starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「第3のキャリア」で競走馬→セラピー馬 愛媛・今治で乗馬体験


愛媛県今治市の伝統行事「お供馬の走り込み」の起源を持つ地域で、引退した競走馬を使った「お供馬ホースセラピー乗馬体験」が初めて開催されました。このイベントは、走れなくなった競走馬に新たなキャリアを提供し、セラピー馬として活用することで多くの人々と交流を深めることを目的としています。参加者は馬に乗ったり触れ合ったりすることで、心を癒やされる時間を過ごしました。地元のNPO法人「菊馬会」がこれを支援し、ふるさと納税やクラウドファンディングによって資金を調達。今治市では、引き続き馬との触れ合いを通じた地域活性化を図る方針です。

 約600年の伝統を持つ愛媛県の無形民俗文化財「お供馬(ともうま)の走り込み」の里、今治市菊間町の池原小ケ丸(こがまる)広場で10日、「お供馬ホースセラピー乗馬体験」が開かれた。引退した競走馬が高齢で走れなくなっても、お供馬に続く「第3のキャリア」としてセラピー馬となることで多くの人と触れ合いを深めてもらおうと、市が初めて主催した。

 走り込みは京都・葵祭の「賀茂競馬(くらべうま)が起源。毎年10月、地域の少年が馬に乗り、同市菊間町・加茂神社の参道約300メートルを一気に駆け上がる。近年は農耕馬が姿を消したため、この20年あまりは中央競馬、高知競馬などで活躍した元競走馬のサラブレッドを地元有志が飼育してきた。

 平均寿命が25歳前後とされるサラブレッド。晩年で走れなくなっても、静かに人を乗せて心を休めてもらうことは続けられる。そんな思いから、地元のNPO法人「菊馬会(きくまかい)」が2020年に発足。ふるさと納税制度を組み入れた今治市の寄付型クラウドファンディング(CF)など2種類のCFを活用して集めた330万円以上の資金で、移動式の牧柵などをそろえた。会は触れ合い乗馬、中学生への総合的学習などに乗馬を活用している。「古くから馬は人とともにいる。一緒にいることで、みんなが元気になれる場ができる」と、親子5代で馬を飼育する代表理事の岡本誠篤(せいとく)さん(51)。

 「乗るだけでなく、馬を見るだけでもホースセラピー。日常生活の質を高めることになる」と、会の協力で市は今回の体験会を開くことにした。サラブレッドに乗り、ゆっくりと歩いた松山市立素鵞(そが)小2年、市原穂佳(ほのが)さん(8)は「『ありがとうございました』と声をかけたら、ぺこりとおじぎしてくれました。馬は思った以上にかしこいんだな、って分かりました」と話し、周りにも笑顔を広げていた。

 今治市は11月1日にも同所で乗馬体験を開く。乗馬1回500円。障がいがある人は無料。問い合わせは市障がい福祉課(0898・36・1527)。【松倉展人】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 鹿児島県 鹿屋市 出身の猫おじさん サンシャイン池崎 が東急田園都市線 5000系 5101F 電車のなかで「走る個展」を開催 11/13まで! 走るイエェェェーイ個展 by KANOYeah!CITY

    2. けいはんな(京阪奈)で「家族葬のファミーユ」他11店舗を運営する(株)花駒が精華町社会福祉協議会へ車椅子を寄贈。2月10日(月)に寄贈式を開催

    3. 「はたけんぼ動物園と芋煮会」 ~冬の田んぼで焚火と芋煮を囲んで動物とのふれあい体験会~ “ポニー、山羊、烏骨鶏やウサギとの触れ合いをピクニック気分で楽しめます”

    4. 目指せ肉の消費量日本一!33店舗出店「群馬お肉の祭典」を4月12日13日に高崎おもてなし広場にて開催!

    5. 和牛関係団体が鹿児島県西之表市内の子供達へ牛肉を寄付

    6. 黒田庄和牛「1頭セット」がふるさと納税に登場 大人数での利用に最適!

    7. 地元のお肉を一堂に! 「群馬お肉の祭典2025 IN TAKASAKI」が開催

    8. 「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」、食と笑いのコラボレーションで北海道の魅力をPR

    9. 名古屋の笠寺幼児園、年長児が伝統文化を通じて地域交流を実現 高齢者施設で「おんな白虎隊」や「少年田原坂」を披露

    10. 和菓子×アスリートが商店街活性化プロジェクト始動!!魚河岸グルメが大集合「生麦旧東海道祭り」にストラク(株)/菓匠六雁(かしょうろくがん)が初参戦!

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.