starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

兵庫・淡路島「Awaji Nature Lab & Resort」で学ぶナチュラルワイン 自然派ワイン醸造家・大岡 弘武による特別講座4月26日より開催


淡路島の「Awaji Nature Lab&Resort」で、自然派ワイン醸造家・大岡弘武氏を講師に迎えたワイン講座が開催されます(全3回)。講座は4月26日からで、ナチュラルワインの基礎知識や醸造過程を学ぶ座学とフィールド実習が行われます。第1回では「ナチュラルワインとは」をテーマに、有機栽培と慣行栽培の違いを解説。第2回では「ブドウ畑の一年とワイン作り」をテーマに、地域による栽培方法の違いと味への影響を探ります。第3回は「醸造の技法とワインの違い」で、醸造法の違いに焦点を当てています。大岡氏選りすぐりのワインテイスティングも提供され、参加費は33,000円(初回単発受講は12,000円)。





淡路島で自然循環型施設を運営する「Awaji Nature Lab&Resort」では、岡山県のワイナリー「ラ グランドコリーヌジャポン」を手掛ける自然醸造家の大岡 弘武氏を講師に迎えたワイン講座を4月26日(土)より全3回にわたり、開催いたします。『自然派ワイン醸造家「大岡 弘武」によるワイン講座』https://reserva.be/awajinlr



本講座では、自然派ワイン醸造家によるナチュラルワインの基礎知識や生産・醸造の違いに関する座学に加え、淡路島だからこそ叶うブドウ畑や醸造所でのフィールド学習を通じて、ブドウがワインになるまでの過程を実践的に学んでいただけます。

第1回目の4月26日(土)には「ナチュラルワインとは」と題し、フランスにおけるナチュラルワインの定義や、有機栽培と慣行栽培の違いを解説。

淡路島の土壌を活かしたナチュラルワイン造りについて学びます。第2回目の5月24日(土)には「ブドウ畑の一年とワイン作り」をテーマに、栽培地域による仕立ての違いがワインの味にどう影響するのかを深堀します。第3回目の6月28日(土)には、「醸造の技法とワインの違い」をテーマに、一般的な醸造法とナチュラルワインの醸造法を比較し、醸造に関する知識を習得し、ワインをより深く理解し、ナチュラルワインの魅力を体験できる貴重な機会です。



『自然派ワイン醸造家 ラ グランドコリーヌジャポン「大岡 弘武」によるワイン講座』概要



日程:4月26日(土)、5月24日(土)、6月28日(土)

時間:13:00~15:45(12:30より受付開始)

内容:ナチュラルワインの基礎知識や醸造に関するフィールド学習及び大岡弘武氏セレクトのナチュラルワイン9種(講座1回につき3種提供)テイスティング付

料金:

33,000円(税込)/名 ※初回講座のみ単発受講可/12,000円(税込)/名

予約: https://reserva.be/awajinlr 

場所:Awaji Nature Lab &Resort(兵庫県淡路市野島常盤1510−4)

問合わせ:Awaji Nature Lab &Resort(株式会社パソナ農援隊運営)

E-mail:awaji_nlr@pasona-nouentai.co.jp



◆大岡 弘武 氏

1974年東京生まれ。大学を卒業後、フランスのボルドー大学で醸造学を学び、BTSA(醸造栽培上級技術者)資格を取得。1999年から2002年にかけてギガル社やドメーヌ・ティエリー・アルマンで栽培長を務める。2002年にラ・グランド・コリーヌ社を設立し、フランスで日本人初の個人ワイナリーを開業。2013年には『ニューヨーク・タイムズ』に取り上げられ、世界の一流レストランに大岡氏が醸造したワインが採用される。帰国後、岡山県でワイン作りを開始。2021年に「おかやま葡萄酒園」を設立し、現在は日仏でワインづくりのコンサルティングを行っている。

著書に「実りの言葉」や「大岡弘武のワインづくり」がある。



画像 : https://newscast.jp/attachments/p4pJjdtnnVV6t1jUgI5I.jpg




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.