starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「ビューティ&ウエルネス」秋国内最大規模展示会 第18回「ダイエット&ビューティーフェア2019」成功裡に閉幕(同時開催:第5回「アンチエイジング ジャパン2019」、第10回「スパ&ウエルネス ジャパン2019」)



美と健康の総合ビジネストレードショー


365企業と2万人を超える来場者が一堂に!


第5回「ジャパンメイド・ビューティアワード」授賞式


第2回ビューティテックシンポジウム

秋の美容の総合展示会「ダイエット&ビューティーフェア2019」(主催:UBMジャパン(株) 東京都千代田区)と「アンチエイジング ジャパン2019」、国内唯一のスパ&ウエルネスの展示会「スパ&ウエルネス ジャパン2019」が、9月9日(月)から3日間開催されました。今年も最新のスキンケアコスメ・美容機器や健康・美容食品など、今後健康長寿社会に向け拡大が期待される商品やサービスが多数出品。初日は台風の影響による交通機関の乱れにより開場が遅れたにもかかわらず熱心な来場者との商談がおこなわれ、9月11日(水)に成功裡に閉幕しました。

恒例の併催イベントでは、初日(9月9日(月))にメインステージで開催された第9回「ビューティ&ウエルネス サミット」を皮切りに、地域の魅力的な美容商材を発掘する第5回「ジャパンメイド・ビューティ アワード」や日本のトップスパを決定する「クリスタルアワード2019」の授賞式。また各種専門セミナーや美・ボディメイクライブステージなど、様々なイベントやセミナーが約100講座、3日間で延べ4,000人を超える方が参加されました。



画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/193820/LL_img_193820_1.png

美と健康の総合ビジネストレードショー



【2019年度 開催結果速報】

来場者数:合計 22,210人

(9月9日(月)台風/4,632人、10日(火)晴れ/8,788人、

11日(水)曇りのち雨/8,790人)

開催規模:出展社数 365社、688小間

(2018年度:来場社数 26,966人、出展社数374社、687小間)



台風の悪天候にもかかわらず3日間で2万人を超える美と健康分野のバイヤーやプロフェッショナルと出展企業365社が一堂に集結。



業界関係者必見のステージイベント・セミナーは約100講座開催。3日間で延べ4,000人を超える方が参加。





■2019年度3つのフォーカステーマ:「睡眠」「筋肉と骨」「グッドスイーツ&グッドカーボ」(体に良いおやつと糖)

ますます美容業界でニーズが高まる「睡眠」と「筋肉と骨」を今年もフォーカス。また毎年注目の「糖質」では今年のテーマは「グッドスイーツ&グッドカーボ」(体に良いおやつと糖)に決定し“ギルトフリー”だけでない“美味しくて身体に足りない栄養”を補ってくれる食品に注目しました。

例年好評の各テーマに関する基調講演では、「睡眠」については9月9日(月)にメディアでもお馴染みの梶本修身氏(大阪市立大学特任教授 東京疲労・睡眠クリニック院長)。「筋肉と骨」については今年も松宮詩依氏(東京皮膚科・形成外科 銀座院)が9月10日(火)に登壇。“糖化・糖質”についても昨年に引き続き9月11日(水)に八木雅之氏(同志社大学 糖化ストレス研究センター 教授)が登壇し「糖化は老化」の第3弾として最新情報を発信。3講演で約230名が聴講しました。





■2019年度ジャパンメイド・ビューティ アワード

今年で5回目を迎える地域発の美容商材に光をあてる「ジャパンメイド・ビューティ アワード」。対象は地域資源を使ったコスメやインナービューティ(食品、飲料、サプリメント)、雑貨、行政等の新技術や農商工、産学官の連携プロジェクト。今年も魅力ある商品が26都道府県から35企業からエントリーされ、小売及び美容専門流通の第一線のバイヤーやキーパーソンによって審査が行われ、今年は「ベジキッチン ライスブランキューブ」(宮崎県/株式会社ビーバイ・イー)が最優秀賞に輝き、展示会初日(9月9日(月))にメインステージにて授賞式が行われました。



【受賞商品】

<最優秀賞>

ベジキッチン ライスブランキューブ 【宮崎県/株式会社ビーバイ・イー】(インナービューティ)



