『洪水リスクファインダー』
『洪水リスクファインダー』の仕様
図:『洪水リスクファインダー』(無償版)の操作画面(インドのデリー近郊)
図:お申込みの流れ
洪水ハザードマップがこれまでなかった地域に事業展開する企業や、将来の洪水リスクをグローバルに把握されたい企業の皆さまは、本プラットフォームを活用することで、主体的に多様なシナリオを評価できるようになり、現在および将来における洪水リスクの全体像(洪水浸水深の変化や洪水による被害額など)を把握することができます。リスクの多角的な評価・効果的なリスクマネジメントを促進させ、社会全体の気候変動リスク低減を図ります。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/384469/LL_img_384469_1.png
『洪水リスクファインダー』
【詳細URL】
https://www.irric.co.jp/topics/press/2024/0119.php?utm_source=press&utm_medium=referral&utm_campaign=20240130_3
1.洪水リスクファインダーの概要
2023年4月にインターリスク総研は、お客さまの拠点(事務所・工場など)における現在気候、2℃上昇未満、4℃上昇の各シナリオにおける将来の洪水浸水深の変化や洪水による被害額等を算出するコンサルティングサービスをリリースしました。同サービスでは、コンサルタントから補足的な情報も加えた報告書をご提供していた一方で、お客さまの拠点情報をいただいてからご提供するまでに時間を要しておりました。
そのような背景を踏まえ、インターリスク総研は、SaaS型プラットフォームである洪水リスクファインダーをリリースしました。本プラットフォームにより、企業の皆様は、自社の拠点情報を登録するだけで、現在および将来の浸水深や被害額等を算出することができ、高解像度の洪水リスク評価をリーズナブルな価格で短時間に行うことが可能となります。企業が主体的に多様なシナリオを評価できるようになり、TCFD※1開示等の活用促進だけでなく、企業の効果的なリスクマネジメントの実現を支援し、社会全体の気候変動リスク低減を図ります。
洪水リスクファインダーでは無償版もあり、企業・自治体は気軽に洪水リスクの確認を行うことができます。無償版は解像度、気候シナリオなどの制限があるため、自社拠点の詳細な洪水リスクを把握されたい方は、プレミアム版(有償版)のご利用をおすすめいたします。(洪水リスクファインダーの利用を希望される方は、無償版・有償版どちらも【利用申込みページ】よりご登録ください。)
※1:「Task Force on Climate-related Financial Disclosures」の略。気候関連財務情報開示に関するタスクフォース
【利用申込みページ】
下記ページよりお申込みください。お申込み方法は後述の【図:お申込みの流れ】をご参照ください。
https://www.irric.co.jp/lp/flood-risk-finder/index.php?utm_source=press&utm_medium=referral&utm_campaign=20240130_2
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/384469/LL_img_384469_2.png
『洪水リスクファインダー』の仕様
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/384469/LL_img_384469_3.png
図:『洪水リスクファインダー』(無償版)の操作画面(インドのデリー近郊)
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/384469/LL_img_384469_4.png
図:お申込みの流れ
2.使用している洪水ハザードマップについて
洪水ハザードマップは、2023年4月にリリースしたコンサルティングサービスと同じものを使用しております(2023年4月24日付リリース文: https://www.irric.co.jp/pdf/topics/press/2023/0424.pdf?230427?utm_source=press&utm_medium=referral&utm_campaign=20240130_1 )。
本ハザードマップは、東京大学、芝浦工業大学と共同で立ち上げた「LaRC-Flood(R)プロジェクト※4」の研究成果であり、CaMa-Flood※5の開発者である東京大学の山崎大准教授が浸水深空間分布の高度化に携わった唯一の共同研究プロダクトです。2023年3月には国土交通省が公表したガイドライン「TCFD提言における物理的リスク評価の手引き~気候変動を踏まえた洪水による浸水リスク評価~※6」で、CaMa-Floodを用いたグローバル将来洪水ハザードマップとして紹介されました。
※4:Large-scale Risk assessment of Climate change for Floodの略。ラルクフラッドプロジェクト。東京大学生産技術研究所 山崎研究室、芝浦工業大学 工学部土木工学科 平林研究室、MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社、MS&ADインターリスク総研株式会社の四者で「気候変動による洪水リスクの大規模評価」を行うことを目的に、2018年に立ち上げたプロジェクトです。
(2018年5月16日付リリース文: https://www.ms-ad-hd.com/ja/news/irnews/irnews-7976673112496765027/main/0/link/180518_LaRC-Flood_hd.pdf )
※5:CaMa-Flood:Catchment-based Macro-scale Floodplain modelの略。地球全域を対象としたグローバル河川水動態モデル。地球全域の河川の流量や浸水深などが計算できる。
※6: https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/tcfd/index.html