starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

大川原化工機、笑顔なき会見 「廃棄の前例」第三者委の捜査検証要求


横浜市の化学機械メーカー「大川原化工機」が、無実の罪で東京都と国を訴えた1372日の長い闘いが終結しました。警視庁と東京地検が上告を断念し謝罪を予定していますが、社長の大川原正明氏は外部の第三者による事件の捜査の検証を求めています。警察の組織内部での捜査検証の試みが不充分であるとの懸念が示されています。事件の捏造が判明し、違法捜査が東京高裁で認定されたことにより、内部告発を行った警察官たちへの組織の対応が注視されています。

 「やっと終わった」。真実を追求するため、東京都と国を訴えてから1372日。無実の罪を着せられた化学機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)の長い闘いが幕を閉じた。ただ、11日の記者会見で社長らに笑顔はなかった。「事件の捏造(ねつぞう)はなぜ起きたのか」。その疑問を明らかにするため、第三者委員会による捜査の検証を強く求めた。

 午後2時過ぎ、大川原正明社長(76)は移動中の電車内で一通のメールを受け取った。警視庁と東京地検が上告を断念し、謝罪を予定しているとの知らせだ。「やっと謝罪という言葉が出た」。謝罪は2021年7月に起訴が取り消された時から、一貫して求めてきたことだった。

 その後の会見で大川原社長は、逮捕されて先が見通せないなかで支えてくれた人として、社員とその家族を挙げ、「支えてくれた人たちにも分かるような謝罪をしていただきたい」と力を込めた。

 警視庁と東京地検はこの日、組織内部で捜査を検証すると発表したが、大川原側が外部の目による検証を求めているのには理由がある。警視庁公安部が一度は検証アンケートを試みたものの、捜査員の回答を自ら廃棄したからだ。

 大川原代理人の高田剛弁護士は「都合の悪い資料を見つけたら廃棄するのではないか。廃棄の前例がある以上、透明性と公平性が担保された検証でないと意味がなく、真実は出てこない」と疑問を呈した。

 東京高裁判決は1審より踏み込む形で、公安部と東京地検の捜査を違法と認定した。大川原側は「事実上の捏造認定」と評価する。訴訟では3人の現職警察官が法廷で捜査を批判し、高裁判決につながった。

 大川原社長とともに332日間勾留された元取締役の島田順司さん(72)は「正義を貫いてあれだけ正直に語ってくれた3人を排除するようなことはあってはならない。彼らに警視総監賞をあげるような組織に変わってほしい」と話した。

 違法捜査の過程では、元顧問の相嶋静夫さん(享年72)が亡くなった。長男(51)は「訴訟は一区切りしたが、時間がたっても怒りは消えない。できることなら時計を戻してもらいたい」と声を詰まらせた。今後については「今日、やっとスタートラインに立った。これで終わりではない。多くの警察官が、自分たちの組織が正しいことをやるのか固唾(かたず)をのんで見守っていると思う」と語り、徹底した検証を求めた。【遠藤浩二】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.