starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

『聞こえの悩みを解決!難聴の診断と治療』/第203回ホロニクス公開医学講座


医療法人医誠会は、「聞こえの悩みを解決!難聴の診断と治療」をテーマに、ホロニクス公開医学講座をオンラインで開催しました。大阪公立大学大学院の阪本浩一医師が講師を務め、難聴の原因や診断、補聴器や人工内耳による治療法を詳しく解説しました。高齢者に生じることが多い難聴は、放置すると認知症のリスクも高まるとされています。この講座は、聞き取り困難症や遺伝が関与する先天性難聴についても触れ、幅広い聴覚問題を扱っています。医誠会国際総合病院は、先進的な医療を提供し、地域医療に貢献しています。







画像 : https://newscast.jp/attachments/zPGgJcqSJTo0vw9akkVs.jpg



医療法人医誠会(大阪府大阪市 代表者:谷 幸治)は、第203回ホロニクス公開医学講座『聞こえの悩みを解決!難聴の診断と治療』をテーマに、公益財団法人 大阪YWCAより依頼を受け、出張ホロニクス公開医学講座として実施いたしました。

その模様を4月30日(水)に動画配信しました。

講師は、医療法人医誠会 医誠会国際総合病院 診療副院長 耳鼻咽喉科 / 大阪公立大学大学院医学研究科 聴覚言語情報機能病態学 特任教授 阪本 浩一医師が担当しました。

難聴の種類や主な原因、聞き取り困難症(LiD)、診断方法や補聴器、人工内耳による治療法について紹介し、聞こえに関して解説した講座をご覧いただけます。



YouTubeリンク





YouTube動画 :

https://www.youtube.com/watch?v=mboOCgQKlrU



ホロニクス公開医学講座の詳細



高齢者の20%程度が感じている難聴は加齢や病気などによって発症し、日常生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、放置すると認知症のリスクも上がるといわれています。さらに聞こえの問題は高齢者だけではなく、先天性難聴など遺伝が関与している場合もあります。本講座では、難聴の種類や主な原因を分かりやすく解説し、診断方法や補聴器、人工内耳による治療法について紹介しました。

●目次

聞こえはどうして大切?認知機能との関係

難聴の基礎知識

難聴の診断方法

難聴の治療法

LiD(聞き取り困難症)とは?

まとめ



画像 : https://newscast.jp/attachments/XtrkMBWrpEzsJjinPeCN.JPG



画像 : https://newscast.jp/attachments/4f07gkF5aP62YRxYwazb.JPG



講師



医療法人医誠会 医誠会国際総合病院

診療副院長 耳鼻咽喉科

阪本 浩一 医師

・大阪公立大学大学院医学研究科聴覚言語情報機能病態学寄附講座 特任教授

・日本耳鼻咽喉科学会・日本専門医機構 専門医

・日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 専門研修指導医・補聴器相談医

・日本音声言語医学会 認定医

・日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会 臨床遺伝専門医

・厚生労働省指定補聴器適合判定医

・厚生労働省指定音声言語機能等判定医

・厚生労働省医政局 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了

・厚生労働省健康局 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了



医療法人医誠会



医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は46診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。

地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。

また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。

※ 2024年4月現在




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 【会場で録画配信】『聞こえの悩みを解決!難聴の診断と治療』/第203回ホロニクス公開医学講座

    2. 『「免疫チェックポイント阻害薬治療」を解説!~よりよい効果を得るための副作用対策~』/第201回ホロニクス公開医学講座

    3. 『早期発見のために定期検査を推奨!消化器内視鏡検査でよく見つかる病気と治療』/第202回ホロニクス公開医学講座

    4. 【オンライン受講可】関西カウンセリングセンター 60周年記念講演 「素朴な心のケアと専門的な心理療法」を2025/1/12に開催

    5. 難病医療の現場をつなぐ「難病医療推進センターシンポジウム2025 総合力で難病医療に挑む」を開催

    6. 【1/12開催】「知ってほしい、LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)ときこえの世界」/第7回 近畿LiD/APD当事者会主催講演会

    7. がん患者さんを支える「さくらサロン」初開催

    8. ストレス社会で乱れた自律神経を整え、快適な眠りへ! たん歩歩治療院が無料の経絡ヘッドケア講座を開催 家族と共に健康とコミュニケーションを深めるセルフケアを!

    9. 「聞こえサポート×無線イヤホン」BeHear ACCESSを 楽天シニアの産学官連携イベント「Back to School 2025」に出展

    10. ドクターケイコ認知症予防カフェ 横浜市青葉区あざみ野駅前のカフェで気軽に認知症予防

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.