starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

VALORANT プロ選手使用率No.1マウスに新色登場 「Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition」と「Razer Barracuda X Chroma (White Edition)」を12月13日(金)より予約開始


RazerはVALORANTプロ選手使用率No.1マウス「Viper V3 Pro」の新色「Sentinels Edition」と、軽量ワイヤレスヘッドセット「Barracuda X Chroma (White Edition)」を発表しました。2024年12月13日から予約開始、2025年1月24日から販売開始です。「Viper V3 Pro Sentinels Edition」はSentinelsとのコラボマウスで、54gの超軽量設計、Focus Pro 35Kセンサー、8000Hzポーリングレート対応を特徴とします。新色の「Barracuda X Chroma」は、SmartSwitch Dual Wirelessによるシームレス接続、285gの軽量デザイン、Razer Chroma RGB対応ライティングが魅力です。


Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition - キービジュアル


発表製品一覧


Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition - 製品画像


Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition - 特徴イメージ

ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドのRazer(TM) (本社: 米国 カリフォルニア州およびシンガポール、共同創業者兼CEO:Min-Liang Tan)は、VALORANT プロ選手使用率No.1マウス「Razer Viper V3 Pro」の新色「Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition」と軽量ワイヤレスヘッドセット「Razer Barracuda X Chroma (White Edition)」の計2製品を2024年12月13日(金)より国内正規流通代理店 MSY株式会社を通じて、全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップ等で予約開始いたしました。販売開始は2025年1月24日(金)を予定しています。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/420603/LL_img_420603_1.jpg
Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition - キービジュアル

「Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition」は、VALORANTの名門eスポーツチームSentinelsとのコラボレーションにより誕生したもので、金属光沢の赤いデザインとSentinelsロゴが特徴です。
超軽量54g設計に加え、Focus Pro 35Kセンサーや8000Hzポーリング対応といった先進技術を搭載。VALORANTでNo.1マウスとして評価される「Razer Viper V3 Pro」をベースに設計され、最高のパフォーマンスを求めるゲーマーに最適です。

また、ワイヤレスヘッドセット「Razer Barracuda X Chroma」新色ホワイトも同日に予約を開始。軽量設計で快適な装着感を実現し、Razer SmartSwitch Dual Wirelessによるマルチプラットフォームでのシームレスな接続に対応。さらに、Razer Chroma RGB搭載の美しいライティングが、ゲーム体験を鮮やかに彩ります。


■発表製品一覧

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/420603/LL_img_420603_2.jpg
発表製品一覧

■Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition
(読み方:レイザー ヴァイパー ブイスリー プロ センチネルズエディション、税込希望小売価格:32,450円)
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/Razer-Viper-V3-Pro/RZ01-05120400-R3M1

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/420603/LL_img_420603_3.png
Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition - 製品画像

【Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition製品の特徴】
54gの超軽量デザイン:世界トップクラスのeスポーツプロとコラボレーションして設計。完璧なバランスの超軽量デザインにより、目的に応じて素早く正確なフリックを可能に。

最高クラスの精度を誇る第2世代 Razer(TM) Focus Pro オプティカルセンサー:ガラスを含むさまざまな表面において、プロ級のトラッキング性能を実現。さらに、インテリジェント機能と1-DPI ステップ調整により、コントロール能力が強化されています。

Razer(TM) 8000Hz HyperPolling 技術:Razer HyperPollingにRazer HyperSpeedの超スムーズな接続を組み合わせることにより、最大8000Hzのポーリングレートを実現。高速かつ精密なワイヤレスパフォーマンスを発揮します。

圧倒的な安定性を実現するワイヤレス接続:接続性能を追求し、ドングル設計を最適化したRazer(TM) HyperSpeed Wireless。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能を提供します。

第3世代 Razer(TM) オプティカルマウススイッチ:二重クリックの問題を排除しながら、耐クリック回数を9,000万回に改善。デバウンスディレイなしのわずか0.2msのアクチュエーションを備え、他を圧倒する信頼性とスピードを発揮します。
最大95時間のバッテリー持続時間:白熱したゲーム競技や大会でも、最大95時間の高パフォーマンスのゲームプレイを続けることができます。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/420603/LL_img_420603_4.jpg
Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition - 特徴イメージ

「Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition」の仕様は、下記の仕様書(PDFファイル)をご参照ください。
https://www.mo-solu.com/Razer/2024-1217/Spec-01.pdf


■Razer Barracuda X Chroma (White Edition)
(読み方:レイザー バラクーダ エックス クローマ ホワイト エディション、税込希望小売価格:22,480円)
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-headsets/razer-barracuda-x-chroma

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/420603/LL_img_420603_5.png
Razer Barracuda X Chroma (White Edition) - 製品画像

【Razer Barracuda X Chroma製品の特徴】
Razer(TM) SmartSwitch Dual Wireless:シンプルなトグルで、PCやゲーム機からスマートフォンへの接続を切り替えられます。2.4GHz/Bluetoothデバイスと同時にペアリングすることで、あらゆるアクティビティでシームレスなオーディオを楽しめます。

