starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

平均寿命、85.2歳に 30年間で5.8年延長も健康寿命との差拡大


慶応大の研究チームは、2021年時点で日本の平均寿命が85.2歳に達したと報告しました。1990年から約30年間で5.8年延びていますが、同期間に健康寿命は4.4年しか延びておらず、健康問題を抱える期間が1.4年増加して11.3年となっています。都道府県別では、平均寿命の差が拡大しており、対策には医療資源の適切な配分と生活習慣の改善が必要とされています。研究は主要な病気の影響を考慮した死亡率の推移も分析しており、1990年から2005年の間に比べ、2015年から2021年の期間は減少率が縮小していることが指摘されています。医療の進歩に加えて、社会的ケアの充実が重要だと結論付けられています。

 日本の平均寿命は2021年時点で85・2歳となり、約30年間で5・8年延びた一方で、「何らかの健康問題を抱えて生活する期間」が延びて健康寿命との差は広がったとの解析結果を慶応大などのチームがまとめた。英医学誌ランセット姉妹誌で発表した。チームは「健康長寿社会に向け、新たな社会的アプローチの展開が重要だ」と指摘している。

 研究チームは、国の人口動態統計や国民健康・栄養調査、有病率といった先行研究などのデータを使い、独自に都道府県別の平均寿命などを算出した。健康寿命は、国の指標と異なり、有病率とその影響の程度を反映させた。

 結果によると、平均寿命は1990年の79・4歳(小数第2位を四捨五入、以下同)から、21年には85・2歳に延びた。

 また健康寿命は、90年の69・4歳から、21年は73・8歳に延びた。ただ、健康問題を抱える期間は約30年間で1・4年分拡大し、11・3年になった。

 都道府県別の平均寿命では、90年には沖縄が80・6歳で最も長く、大阪の78・2歳が最短で、2・3年の差だった。21年には全ての都道府県で延びたが、最長の滋賀(86・3歳)と最短の青森(83・4歳)との差は2・9年に拡大した。

 脳卒中や虚血性心疾患、胃がんなど主要な病気による高齢化の影響を除いた死亡率の推移を見ると、90~05年には平均2%減らしたが、15~21年は同1・1%減にとどまった。チームは「医療の進歩は大きな成果をあげているが、社会的なケアの充実など、医療と連携した多面的アプローチも必要だ」と分析した。

 都道府県別の平均寿命の伸び率の格差を巡り、チームの野村周平慶応大特任教授(国際保健学)は「医療資源の適切な配分や生活習慣の改善など、寿命が延びたところを参考にすることで、格差縮小が期待できる」と指摘した。

 成果はランセット・パブリック・ヘルスに掲載された。【渡辺諒】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 大正健康ナビ、12/18新着情報 みんなが気を付けているのは睡眠! 「健康寿命を延ばすためには?人生100年時代、今日からできる方法とは」

    2. 高齢者の経済的なゆとりは低下 支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    3. 「高齢者の“きもち”」に迫る!高齢者向けの自主企画調査結果を大公開

    4. 【健康意識に関する調査】「健康で暮らしたい年齢」最大94.9歳に対して「生きたい年齢」は86.5歳―「健康でありたい」が「生きたい」を上回る傾向

    5. 全国規模の身体活動量調査結果、「適切な運動量」は全体の47.9%が達成

    6. 寿命の長さは「遺伝子」よりも「日々の選択」に強く影響されると判明!

    7. 10年、20年後の元気な自分のために。最先端サプリ『NMN/5-ALA』をご紹介!

    8. 3月4日「世界肥満デー」  内臓脂肪が、労働生産性を低下させる!?

    9. 国際幸福デーに合わせ「博報堂100年生活者研究所」が幸福度に関する調査を実施。6か国で日本が3年連続最下位に

    10. 日本の保険市場規模、成長、洞察、市場シェア、競争環境、トレンド分析レポート: タイプ別(生命保険、損害保険)、チャネル別(営業職員、保険代理店) - 2025年~2033年の日本の機会分析と産業予測

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.