starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

守口市と㈱京阪百貨店が包括連携協定を締結 5月25日に締結記念発表式を開催


京阪百貨店は守口市と地域活性化と市民サービスの向上を目指し、包括連携協定を結びました。協定には食育、教育、地域活性化、防災、市の魅力発信の5つの分野が含まれています。京阪百貨店はSDGs食育フェスタにて市民向けにこの協定の発表式を開催します。食育においては地域の食リテラシー向上を目指し、教育の分野では子どもたちにワークショップを通じて多様な体験を提供します。地域活性化には住民参加型イベントを行い、防災意識の向上も図ります。また、百貨店内で市の魅力や市政情報を発信します。





 株式会社京阪百貨店(本社:大阪府守口市、取締役社長:辻 良介)は、守口市(市長:瀬野憲一)とそれぞれのノウハウ、ネットワーク、および技術の共有を通じて相乗効果を発揮し、市民サービスの向上および地域活性化を図ることを目的に、2025年5月16日(金)に包括連携協定を締結いたしました。

 また、5月25日(日)には、京阪百貨店が主催するイベント「SDGs食育フェスタ」内のステージにて、協定締結を記念して市民の皆さま向けの発表式を開催いたします。



締結記念発表式 開催概要



場  所:京阪電車 守口市駅前 カナディアンスクエア ステージ

日  程:2025年5月25日(日)

時  間:12:00~12:20 

※小雨決行、荒天中止



包括連携協定に関する内容



■食育に関すること

京阪百貨店の利用者や地域住民に、直営の看板部門である「食」を楽しみながら食育への関心を深めてもらうことを目指し、食育活動に取り組む団体や学校と連携し、食育情報の発信やコラボ企画を推進する。これにより、地域全体の「食」に関するリテラシーの向上を図る。

■教育に関すること

百貨店内でワークショップやイベントを企画・実施し、地域の子どもたちに多様な体験の機会を提供する。これにより、SDGsや社会課題への関心を高め、健やかな人間形成を支援する。

■地域活性化に関すること

地域住民が主体となって参加できるイベントを開催し、住民同士のつながりを強化することで、地域コミュニティ意識の向上を図る。地域に根ざした百貨店として、地域社会との結びつきを深める。

■防災に関すること

大規模商業施設として、従業員および地域住民の防災意識を高め、地域の安心・安全な暮らしに貢献する。

■市の魅力発信及び市政情報の発信に関すること

百貨店施設内で守口市の魅力や市政情報を発信し、地域の魅力向上に寄与する。



画像 : https://newscast.jp/attachments/xRzT5rLdymSznaMELsdo.jpg











250516_keihan-dept.pdf





: https://newscast.jp/attachments/4vSFdVHQemp0VTx2Vxos.pdf




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 京阪百貨店守口店に 5ショップとイベントスペースがニューオープン。 この他にも食品10ショップがリニューアル。 食品売場が拡がり百貨店ならではの「食の楽しみ」を地域のお客様に提供します。

    2. 京阪百貨店開業40 周年記念 春のリニューアル  3月20 日(木・祝)守口店食品売場を1 階に拡げリニューアルオープン/4 月10 日(木)守口店地階食品売場リニューアルオープン

    3. 「チョア韓国!コリアンフェスin京阪百貨店」 を初開催

    4. 高知県四万十町と大阪府泉佐野市 「ふるさと逸品協定」締結!!

    5. SDGsを楽しみながら知り・考えることができるイベント「SDGs ユースアクションEXPO」を11月10日(日)カンテレ扇町スクエアで開催!

    6. “100皿×炭火×京町家”の食エンタメ空間が京都烏丸に登場!8月8日(金)グランドオープン『100種小皿と炉端 百炉まん』

    7. 広島市と株式会社マリモソーシャルソリューションズとの 「包括連携協定」の締結について

    8. 中西製作所---大阪府交野市の「みんながつどい交流し、活力が生まれるまちの実現事業」に企業版ふるさと納税を実施

    9. あなたの“いつも”に寄り添う「京都ファミリー」がこの春リフレッシュオープン!

    10. 鹿児島県志布志市と官民連携事業研究所、「官民連携促進に関する連携協定」を締結

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.