285gエルゴノミックデザイン:長時間のゲームプレイに対応した設計で、通学・通勤時にも使える携帯性に優れた軽量設計に加え、通気性に優れたメモリーフォームイヤークッションと回転式イヤーカップにより、ぴったり快適にフィットします。

6ゾーンのイヤーカップライティング:1,680万以上の色と豊富なライティング効果コレクションから自在に設定を適用でき、300以上のゲームで50以上のパートナーによる500のデバイスとシームレスに同期できます。

Razer(TM) TriForce 40mmドライバー:特許取得済みの3パートドライバー設計により、素晴らしい高、中、低の音域をそれぞれ沈むことなく届けるため、没入感あるゲーム体験や、音楽や動画でよりダイナミックなリスニング体験が楽しめます。

取り外し可能なRazer(TM) HyperClear カーディオイドマイク:バックグラウンドノイズを抑えるように調整されたマイクで、ゲーム中や通話中も明瞭に聞き取れます。ヘッドセットはいつでも取り外しやすく、移動に便利でモバイル端末での使用に最適です。

Type C充電による70時間のバッテリー持続時間:仕事、ゲーム、通勤など、1日中安心して使えます。いつでも持ち歩けるこのデイリーユースの必需品と一緒なら、あらゆる使い方が可能です。

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/420603/LL_img_420603_6.jpg
Razer Barracuda X Chroma - 特徴イメージ

「Razer Barracuda X Chroma」の仕様は、下記の仕様書(PDFファイル)をご参照ください。
https://www.mo-solu.com/Razer/2024-1217/Spec-02.pdf


■製品画像
下記URLよりダウンロードください。
https://rzr.to/7tyih8


■Razerについて
Razer(TM)は、ゲーマーのために、ゲーマーによって作られた、世界をリードするライフスタイルブランドです。
Razerのトリプルヘッド・スネーク(THS)の商標は、世界中のゲーミングおよびeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。Razerのファンはすべての大陸に広がっており、Razerはゲーマーに特化した最大のエコシステムを設計・構築しています。

Razerは高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCなど、数々の受賞歴を誇るハードウェアを多数提供しています。さらにRazer Synapse(IoTプラットフォーム)やRazer Chroma(多くのデバイスやゲームに対応している独自のRGBライティングテクノロジーシステム)、Razer Cortex(ゲームオプティマイザーおよびランチャー)をはじめとするRazerのソフトウェアプラットフォームは2億人以上のユーザーが利用しています。

またRazerはゲーマー、ミレニアル世代、Z世代向け決済サービスも提供しており、Razer Goldは世界最大のゲーム決済サービスの一つです。

Razerは持続可能な未来に向けた取り組みにも力を入れており、#GoGreenWithRazerムーブメントを通じて責任を果たしています。再生材料の使用、責任あるデザイン、製品の適切な廃棄を推奨するなど、環境への影響を最小限に抑えるためのさまざまな取り組みを行っています。

2005年に創立されたRazerは現在、アーバイン(カリフォルニア州)とシンガポールに本拠地を置き、ハンブルク(ドイツ)と上海(中国)にリージョナルヘッドクォーターを置いています。世界19ヵ所にオフィスを展開しています。詳細は https://www.razer.com/jp-jp/ をご覧ください。


■Razer公式リンク
Razer日本公式サイト : https://www.razer.com/jp-jp/
Razer JP X(旧:Twitter)アカウント: https://www.x.com/razerjp


* (C) 2024 Razer Inc. All rights reserved.
* 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。
* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。


Razer - For Gamers. By Gamers.(TM)
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 「Razer Barracuda X Chroma」でゲーム体験をアップグレード 軽量ワイヤレスと鮮やかなライティングを両立したヘッドセット 11月15日(金)より販売開始

    2. 光学式スイッチ採用のラピッドトリガー搭載キーボード Razer Huntsman V3 Pro Miniにホワイトカラーが新登場 2025年3月21日(金)より予約開始

    3. Faker選手との特別デザインコラボモデル「Razer Viper V3 Pro Faker Edition」がRazerより登場

    4. Razer、eスポーツプロシーンにおける使用率No.1のデバイスブランドに認定 ~Razer製品がトッププレイヤーに広く採用され、高い評価を獲得~

    5. プロが認める操作性と即応性を実現する有線コントローラー「Razer Wolverine V3 Tournament Edition」を11月8日(金)より販売開始

    6. Razer、CES 2025で最新コンセプトを解禁 “世界初の加熱・冷却機能チェア”からAIコーチングまで新時代のゲーム体験がここに

    7. Razer、進化したRazer Sensa HD ハプティクスで感じる究極の没入感「Razer Kraken V4 Pro」を11月1日(金)より販売開始

    8. ATK製ワイヤレスゲーミングマウス「F1 Ultimate」Amazonブラックフライデーセールのお知らせ

    9. ATK、わずか約35gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス「 ATK BLAZING SKY F1 EXTREME」発売

    10. ATK、右手用エルゴノミックデザインのワイヤレスゲーミングマウス「ATK BLAZING SKY Z1 SERIES」発売

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.