starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

特定非営利活動法人日本唾液ケア科学会、唾液ケアに関する認定制度を開始



イメージキャラクター

特定非営利活動法人日本唾液ケア科学会は、このたび、唾液ケアに関する新たな認定制度を開始いたしました。本制度は、唾液検査の高度化と、その結果に基づく唾液ケアを通じて口腔から全身の健康を目指すことを目的としています。

唾液は口腔環境の維持だけでなく、全身の健康にも密接に関わる重要な要素であるにもかかわらず、その重要性は十分に認識されていないのが現状です。また、唾液検査は簡便であると考えられがちですが、精度管理が不十分なまま実施され、適切な評価やケアに繋がらないケースも少なくありません。

このような課題を解決するため、本認定制度では、信頼性の高い検査方法の普及と、それを的確に運用できる専門家の育成を目指します。

本制度を通じて、唾液の力を医療とケアに活かす新たな挑戦が始まります。皆様のご注目とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/441686/LL_img_441686_1.png
イメージキャラクター

■本認定制度の意義
本制度は単に資格を認定し、認定証を交付することを目的とするものではありません。認定者は、唾液検査と唾液ケアの分野で活躍する臨床研究集団の一員として位置づけられ、この未開拓の分野を共に切り拓いていくという使命感を共有していただきたいと考えております。学びと実践を通じて、唾液検査や唾液ケアの標準化を進めるとともに、口腔および全身の健康に寄与する具体的な成果を社会に還元することを目指します。

本学会は、唾液の力を引き出し、「楽しく食事をする」「笑顔で会話する」「健康に歌う」といった生活の質の向上を推進しており、本認定制度を通じて、より多くの方々が正しい知識と技術を習得し、地域医療の現場を支える人材として社会に貢献できることを期待しています。


■本認定制度で習得できる知識・技術
本認定制度の教育プログラム(動画コンテンツ)は、唾液ケアに関する最新の科学的知見と実践的な技術を体系的に習得できるよう設計されており、特に臨床応用を意識した内容となっています。

主な学習内容は以下の通りです。
唾液ケアの意義と制度:認定制度の意義や多職種連携を含む唾液ケアの概要、スペシャリスト・サイエンティストに必要な倫理。

基礎知識編:口腔・唾液腺の解剖・組織、唾液腺の機能と調節、唾液の科学(量、機能、成分)といった唾液に関する基礎医学・科学。

口腔疾患と唾液の関係:う蝕・歯周病、オーラルフレイル、口腔機能低下症、口腔乾燥症の診断とアプローチなど、口腔疾患と唾液の関連性。

唾液検査:安静時唾液・刺激時唾液の測定法、唾液緩衝能の検査と評価、SMT(唾液多項目検査)など、唾液検査に関する実践的な知識。

唾液ケアの実践:口腔乾燥への根本療法(唾液腺マッサージ等)と対処療法(保湿ジェル・補助療法)、感染予防への対処(栄養指導と口腔粘膜免疫の向上)、唾液pHへの対処(緩衝能の改善、pHの改善法)など、具体的な唾液ケアの実践方法


【認定制度の概要】
申請受付期間 :2025年7月1日~8月30日
受講形式 :動画配信+オンライン試験
対象資格 :歯科衛生士・看護師・歯科医師・医師
認定名称・費用:唾液ケア専門師(歯科衛生士/看護師) 5,000円
唾液ケア認定歯科医師・医師 10,000円
(資格審査料・動画視聴料・試験料・認定証発行料を含む)


【「唾液ケア」とは】
本学会が提唱する唾液ケアは、唾液の生理機能に基づいた「医学的アプローチ」に加え、「人との関わり」や「本人の意欲」を大切にする新しいケア概念です。これは、フレイル、がん治療、障害者医療、終末期医療、小児ケア、フェムケアなど幅広い臨床領域での活用が期待されています。

申し込みはHPよりお願いいたします。
https://iidaeki.org/top


【法人概要】
社名 : 特定非営利活動法人日本唾液ケア科学会
代表者 : 槻木 恵一
所在地 : 神奈川県横須賀市稲岡町82 神奈川歯科大学環境病理学分野内
設立 : 2022年3月
事業内容: 唾液による健康効果の科学的解明と
普及啓発による国民の健康増進に関する事業
URL : https://iidaeki.org/top
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.