 :200ml
めんつゆ(3倍濃縮):大さじ4
白すりごま :大さじ2

画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_8.jpg
ミルクのつけつゆそうめんの材料

<作り方>
(1) ボウルにAを入れてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
(2) ツナは缶汁を切り、トマトは乱切り、大葉はひと口大にちぎる。卵は半分に切る。
(3) そうめんは表示通りゆでて流水で洗い、水気を切って器に盛る。
(4) (2)を乗せ、(1)を添える。

【トマトバナナジュース】
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_9.jpg
トマトバナナジュース

<材料(1人分)>
ミント:お好み
A :牛乳 :100ml
完熟したバナナ(小):1本
カットトマト :50g
はちみつ :小さじ1
氷 :50g

画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_10.jpg
トマトバナナジュースの材料

<作り方>
(1) ミキサーにAを入れ、滑らかになるまで攪拌する。
(2) グラスに注ぎ、お好みでミントを飾る。

【ミルクかき氷】
画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_11.jpg
ミルクかき氷

<材料(1~2人分)>
牛乳:200ml
練乳:大さじ2
A :いちごジャム:大さじ2
水 :大さじ1

画像12: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_12.jpg
ミルクかき氷の材料

<作り方>
(1) 冷凍用の保存袋に牛乳と練乳を入れ、袋の上からもむようにしてよく混ぜる。
(2) 空気を抜いて密閉し、平らにしてアルミバットの上にのせ、冷凍する。
(3) 1時間後に取り出して袋のままよくもんでほぐし、もう1時間冷凍する。
※固くなりすぎてしまったら、室温に3~5分ほど置くとやわらかくなります。ほぐれにくい場合は麺棒でたたきましょう。
取り出して袋のままよくもんでほぐし、器に盛り、よく混ぜ合わせたAをかける。

画像13: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_13.jpg
ミルクかき氷の作り方

◆島本美由紀先生
料理研究家・冷蔵庫収納&食品保存アドバイザー
画像14: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_14.jpg
島本美由紀先生

ロングライフ牛乳は、使いたいタイミングに活用できるので、ストックしておくと便利です。例えば夏のそうめん。めんつゆばかりでは飽きてしまう時も、牛乳があれば簡単に、クリーミーな“アレンジつけつゆ”の完成です。お子さんがいる家庭では、夏休みにドリンクやデザートを作る方も多いかと思いますが、栄養満点なジュースや、子どもも喜ぶミルクかき氷も楽しめます。また、お昼ごはんに、少し栄養を足したいな、という時にも、牛乳1本添えるだけで完結。使いたい時、飲みたい時に活用できるように、常温保存可能なロングライフ牛乳を上手にストックしながら、楽しんでみてください。

画像15: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_15.jpg
お昼ごはんにプラスで栄養満点!

旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、誰もがマネできるカンタンで楽しい暮らしのアイデアを提案。
食品ロス削減アドバイザーとしても活動し、ラク家事アドバイザー、食品保存&冷蔵庫収納アドバイザー、防災士の肩書を持つ。令和3年消費者庁主催の食品ロス削減推進大賞審査において、審査委員長賞を受賞。親しみのある明るい人柄で、テレビや雑誌、講演会を中心に多方面で活躍。絵本「食品ロス『もったいない』をみんなで考える」の監修ほか「もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖」など著書多数。

常温保存可能な牛乳(ロングライフ紙パック)について詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.choi-stock-raku.com/long-life-milk/
画像16: https://www.atpress.ne.jp/releases/443754/LL_img_443754_16.jpg
ロングライフ牛乳で検索!
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.