<優秀賞>

無添加青汁:shutto(シュット) 【宮崎県/株式会社SUNAO製薬】(インナービューティ)

ドルチェようかんワイキューブ 【青森県/タグボード株式会社】(インナービューティ)

『明日わたしは柿の木にのぼる』 【福島県/株式会社陽と人】(コスメティクス)

ラ・グレース モイストプロテクトジェル活性 【大分県/株式会社ガブ(出展社名:天然炭酸シリカ化粧品「ラ・グレース」)】(コスメティクス)



<審査員賞>

MeDu(肌糧) 【島根県/株式会社石見銀山生活文化研究所】(インナービューティ)

もずくパック 【沖縄県/ファミリー企画株式会社】(コスメティクス)

美食パン GaLaブラン 【鳥取県/株式会社One’s .co/出展社名:[高級]美食パン専門店GaLa】(インナービューティ)



<特別賞>特定非営利活動法人日本抗加齢協会 特別賞

四国健康支援食品普及促進協議会 【四国4県/四国健康支援食品制度(愛称:ヘルシー・フォー)】(新技術/地域の連携プロジェクト)





■クリスタルアワード2019授賞式 ~日本のスパ施設、スパ化粧品のトップを決定!

(共催:株式会社コンセプトアジア、スパ&ウエルネス ジャパン)

国内唯一のスパのアワード「クリスタルアワード」。今年も全国のスパファンや、女性誌編集者らによる事前投票が行われ、展示会直前9月5日にスパのTOP10、プロフェッショナル部門のコンセプト、イノベーション、ジャパン、マネジメント賞の各賞と、スパコスメTOP5が発表され、9月10日(火)に展示会メインステージにて今年のトップスパ「レスパスヨンカ 表参道」が発表、各賞とともに授賞式が行われました。



<TOP SPA of JAPAN>

レスパスヨンカ 表参道



<TOP10 SPA of JAPAN>

レスパスヨンカ 表参道 、ZEN STYLE SPA ichirin/海石榴 つばき、アマン・スパ/アマン東京、星のやスパ/星のや竹富島、悠 YU, THE SPA/ホテル椿山荘東京、パレスホテル東京/エビアン スパ 東京、WASPA、Spa Agarosa/ANA インターコンチネンタル石垣リゾート、江ノ島アイランドスパ、SPA ELECREA/東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯



<TOP5 SPA COSMETICS in JAPAN>

Guerlain、ELEMIS、YON-KA、B.C.A.D、イモーテル



<クリスタルアワード・プロフェッショナル部門>

コンセプト賞 :スパハレクラニ/ハレクラニ沖縄

イノベーション賞:SUI SPA/

イラフ SUI ラグジュアリーコレクションホテル 沖縄宮古

マネジメント賞 :ANAインターコンチネンタル石垣リゾート スパアガローザ

ゼネラルマネージャー 奥村 香織氏、

ジャパン賞 :ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ





■主な併催イベント(ステージ&セミナー)

<9月9日(初日)>

展示会のイベントの核で、美容・健康業界のキーパーソンによる第9回「ビューティ&ウエルネスサミット」を開催。今年は「働く女性の健康を応援する」をテーマに、経済産業省 ヘルスケア産業課課長 西川和見氏による「日本をウエルネスのイノベーションハブに」と題した基調講演と、国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部長 瀧本秀美氏による「国民健康・栄養調査からみる日本人女性の健康課題」と題した基調講演が行われました。またビューティ&ウエルネス サミットの後には、エステティックやフィットネス、スパ、リラクゼーション分野の美容・健康サービス関連の業界各団体の代表が登壇し、最新の取り組みやインバウンド、人材問題、長寿社会など、美と健康サービス産業の現状と行方について語られました。



<9月10日(2日目)>

11回目を迎える恒例の「スパ・シンポジウム」(共催:特定非営利活動法人 日本スパ振興協会)を開催。基調講演では「楽しい国日本、観光立国へのスキーム」と題し観光庁 観光資源課課長補佐 小林誠氏による講演と、「新・湯治への取り組み」と題し、環境省 温泉地保護利用推進室長 山本麻衣氏が登壇。日本の温泉やスパ、ウエルネスの様々な施設の動向が紹介されました。



