内閣府の認可を受けた公益社団法人 東京共同住宅協会は、第11回「
土地活用プランナー®」認定試験を2020年2月16日(日)に実施いたします。
2015年4月にスタートした当資格は、「
土地活用の専門資格」として不動産・建築業界を中心に徐々に広がりをみせ、受験者数も順調に推移しています。前回試験からさらに名古屋会場が追加され、東京・大阪・札幌・仙台・福岡を含め6会場での受験が可能となりました。
土地活用にまつわる幅広い内容が体系的に学べる当資格は、宅建士で学んだ知識を活かし、ダブルライセンスが目指せる不動産資格です。
不動産にまつわる法務・税務の
知識に加え、実践で役立つマーケティング・プランニング・事業収支計画等の
知識を学び、プロフェッショナルとして活躍の幅を広げましょう。
http://tochikatsuyou.jp/
【認定試験】
2020年2月16日(日) 15:00~16:00(60分)
【会場】
札幌会場: LEC札幌本校
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4 条西5-1 アスティ45
仙台会場: LEC仙台本校
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3-4-12 仙台SS スチールビルⅡ
東京会場: 渋谷FORUM 8(渋谷フォーラムエイト)
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル
名古屋会場:LEC名古屋本校
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル
大阪会場: TKP ガーデンシティ大阪梅田
〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島5-4-21 TKP ゲートタワービル
福岡会場: LEC福岡本校
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-4-11 天神ショッパーズ福岡8F
【学習内容】
(1)
土地活用プランナーの役割、
土地活用にまつわる市場の動向
(3) 資金計画と資金準備
(6) マーケティング・スケジューリング
(7) 近隣対策、明渡交渉等
(8) プランニングの実践
(10) 事業収支計画書の見方
(11) 事業計画書の作り方
(13) 賃貸管理・建物管理
【試験内容】
マークシート四肢択一形式
40 問
計算機(演算機能のみを有するもの)持込可。
【試験申込】
http://tochikatsuyou.jp/events/
当資格には、指定教育機関として登録されている「LEC東京リーガルマインド」で
試験対策講座(通信WEB・DVDクラス)が用意されており、効率よく専門知識を身に付け、資格を取得すること ができます。
土地活用プランナー試験向けた対策講座(通信)にポイント講座(通学)のオプションが付属しているコースです。
TEL:0570-064-464(LECコールセンター)
E-MAIL:
画像 :
https://newscast.jp/attachments/CW0WQMDIch62SveeG6Xv.jpg
■「
土地活用プランナー」は、ADRにおける調停人の基礎資格として認められています。
ADRとは、日本語で「裁判外紛争解決手続」を意味する、Alternative Dispute Resolutionの頭文字をとったもので、裁判所の訴訟手続によらずに、民事上のトラブルの解決を図る手続のことをいいます。
調停人の要件としては、法律上 ①法律知識 ②紛争分野の専門性 ③ADR技術の3つについての専門的能力が求められますが、
土地活用プランナー試験に合格の上、登録することで 『 ②紛争分野(
土地活用関連)の専門性』の要件を満たしたもの と認められます。また、「調停人研修」を受講することで、残りの①法律知識 ③ADR技術についても要件を満たすことができます。
【
土地活用プランナーがADR調停人となることのメリット】
1)
土地活用に関する契約全般において、トラブル解決の専門性をPR することで差別化できます。
2)合法的に仲裁業務ができるライセンスが獲得でき、トラブル解決において報酬を得られます。
3)トラブルを解決する側の存在と認知され、
土地活用事業者として社会的信用が得られます。
≪詳細はこちら≫
一般社団法人 日本不動産仲裁機構URL
http://jha-adr.org/
【団体概要】
会長 : 谷崎 憲一
所在地: 〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6丁目29番4号 原宿こみやビル4階
設立 : 1969年12月
URL :
http://www.tojukyo.net/
\ この記事をシェア /