starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

来場者43万人を突破。閉幕まで残り4日。『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』イベントレポート。~ 写真を愛する方々の「情熱」と「活気」に満ち溢れた1か月 ~



『Photo Market』開催風景1


『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示風景1


『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示風景2


『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示風景3

大型複合施設、文化施設等が集結する東京駅東側エリアの“都市空間”を舞台に、屋外型国際写真祭「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022」が10月1日(土)~10月30日(日)迄の期間にて開催されています。本年度のテーマは「Bridging Differences~異なるものをつないでみる~」。多様性や寛容性が重要視される時代となった現在。今年度は、京橋、日本橋、常盤橋と、「橋」がつくこのエリアにて「異なるものをつないでみる」をテーマに各展示企画を展開しています。本レポートでは、2022年10月26日(水)迄に実施されたイベント開催の模様をお届けします。閉幕まで残り4日。東京の“今”と繋がった展示は、残り4日間しか見られません。都市空間の展示ならではの楽しみ方、写真を愛する方々の「情熱」や「活気」をお伝えできればと思います。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_1.jpg
『Photo Market』開催風景1

◆『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示エリア、総来場者数は43万人を突破。
今年度は、写真の未来を担う次世代アーティスト100名が参加。企画展5つを展開中。10月26日(水)時点の来場者数は、約43万人となっております。また都市空間で行われる展示ならではの楽しみ方について、SNS上で多くの反響をいただいております。
各展示について: https://note.com/t3photo_tokyo/m/m0ccdbcda6fbe

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_2.jpg
『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示風景1
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_3.jpg
『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示風景2
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_4.jpg
『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示風景3
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_5.jpg
『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示風景4
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_6.jpg
『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示風景5
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_7.jpg
『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』展示風景6

◆『PROJECTION NIGHTS』満席、200人以上が来場。
本年より開始した新企画。三夜にわたり、異なるキュレーターがセレクトした写真家や海外雑誌の編集者たちが登壇。気鋭の写真家や編集者たちが今最も見せたい作品を会場限定で上映するプロジェクションイベントを開催しました。こちらの企画は早々に「満席」となり、3日間にわたり205名の方が来場されました。
イベント詳細: https://note.com/t3photo_tokyo/n/n06094ecd81b8

画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_8.jpg
『PROJECTION NIGHTS』開催風景

◆『Photo Market』、2日間で4,000人以上が来場。
作り手と繋がる交流の機会を生み出す事を目的とした『Photo Market』。10月9日(日)&10月10日(月・祝)2日間にかけて東京スクエアガーデン 1階貫通通路にて開催されました。約45ブースが出展し、来場者数は約4,150人。当日の会場は終日、活気にあふれておりました。

画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_9.jpg
『Photo Market』開催風景2
画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_10.jpg
『Photo Market』開催風景3
画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_11.jpg
『Photo Market』開催風景4

◆『Photo Park』には3日間で約3,300人が来場。
こちらも、本年より開始した新企画。“写真を楽しむ”ことを、もっと幅広い方々に伝えたいという想いの元、ファミリー層向けのイベントを3日間限定で実施し、約3,300人が来場。小さなお子様連れのご家族をはじめ、年齢、性別ともに様々な方にご来場いただく事ができました。
イベント詳細: https://note.com/t3photo_tokyo/n/nc720888c1853

画像12: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_12.jpg
『Photo Park』開催風景1
画像13: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_13.jpg
『Photo Park』開催風景2
画像14: https://www.atpress.ne.jp/releases/332394/LL_img_332394_14.jpg
『Photo Park』開催風景3

◆『特別公開講座』満席、273名が参加。
写真や美術に興味がある人ならば誰でも参加可能な「特別授業」を実施。大阪芸術大学、日本大学芸術学部写真学科、京都芸術大学、日本写真芸術専門学校がそれぞれの学校イチオシの講座を開催しました。10月15日(土)&10月16日(日)の2日間、計4講座を提供し、全ての講座が早々に満席となり、計273名の方々に受講いただきました。
イベント詳細: https://t3speciallecture2022.peatix.com/


◆ご来場者、出展者の皆さまからの「声」
「職場の徒歩圏内で開催されているT3 PHOTO FESTIVAL TOKYO。谷口暁彦の作品はオフィス街の決まりきった日常を破壊する。」(@2000mondai)

