starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

次世代のデータベース環境「dbE Cloud」の新バージョン『dbE Cloud V2.0β』が12月9日リリース



正規化後の可視化画面


プログラマー画面(クエリ作成画面)

株式会社ディビイ(本社:大阪府大阪市、代表取締役:高橋 成典※)は、データベース構築や操作を大幅に簡略化できる次世代のデータベース環境「dbE Cloud」の新バージョン『dbE Cloud V2.0β』を2016年12月9日にリリースしました。

※「高」の字は正確には「はしごだか」です。



URL: http://www.d-be.co.jp/





■「dbE Cloud」の特長

「dbE Cloud」は、今までエンジニアが介在しないと難しかったデータベース構築やデータベース操作に関するプログラミング(SQLなど)を、スキルのないユーザでも簡単に行えるようにした、画期的なデータベース環境製品です。

エンジニアのノウハウに依存していたデータベース構築を基本的に自動で行い、プログラミング作業もこのシステムのナビゲートに従って行うことで、プログラムを書かずに実現することができます。

また、データベースマネジメント、データマネジメントのための多くのユーティリティが備わっており、マーケティングデータの管理など、いちいちデータベース構築していてはコストがかかりすぎるようなシーンで有効です。

また、大規模なシステムの開発時に、「dbE Cloud」を使ってプロトタイプ開発を行う事で、開発工数を大幅に削減したり、小規模なサブシステムであれば、「dbE Cloud」で作成した環境をそのままAPI経由で使うなどして、開発工期や予算を大幅に減らすことが可能です。





■『dbE Cloud V2.0β』の特長

1. データベース正規化プロセスを完全自動化

従来バージョンでは、データの定義や外部キーの設定などの作業をユーザが行ってから正規化プロセスを稼働させる必要がありましたが、本バージョンではそうした設定作業は一切なくなり、データをアップロードしてから先の工程は完全自動化されました。

これにより、フィールド数の多いデータなどの定義や設定などの作業がなくなり、より簡単に、スピーディーにデータベース構築が行えるようになりました。



また、データベース構築プロセスを実行したタイミングでブラウザを閉じるなどユーザが作業を止めても、サーバ側でバックグラウンド実行しており、再度システムにログインすると、状況を確認することができます。これにより、今までより更に大規模なデータを扱う際に負担が軽減されるようになりました。



参考:正規化後の可視化画面

https://www.atpress.ne.jp/releases/116581/img_116581_1.jpg



2. クエリ作成がより簡単に

従来バージョンのクエリ作成は、カードを並べて出力データや条件などを定義する方式でした。本バージョンでは、行いたい作業を選ぶと、それ以降はシステムの選択肢に従って条件を設定していく、より進化した選択型インターフェースになりました。

これにより、カード配置ルールなどを覚えることなく、すぐに高度なクエリ作成が可能となりました。



また、リクエスト実行時もバックグラウンド実行するため、ブラウザを閉じるなどユーザが作業を中断しても、再度ログインすると状況が確認できるようになりました。

作成したリクエストは保存可能で、呼び出して条件を変更して実行することなども、従来バージョンと同様に可能です。

API経由で呼び出して実行することもできます。



参考:プログラマー画面(クエリ作成画面)

https://www.atpress.ne.jp/releases/116581/img_116581_2.jpg



3. ダッシュボードなど、操作画面をより見やすく改善

従来バージョンに比べ、情報の見やすさを大幅に改善しました。

操作性も一新し、インターフェースもより洗練されたものになり、快適な操作性を提供できるようになりました。



4. 各種管理がより簡単に

本バージョンより、ライセンスの管理がより簡単になりました。

ライセンス管理画面で、提供されているライセンスの情報が詳細に確認できます。

また、CAL管理なども簡単に行えるようになりました。



5. アプリケーションが独立

従来はdbE Cloudアプリケーションとして統合されていた機能がそれぞれ独立。

以下のようなアプリケーション群で構成されます。



・Modeler (モデラ―):データベースモデリングソフトウェア

データを投入してデータベースを構築したり、データベースの構造を変更できます。

従来のモデリングデッキから機能を一新し、より使いやすくなりました。



・Updater (アップデーター):データを操作するソフトウェア

各データベース内に投入したデータを参照できるほか、編集、追加、削除などが可能です。

従来のマネジメントデッキに比べ、より見やすくなっただけでなく、操作性や機能も向上。フィルタ機能などで素早くデータを検索することも可能になりました。



・Programmer (プログラマー):クエリ作成を行うソフトウェア

行いたい作業を選択して絞り込んでいく形式のユーザインターフェースで、従来より直感的で簡単に操作できるようになりました。

作業は工程単位で細かく設定や変更ができ、保存したリクエストも、細かい編集と再実行がより簡単にできるようになりました。



・Dashboard (ダッシュボード):作業情報の詳細な管理を行うソフトウェア

「dbE Cloud」の各種使用状況などを一覧で閲覧したり、管理者がユーザやライセンスを管理する機能を持った、「dbE Cloud」の管理用ソフトウェアです。





■商品・サービスの仕様

商品・サービス名: dbE Cloud (ディビイ クラウド) V2.0β

発売・運用開始日: 2016年12月9日

開発・販売   : 株式会社ディビイ

URL       : http://d-be.co.jp/





■株式会社ディビイについて

シリコンバレーにてAI(人工知能)を使い、革新的なエージェント型解析フレームワークを開発した起業家と、日本で革新的な複雑解析フレームワークエンジンを開発・提供する会社を創業した起業家が、これからのデータベースのあるべき姿を追求するため起業。

「ディビイ(dbE)」の意味は、「これからのデータベースはこうなる」という意味の「database will be…」の略であり、また、データベースの略語「DB」を、データベースが自ら考えデータを扱うという意味で「d-be」という造語が語源。



本社所在地 : 大阪府大阪市中央区内本町1-1-6 本町カノヤビル5F

代表者   : 代表取締役 高橋 成典

ホームページ: http://www.d-be.co.jp
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.