starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

シェアエコ配送アプリ「DIAq(ダイヤク)」のアンカーアプリで、高層ビル・商業施設の入館方法などお役立ち情報をまとめた「DIAq wiki」を公開



DIAq wikiリリース


ご利用イメージ画像

シェアリングエコノミー配送アプリ「DIAq(ダイヤク)」を運営する株式会社セルート(代表取締役:高木 惠理)は、高層ビル・商業施設の入館方法や接客時のメッセージ例など、DIAqにアンカー(配達員)として登録した方が必要な知識を共有できる機能「DIAq wiki(ダイヤク ウィキ)」を開発・公開しました。登録審査を終えたアカウント公開中のアンカーなら誰でも、アンカーアプリ内で情報を投稿(追加)、閲覧できます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/265744/LL_img_265744_1.jpg
DIAq wikiリリース

■DIAq wiki公開の背景
DIAqは、荷物を届けてほしい人と荷物を運びたい人がつながるプラットフォームです。
スマートフォンの普及や企業の副業解禁により、インターネットを通じて単発の仕事を受注する「ギグエコノミー」が世界中で広がっています。DIAqもその一端を担っており、アンカーの登録者数は2021年6月時点で8,300名を超えました。このようにニーズが高まる一方、ギグエコノミーで報酬を得る「ギグワーカー」はそれぞれ独立した個人事業主であり、スキルや情報を自由に共有する機会を得にくいのが現状です。
そこで今回、ユーザーが共同で情報を編集する「wiki」の仕組みを活かし、初見ではわかりにくい建物の入館方法やお客様へのメッセージの文例などを投稿・閲覧できる「DIAq wiki」をつくりました。


■DIAq wikiのメニューについて
【建物情報】
入館方法が特殊な高層ビルや商業施設をはじめ、さまざまな建物の情報をご確認いただけます。住所やビル名による検索のほか、現在地から近い建物の情報を探して確認することも可能です。

【テンプレート】
お届け先が見つからない場合や、交通事情による遅延など、シーンに合わせたメッセージテンプレートを複数ご用意しています。

【よくあるご質問】
サポートにお寄せいただくご質問や回答内容をまとめて公開しています。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/265744/LL_img_265744_2.jpg
ご利用イメージ画像

■DIAq wiki開発の経緯
開発の中心になったのは、当社の実践型インターンシップに参加する劉 敬安(リュウ ケイアン)さん(22歳)です。現在学んでいるプログラミングの知識を活かし、システム開発チームによるサポートのもと、徹底したユーザー目線と柔軟な発想でDIAqチームから出されたアイデアを形にしました。
DIAqのサービス提供開始から3年が経ちますが、今後もすべてのユーザーの皆様にストレスを感じることなく快適にご利用いただけるよう、さらなる利便性の向上に努めてまりいます。


■配送クラウドソーシングアプリ「DIAq」について
DIAqは、自転車で通学する学生、買い物に行く主婦、出前の原付から個人事業主のプロドライバー、バイク便のプロライダー、自転車便のプロメッセンジャーまで、多種多様な人たちが「移動時間」や「空き時間」を使って荷物を運ぶことができるプラットフォームアプリです。アプリを通じて、シェアリングエコノミーによる、効率が良く持続可能な次世代の物流プラットフォームの提供を目指します。

DIAq(ダイヤク)公式サイト: https://www.dia-9.com


【運営会社について】
会社名:株式会社セルート
設立 :1984年11月
代表者:代表取締役 高木 惠理
本社 :〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-31-18
資本金:5,000万円
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.