starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

洲本市域学連携事業10周年記念シンポジウム「冒険し続ける地域と人のつくりかた」11月19日(日) 13:00より洲本市文化体育館文化ホールにて開催



洲本市域学連携事業10周年記念シンポジウム 11月19日(日)開催


チラシ表


チラシ裏


指出一正/ソトコト編集長

洲本市(兵庫県)は、洲本市域学連携事業10周年を記念して、『ソトコト』編集長の指出一正さん、『越境学習入門』著者の石山恒貴さんをメイン講師に招き、令和5年11月19日(日)に洲本市文化体育館文化ホールにてシンポジウムを開催します。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/373778/LL_img_373778_1.jpg
洲本市域学連携事業10周年記念シンポジウム 11月19日(日)開催

洲本市では、地域と大学の連携によるまちづくり「域学連携」に2013年度から取り組み、これまで33校860人の学生や教員が、本市の住民や団体と協働し、地域貢献型発電所の設置、古民家や廃校のDIY改修、農林業資源を活用した商品開発など、活性化につながるユニークで多岐にわたる成果をあげてきました。

このような10年間を振り返りながら、今後10年域学連携を一層進化させるために、また地域と人が冒険し続けるために、意識し備えなければならないことを参加者や関係者で考え、共有・共感し、広く発信します。


■開催概要・申込
日時 : 令和5年11月19日(日) 13:00~17:00(開場12:00)
会場 : 洲本市文化体育館文化ホール(兵庫県洲本市塩屋1-1-17)
参加費: 無料
問合せ: kikaku@city.sumoto.lg.jp (洲本市企画情報部企画課)
申込 : https://forms.gle/aR9P6gUHvLdnrYHC7


■プログラム
【基調講演】
[一部]わたしたちはローカルで幸せを見つける~関係人口とウェルビーイング~
スピーカー:指出一正/ソトコト編集長

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/373778/LL_img_373778_4.jpeg
指出一正/ソトコト編集長

指出一正
『ソトコト』編集長。島根県「しまコトアカデミー」メイン講師、山形県小国町「白い森サスティナブルデザインスクール」メイン講師、和歌山県田辺市「たなコトアカデミー」メイン講師、福島相双復興推進機構「ふくしま未来創造アカデミー」メイン講師、奥大和地域誘客促進事業実行委員会、奈良県、吉野町、天川村、曽爾村「MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館」エリア横断キュレーター、群馬県庁31階「ソーシャルマルシェ&キッチン『GINGHAM(ギンガム)』」プロデューサーをはじめ、地域のプロジェクトに多く携わる。内閣官房、総務省、国土交通省、農林水産省、環境省などの国の委員も務める。経済産業省「2025年大阪・関西万博日本館」クリエイター。著書に『ぼくらは地方で幸せを見つける』(ポプラ新書)。

[二部]“冒険人材”の受け入れ方、活かし方
スピーカー:石山恒貴/法政大学大学院 政策創造研究科 教授

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/373778/LL_img_373778_5.jpeg
石山恒貴/法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山恒貴
法政大学大学院 政策創造研究科 教授。一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院修士課程修了、法政大学大学院博士後期課程修了、博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。日本キャリアデザイン学会副会長、人材育成学会常任理事、日本女性学習財団理事、産業・組織心理学会理事、人事実践科学会議共同代表、フリーランス協会アドバイザリーボード等。
主な著書:『定年前と定年後の働き方』光文社、『カゴメの人事改革』(共著)中央経済社、『越境学習入門』(共著)日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社等主な受賞:日本の人事部「HRアワード2023」書籍部門最優秀賞(『カゴメの人事改革』)、日本の人事部「HRアワード2022」書籍部門最優秀賞(『越境学習入門』)、経営行動科学学会優秀研究賞(JAASアワード)(2020)『日本企業のタレントマネジメント』、人材育成学会論文賞(2018)等

【パネルディスカッション】
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/373778/LL_img_373778_6.jpeg
コーディネーター中川悠/NPO法人チュラキューブ代表理事/株式会社GIVE&GIFT代表取締役

[一部]「域学連携10年の批評と、今後10年を見据えた提言」
パネリスト:白石克孝(龍谷大学 政策学部 教授)、
野田満(さんそデザイン共同代表/近畿大学 総合社会学部 講師)、
小林力(洲本市地域おこし協力隊)、指出一正、石山恒貴

[二部]「“淡路島クエストカレッジ”による冒険し続ける地域と人のつくりかた」
パネリスト:富田祐介(株式会社シマトワークス 代表取締役)、
柴橋静華(株式会社ワークアカデミー執行役員)、
上崎勝規(洲本市長)、指出一正、石山恒貴


【ポスターセッション】
「域学連携10年の活動成果」
連携大学の学生らが活動成果をポスター展示し、見学者と交流します。
(1) 12:00~13:00
(2) 14:15~14:45
(3) 17:00~17:30


■シンポジウム前日にエクスカーション企画「域学連携10年の冒険の足跡を辿る」開催!
マイクロバスで市内各地で域学連携の成果(ため池ソーラー、小水力発電、改修古民家など5カ所前後)を見て回り、関係者と交流します。

日時 : 令和5年11月18日(土) 13:30~16:30頃
集合場所: 洲本バスセンター待合所集合出発(洲本市港2-43)
参加費 : 無料
定員 : 20人
申込 : https://forms.gle/aR9P6gUHvLdnrYHC7


<カテゴリー>
地域 まちづくり 域学連携 大学 起業
PBL 課題解決 地域貢献 リカレント 学び
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.