<9月11日(3日目)>

今回もアイスタイル Beauty Tech.jpの協力のもと「第2回 ビューティテック シンポジウム 動き出したビューティテック」を開催しました。第1部では「化粧品の買い方・売り方が変わる」と題し国内外の事例をもとに講演。第2部では「美容とヘルスケア、これからのオープンイノベーションを考える」と題し、ゲストに株式会社資生堂 R&D戦略部 中西裕子氏らを迎えパネルディスカッションが行われました。



その他、メインステージでは恒例の「アンチエイジング最前線」と「第6回ダイエットフォーラム」ではそれぞれ150名を超える聴講者が参加。特設ライブステージでは“女性の美と健康のライフスタイルを提案”をテーマに恒例の「美ボディメイク ライブステージ」が3日間を通して全14講座が行われ、今年も女優でヨガインストラクターの中島史恵氏やヨガの第一人者 ケンハラクマ氏らが登壇し、570名が聴講しました。





【2019年度 展示会概要】

<展示会名称>

第18回「ダイエット&ビューティーフェア2019」( http://www.dietandbeauty.jp/diet/ )

第5回「アンチエイジング ジャパン2019」( http://www.dietandbeauty.jp/ageing/ )

第10回「スパ&ウエルネス ジャパン2019」( http://www.dietandbeauty.jp/spa/ )



<会場>

東京ビッグサイト 西1・2ホール&アトリウム



<日時>

2019年9月9日(月)・10日(火)・11日(水)/10:00~17:00



<主催/企画>

UBMジャパン株式会社

企画:美と健康の専門メディア「DIET&BEAUTY」



<後援>

環境省、観光庁、スポーツ庁、中小企業基盤整備機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)、タイ国大使館商務参事官事務所



<協賛(順不同)>



<開催規模>

出展社数:365社、688小間、来場者数:22,210人 ※前回出展規模及び来場者数:374社、687小間、26,966人



<展示ゾーン>

コスメ・美容機器(プロユース)、コスメ・美容機器(ホームユース)、インナービューティ、ダイエット、販促・ビジネスサポート、個店・小規模サロン向け商材、ジャパンメイド ビューティ、美・ボディメイキング、アンチエイジング関連(ビューティケア製品、ヘルスケア製品及び原料、OEM・PB、ビューティテック・ヘルステック等)、スパ&ウエルネス関連(スパ・ホテル・温泉・温浴設備・機器、スパ化粧品、ヘルスケア製品、リラクゼーション、温泉・ツーリズム等)



<来場対象>

エステティックサロン及び美容サロン、リラクゼーションサロン、フィットネス・スポーツクラブ・スパ・温浴等の美容・健康施設経営者や技術者、ホテル・旅館・レジャー・リゾート施設やその他複合施設関係者、医療・福祉、メーカー、商社・卸、小売、バイヤー、地方自治体関係者、メディア関係者、他





【次回(2020年度)開催のご案内】

次回19回目を迎える「ダイエット&ビューティーフェア」、第11回目の「スパ&ウエルネス ジャパン」、第6回目の「アンチエイジング ジャパン」は、2020年9月に東京ビッグサイト 青海展示棟A・Bホールにて開催いたします。

併催のイベントステージやセミナープログラムの詳細は6月に公表いたします。ご期待ください。



「第19回 ダイエット&ビューティーフェア2020」

「第6回 アンチエイジング ジャパン2020」

「第11回 スパ&ウエルネス ジャパン2020」



会期:2020年9月15日(火)、16日(水)、17日(木)

会場:東京ビッグサイト 青海展示棟A、Bホール

主催:UBMジャパン株式会社

企画:美と健康の専門メディア「DIET&BEAUTY」

後援:環境省、観光庁、スポーツ庁、日本貿易振興機構(ジェトロ)、

中小企業基盤整備機構、タイ国大使館商務参事官事務所

(2019年度実績)



これからも日本のビューティビジネス、ウエルネスビジネス、そしてますます市場の拡大が期待される

アンチエイジングの最新ビジネスを発信していきます。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.