「かんのさんの展示を観てきた。指先に虚無。さっきさよならしてきた埼玉の実家周辺とよく似た光景がクリック一つで現れるアイロニーとユーモア。無機質なものに覆われた暮らしと人間の営みを想った。ここに植わっている植物達もどこから来たのか。既に取り替え可能な私は複製可能なのか。問いが続く」(@maekawa_tomoko8)

「昨日T3回ってる時に、写真の前のコレも展示の一部なのか!?と思っていたけど、すぐにどこかへ運ばれて行った。都市空間で行われるフェスティバルならではの錯覚で面白かった。」
(@TsuyoshiKaneda)

「ふだん歩いていながらも知らない道を見つけたり、開放的な空間で作品鑑賞をしたり街なか展示がもっと広がれば面白くなるね~」(@sunnyday_photo)

「T3 PHOTO MARKET無事に終わりました!JCAのブースに足を運んで下さった皆様、若手中国人写真作家を応援して下さった皆様、何よりも主催者様へ厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。出展者さまのご協力をいただき、動画配信も成功!」(@ARTiX3_JCA)

「インドア派の我が家ですが、久しぶりに三男を連れてイベント参加。三男のはしゃぐ姿にすべての答えが」(@shimplist_hana)


◆『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』PV映像
2022年10月21日(金)に公開された、今年度のプロモーション映像です。まだご来場いただけていない方、遠方にお住まいの方にも、当写真祭の賑わいある雰囲気をお伝えできればと思っております。

▼T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022 [異なるものを繋いでみる / Bridging differences] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JHViHqfdbZs


◆『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』開催概要
会期 : 2022年10月1日(土)~30日(日)
会場 : 東京駅東側エリア(日本橋・八重洲・京橋)全13会場
東京駅八重洲口グランルーフ1F、
東京駅八重洲口グランルーフB1、大丸東京店、
東京ミッドタウン八重洲、八重洲ブックセンター、
東京スクエアガーデン、シティラボ東京、京橋通郵便局、
72Gallery、(仮称)TODA BUILDING工事仮囲、
東京建物八重洲ビル、にのに八重洲仲通りビル、
TOKYO TORCH Park
入場 : 無料
出演者一覧 : https://t3photo.tokyo/artists/
主催 : 一般社団法人 TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
主管 : 株式会社シー・エム・エス
企画 : T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO実行委員会
制作パートナー: 株式会社POD
特別協賛 : TOKYO SQUARE GARDEN、東京ミッドタウン八重洲、
東京建物株式会社、戸田建設株式会社、株式会社ゆめみ
協賛 : 一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会、
東海クラリオン株式会社、中央日本土地建物株式会社、
大丸東京店、アクセンチュア芸術部
協力 : 東京地下鉄株式会社、三菱地所株式会社、
ブラザー販売株式会社、京橋通郵便局、
株式会社八重洲ブックセンター、株式会社ブリヂストン、
FLAT LABO(株式会社アマナ)、株式会社写真弘社、
合同会社PCT、ナチュラルローソン、東京スクエアガーデン3階
後援 : 米国大使館、在日スイス大使館、ドイツ連邦共和国大使館
助成 : 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
【芸術文化魅力創出助成】
公式サイト : https://t3photo.tokyo/


◆『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO』とは?
T3 PHOTO FESTIVAL TOKYOは「次世代の写真文化を育むアジアのハブ」をビジョンに、(1)写真展、(2)トーク&イベント、(3)学生プロジェクトの3つを柱に展開するフォトフェスティバルです。2015年に前身となる「東京国際写真祭」を大田区城南島で開催したのち、2017年に東京初の屋外国際写真祭として上野公園にて第1回を開催しました。2020年からは、東京駅・東側エリア(八重洲、日本橋、京橋)の公開空地等を使った都市型屋外写真祭として実施。都市の余白をメディアとして捉え、写真家による作品展示や新たな人の交流を生み出すイベントを展開し、都市空間の新たな解釈と写真の可能性に挑戦します。
「“T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO”が生まれた理由。」: https://note.com/t3photo_tokyo/n/nd8d5c8c47f02


◆本件に関するお問い合わせ先
Mail: t3festival@tip.or.jp

(C)Tsuyoshi Kaneda (C)Naoki_Takehisa
(C)T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.